中国のハッカー育成学校が経営危機 12
ストーリー by hylom
色々とツッコミどころが 部門より
色々とツッコミどころが 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
中国山東省にある専門学校「藍翔高級技工学校」は、米企業へのサイバー攻撃はこの専門学校が発信源だと米主要紙で報じられたこともある有名校。そのハッカー育成基地が経営の危機に瀕しているそうだ。同校は最盛時には3万人以上の学生がいたが、今はその半分ほどしかいないとのこと(産経ニュース)。
関係者によれば衰退の原因は、「4年前の米紙の報道を受け、最大の支援者である軍が同校から手を引いたことで、後ろ盾がなくなり、資金繰りも苦しくなった」ためだという。また、今年10月に副校長がからんだ金銭トラブルをめぐり乱闘事件が起きたことなども影響しているとしている。
表向きは支援をやめることにしておいて (スコア:1)
ハッカー(クラッカー)養成は中国軍として重要なことだが、アメリカから指摘を受ければ表向きは支援をやめざるをえない。
なので、別の学校を支援することにしましょう。
優秀な学生や教員もそちらの学校に移ってもらいましょう。
Re:表向きは支援をやめることにしておいて (スコア:1)
よしグローバル化するアル。 (スコア:1)
海外に分散するアルなんて言ってないアル!
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%94%E5%AD%90%E5%AD%A6%E9%99%A2 [wikipedia.org]
嘘つき (スコア:0)
重機の操縦や料理、パソコンの基本操作、普通の職業訓練施設なのに、脳みそなしメディアはハッカー学校として作り上げたくせに。
Re:嘘つき (スコア:1)
↑というソーシャルハックの一環かと思ってしまう。
(失礼ながら、日本語も微妙なような...)
Re: (スコア:0)
重機の操縦や料理、パソコンの基本操作、普通の職業訓練施設なのに、脳みそなしメディアはハッカー学校として作り上げたくせに。
「重機の操縦や料理、パソコンの基本操作などを学ぶ普通の職業訓練施設だったのを、脳なしメディアがハッカー学校としてつるし上げたんだ。」
と言いたいんでしょうか?
まだ1万五千人いる (スコア:0)
と思ったけど、記事によれば入学希望者が(以前は溢れるほどいたのに)ピーク時の1割とな。
これは衰退するわ。
軍の支援受けててそれを切られたのでは、評判が悪くなって当然。
中国にも評判の悪い学校には行きたくないという選択肢があるということでは。
Re: (スコア:0)
天安門事件でリーダーを多く排出したことで、名門中国科技大が凋落
一方、江沢民の母校上海交通大は大躍進
中国科技大といえば文革期に合肥なんてど田舎に移転したけど、それでもトップクラスの英才が集まってたんだけどなあ
北京精華大は改革開放以来、北京大を抑えてトップを維持し続けてるし。
日本以上に大学の浮沈、競争は激しいよ。
Re: (スコア:0)
×精華
⚪︎清華
# それだけなのでAC
大規模なハッカー養成「学校」を作ればそりゃ (スコア:0)
いずれバレて他の国から叩かれるのは時間の問題.
そんなことは最初から読めるはずなのに、そこで手を引く軍の姿勢が意味不明だなあ.
# 「外国にバレるはずがない」とでも思っていたのかなあ.軍の内部に作るならともかく、普通に学校だったらバレるだろ.
Re: (スコア:0)
そもそも。それっぽいぞというのがNYタイムズの話で。
事実だったかどうかは、未だに分からんというね。
というか事実だと指摘するなら何時から指示があり学校の方針が変わったのか
という部分にまで追求しないと。まったく真実味ないんですけどね。
従来通りの整備や調理などで細々とやってきたのが軍の援助あってのことなら
軍との関係があるのは、まあ事実ですし。そりゃ軍への人材排出もしているでしょうよ。
そもそも済南なんぞというアナクロな場所で、そんな学校作る理由もわからん。
部分的に反応 (スコア:0)
> そもそも済南なんぞというアナクロな場所で
こんな小話を思い出した。
靴のセールスマンが二人、アフリカの奥地に送り込まれた。
一人はこう本社への連絡を送った「この土地ではだれも裸足です、靴が売れる見込みはありません」
もう一人は、こう連絡を送った「この土地にはまだ靴がありません、靴を売り放題にできそうです」