GPL違反:BusyBox/SFLC陣営とXterasysが和解 14
ストーリー by nabeshin
和解続きで定番になってしまうか 部門より
和解続きで定番になってしまうか 部門より
hide.jikyll 曰く、
CNETの記事によると、GPL違反で訴えられていた米国Xterasysと、原告のBusyBox開発者(および原告代理人のSoftware Freedom Law Center:SFLC)の和解が成立したそうです。和解条件は以下のとおり。
(つづく)
上の2つはGPLを遵守するなら当然の条件ですが、下の2つは違反に対するペナルティと言ってよさそうです。和解による早期解決は当事者にとっては結構なことですが、部外者としては法廷闘争に持ち込みGPLの有効性を支持する判例を引き出してもらいたいところです(やぶ蛇になったら困るけど)。BusyBox/SFLC陣営はVerison CommunicationsもGPL違反で訴えているので、そちらに期待しましょう。
- Xterasysは対応ソースコードをWebサイトで公開し、それがSFLCによって確認されるまでBusyBoxバイナリの配布を停止する
- XterasysはBusyBoxが組み込まれている自社製品のユーザーにGPLの権利を通知する
- Xterasysはオープンソースコンプライアンスの責任者を指名する(外部の人間でOKかどうかは不明)
- XterasysはBusyBox開発者に和解金を支払う(金額は不明)
参考情報 (スコア:2, 参考になる)
特にOSSが使われやすいネットワーク製品を出している会社の姿勢を比較
NETGEAR
http://kbserver.netgear.com/kb_web_files/n101238.asp [netgear.com]
ftp://downloads.netgear.com/files/GPL/ [netgear.com]
(但し、日本法人サイト [netgearinc.co.jp]からはリンクしてない…と思う)
BUFFALO
http://search.buffalo.jp/search?q=%BC%E7%A4%CA%A5%BD%A5%D5%A5%C8%A5%A6... [buffalo.jp]
一覧ページは無いので検索結果より一例
http://buffalo.jp/download/driver/lan/linux-src-whr.html [buffalo.jp]
http://buffalo.jp/download/driver/lan/linux-src-wer.html [buffalo.jp]
PLANEX
http://www.planex.co.jp/support/download/router/linux_src.shtml [planex.co.jp]
corega
http://corega.jp/support/download/gnu_license.htm [corega.jp]
(但し、有償であるのと、有償であっても品切扱い、しかも最新のファームではない不誠実さがある)
IO-DATA
無し
Linuxは使っていない?LANDISKは?LANTANKは?
Logitec
無し
Linuxは使っていない?
ELECOM
http://www.elecom.co.jp/support/news/20040426/index.html [elecom.co.jp]
(但し金輪際Linuxは使わない [srad.jp]と明言)
Re:参考情報 (スコア:3, 参考になる)
LANTANK/GLANTANKは、CDにソース入ってますから、すでに履行済みということで。
FTS-NASは、HDDの中で管理者のみ見られる共有フォルダにソース入れてあります。これも履行済み。
あとは知らない(^^;。
他社でも、製品ごとにリンクがあることがあるので、これだと調査不足な感じ。
Re:参考情報 (スコア:0)
ヒント:「履行不履行」じゃなく「会社の姿勢」の話
中古で買ったり、後日必要になった時に紛失していた
なんて場合も入手経路が解るかどうか
>他社でも、製品ごとにリンクがあることがあるので、これだと調査不足な感じ。
ヒント:その辺の量販店で手に入る製品
入手性を持ち出している時点で、メーカーには個人差がでるので、
このリストの外にも製品出してる会社もあるよというのは的外れ
そうでないとした具体例のない主張、それだと根拠不足
Re:参考情報 (スコア:1)
紙紛失の場合は、とりあえずオンラインでマニュアル落としたり(最近は便利ですよね)、
サポートに問い合わせることもできるわけで。
サポート切れていても、そのくらいの対応はしてくれると思います。
もともと紙マニュアル付いてなくてPDFだけとかオンラインマニュアルの製品も増えましたけど。
ただ、中古の場合は二次配布なので、まずはもらった人に言うのが正しい請求経路では?
他社ってのはIO以外ってことね(^^;。
Re:参考情報 (スコア:0)
中古で買ってGPLが明記されていない場合,明らかに中古販売した人の責任だと思いますが.
#そう考えると「オレは単なるユーザだから関係無いなぁ」と思ってた人でもGPL違反をする可能性があるんだな.
Re:参考情報 (スコア:1)
#問い合わせればゲットできるのかな
Re:参考情報 (スコア:1)
例えばBUFFALOのWBR-G54ファームウェアの場合、配布しているバイナリにGPLであることの記述がないのでGPL違反です。
Re:参考情報 (スコア:0)
全製品の一覧リンクは無く個別にページが用意されているようですが
液晶TV [sharp.co.jp]
DVDレコ [sharp.co.jp]など・・・
他にもオーディオ製品らにGPLのソフトウェアを使用しているものがあった気がします
Re:参考情報 (スコア:0)
Re:参考情報 (スコア:0)
GPLゴロが増えないか心配 (スコア:0)
和解案のここが気になります。
和解金狙いでサブマリン的に訴える輩が増えないか心配です。
企業が開発するとき、末端のプログラマーが勝手にGPLなコードを流用する
などをして、責任者らが意図していなかった場合を「GPL感染」と言って、
責任者が承知だったことを「GPL違反」として言い分けたいですが、
極端な話、末端のプログラマーとGPLなコードを書いた開発者が組めば、
企業からお金を巻き上げることもできるわけですよね。
だから、GPL感染なら、もう少し控えめの和解案にしてもらったほうが望ましいかも。
それなりに大きなシステムなら、責任者が全コードをチェックして
GPLなコードに感染していないか調べることは困難です。
ウイルススキャンソフトのように、GPLスキャンできる仕組みが必要な
時代になっているのかもしれませんね。
Re:GPLゴロが増えないか心配 (スコア:0)
特に以下。
>極端な話、末端のプログラマーとGPLなコードを書いた開発者が組めば、
>企業からお金を巻き上げることもできるわけですよね。
GPLの条文に従われたら巻き上げられなくなるGPLより、コードを使いまわした時点で必ず支払義務が発生するようなライセンスにした方が余程合理的です。
Re:GPLゴロが増えないか心配 (スコア:0)
全般じゃないでしょ。
GPLに特有な話。
BSDLなら今回のような訴訟は発生しなかった。
ネガティブキャンペーンとかいうのなら、GPL自体がネガティブな代物
だと言っているのに等しい。
GPLと他のオープンソース向けライセンスを同じものだと勘違い
しないほうがいいよ。
Re:GPLゴロが増えないか心配 (スコア:0)
>BSDLなら今回のような訴訟は発生しなかった。
そりゃ「BSDLなら」ね。
# …と言いたいところだが実はBSDLでも場合によっては訴えられる可能性がある。
# BSDLも「無条件にどうにでも使ってOK」では無い。
>GPLと他のオープンソース向けライセンスを同じものだと勘違いしないほうがいいよ。
そりゃあそうだ!オープンソース向けライセンスの中でもGPLは特殊だもの。
「オープンソース向けライセンス」というごく狭い世界に限った話な