ヨウスコウカワイルカ、絶滅 57
ストーリー by yosuke
最近の目撃例はスナメリとの見間違いらしい 部門より
最近の目撃例はスナメリとの見間違いらしい 部門より
Yahoo!ニュースの記事(元記事ロイター)によると、中国・長江(揚子江)の淡水域に生息する「ヨウスコウカワイルカ」がおそらく絶滅したという研究結果が、8日に発行された王立協会の Biology Lettersで発表された。
1997〜1999年の調査では 13頭が確認されていたが、それ以降でヨウスコウカワイルカが確認されたのは 2002年が最後である。その後も不確定な目撃例が数件あったものの、2006年末に日本・中国・アメリカ・イギリスの研究者らで構成する調査チームが 6週間をかけて生息域を調査した際に、その生存の証拠を確認できなかったことから「絶滅」と判断した。クジラ目としては「人類の活動」を原因とする初の絶滅種となる。
一方日本では (スコア:5, 参考になる)
Re:一方日本では (スコア:0, おもしろおかしい)
揚子江と開発 (スコア:5, 参考になる)
揚子江流域の開発と供に姿を消していきました。
1979年に中国当局絶滅危惧種に指定されて以来、1986年には300頭、1990年には200頭と減っていき、
1998年にはわずか7頭が確認され、その後の調査で17頭が確認されるも、2006年の12月の調査では発見されずに終わり [bbc.co.uk]、今回絶滅となったわけです。
水生の大型の哺乳類としては1952年のカリブモンクアザラシの絶滅以来の絶滅となります。
忘れてならないのは、これは"揚子江の生態系の崩壊"という問題の一つの面に過ぎないということですね。
例えば、揚子江には他にも、スナメリ [wikipedia.org]という生物がいて、こいつはちょっと違い日本周辺にも住んでるのですが、
揚子江では400頭を切り、絶滅危機の状態にあるといわれています。
17頭になった時点でもう無理 (スコア:5, 参考になる)
確か種として存続するには最低でも50-200頭程度はいないと
遺伝的な問題で難しいと聞いたことがあったので、
17頭が発見されたとしてももう手遅れだった気もしますね…
(人工授精技術と飼育ノウハウが有ったならまた別かも知れませんが)
運よく残った個体を元に数が回復できていた場合も
特定の病気/環境等に弱いといった群のリスクが種全体のリスクになってしまいますので
最低限の個体数になる前に手を打つべきでは有ったんですが。
#これについては最近反論もあるようです。
http://www.igakuken.or.jp/kenkyu-katudo/press/070213.html [igakuken.or.jp]
Re:17頭になった時点でもう無理 (スコア:3, 参考になる)
> #これについては最近反論もあるようです。
> http://www.igakuken.or.jp/kenkyu-katudo/press/070213.html [igakuken.or.jp]
について。
そこに書かれている内容は、ミトコンドリアの同質性は単なる
サンプリング効果だけでは説明できないだろうと言うことであり、
ボトルネックによる集団の遺伝的劣化に疑義を差し挟んでいるわけ
ではありません。
そのページの下の"■用語解説■"に"ボトルネック効果(瓶首効果)"の
説明があります。
Re:17頭になった時点でもう無理 (スコア:0)
ですね。
あと、(極端な)小集団になってしまうことの問題としては、遺伝学的な問題のほかに、なんらかの災害によって集団が全滅する確率が高まることがあると思います。ある程度集まって生活している生物だと中長期的にはけっこう重要かと。
# それだけなのでAC。
Re:揚子江と開発 (スコア:0)
「1952年のカリブモンクアザラシの絶滅以来の絶滅」だぞ。
ステラカイギュウが絶滅したのはもっと昔だろう。
7分に1種の生物が絶滅しています。 (スコア:2, 興味深い)
地球は太陽から486億kWhのエネルギーを受け…
植物の中で最も速く生長する竹が、10ミクロン伸び…
0.002種、7分に1種の生物が絶滅しています。
1秒の世界 [thinktheearth.net]より、一部転載。
中国の環境問題はかなり深刻だと思うけれど、
『どの国が悪い』とか、『どの国は偉い』とかいった批判ではなく、
本当に必要なのは、地球規模でこういった問題に向き合うことなんだろう。
と思う。
〜昼の光に夜の闇の深さが分かるものか〜
地球規模で向き合った結果・・・ (スコア:0)
3歩後退させてるのが中国という国なんです。
50年間待て! by 中国 (スコア:2, 興味深い)
かつてペンキでシマウマやパンダを生み出したように (スコア:0, おもしろおかしい)
Re:かつてペンキでシマウマやパンダを生み出したように (スコア:1)
あの国だとギャグにならんか。
(え、イルカは魚じゃない?)
「その知性の灯りは周囲の闇を深くする」
かつての日本の姿 (スコア:2, 興味深い)
//Sinraptor
Re:かつての日本の姿 (スコア:1)
かつて来た道なので、同じ轍を踏んでは欲しくないですが
「お前が言うな」と言われたら、反論もしにくいですね。
Re:かつての日本の姿 (スコア:0)
大気汚染の類など風下のこちらもただではすまない可能性もあるので
何も反論せずにいるわけにもいかないところです。
#安直な中華バッシングではなく、
#正当な外交ルート等で手をまわすべき問題だと思うのだが
Re:かつての日本の姿 (スコア:0)
大前研一は嫌いなんだが、この件だけは同じ意見だった。なんか悔しい…
違うだろ? (スコア:1, おもしろおかしい)
だろ!? orz
Re:違うだろ? (スコア:2, すばらしい洞察)
それを言ったら、どの絶滅話も「最近あいつら見かけないな」「絶滅したんだろ」ですからねえ。
# あらゆる生物を人間が見ているわけではない
Re:違うだろ? (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:違うだろ? (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:違うだろ? (スコア:0)
Re:違うだろ? (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:違うだろ? (スコア:0)
沙悟浄絶滅か? (スコア:1, 興味深い)
言われてますね。
日本じゃ河童なんですが、中国には河童はいないわけで。
なお、西遊記の挿絵ではイルカでも亀でもなく、ただのおっさんです。
Re:沙悟浄絶滅か? (スコア:1)
沙和尚の正体についてはヨウスコウワニ [wikipedia.org]という説もありますけどね. こちらもかなりヤバそう.
これがニュースなのか (スコア:1, 興味深い)
絶滅したところで、とくに珍しくもなんともないと思うんですが。
こちら [tochigi.jp]によると、2000年ごろでは、1年に約40000種くらいのペースで
生物種が絶滅しているらしいです。
Re:これがニュースなのか (スコア:3, 興味深い)
その40000種の内, 99.9%以上が昆虫で占められていますが. というか, 昆虫以外の動物種類が年間に40000種類も絶滅していたら, 10年ぐらいで昆虫以外はいなくなっちゃいます. 哺乳類なんかは1ヶ月も持ちません.
Re:これがニュースなのか (スコア:0)
話題性の問題だけど…… (スコア:2, すばらしい洞察)
一部の研究者しか知らないようなバクテリアが絶滅したって話題にはなりませんから。
確かにこれも、年間何万種と絶滅しているなかの一例でしかないでしょう。
しかし、このニュースを見た人に求められるのは、よくあることと受け流すことではなく、共存のために何ができるかを考えることではないでしょうか。
動植物と人間の共生を考えるきっかけとするならば、意味のないニュースとはいえないのではないでしょうか。
反捕鯨国の方々は (スコア:0)
反捕鯨国の方々はどんな抗議活動を展開してくれるのでしょうか。
Re:反捕鯨国の方々は (スコア:2, 興味深い)
ほら見たことか、絶対に日本に捕鯨なんか許しちゃいかん!
え?絶滅したのは中国のイルカ?知るか!
ジャップもチンクも俺たちから見たら同様にイルカや鯨より価値が無い!
…と本当に思ってそうだから怖い。
Re:反捕鯨国の方々は (スコア:0)
--
って思うんだけどなぁ....(まねっこ)
Re:反捕鯨国の方々は (スコア:0)
キルゴンゴ! (スコア:0)
--
ヴォネガット追悼
一方日本では、 (スコア:0)
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF... [google.co.jp]
季節はずれですが一曲 (スコア:0)
Re:季節はずれですが一曲 (スコア:0)
ですか(;´Д`)??
Re:季節はずれですが一曲 (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:季節はずれですが一曲 (スコア:0)
俗説に追加 (スコア:0)
「空飛ぶもので食べないのは飛行機、四足で食べないのは机と椅子、二本足で食べないのは両親」に
「川を泳ぐもので食べないものはない」が追加だな。
Re:俗説に追加 (スコア:1)
まあ、これはガンジスカワイルカについての現地の方のコメントですから、ヨウスコウカワイルカは実は美味しかった可能性は否定できませんが。
「その知性の灯りは周囲の闇を深くする」
Re:俗説に追加 (スコア:1, おもしろおかしい)
それはインド料理だからじゃないでしょうか?
中国料理は最強です。
Re:俗説に追加 (スコア:1)
#子供の頃、父親が食べてるのを見て驚いた。
Re:俗説に追加 (スコア:2)
見たような聞いたような・・・
itinoe
日本人ジョーク (スコア:0)
Re:日本人ジョーク (スコア:0)
波平パコパコAA(略
Re:俗説に追加 (スコア:0)
両親以外の二本足は食べると?
Re:俗説に追加(オフトピ) (スコア:0)
とりあえずリンクだけ。
中国文化のカニバリズム [wikipedia.org]
Google検索 [google.co.jp]
Re:俗説に追加 (スコア:0)
実は東京湾の魚なんぞも取りすぎが原因で激減しているのも多いからね。
一方インドの (スコア:0)
カワイルカの仲間はみんな絶滅危惧種ですなあ。