![お金 お金](https://srad.jp/static/topics/money_64.png)
JASRAC、ネットでの音楽配信管理手数料を引き下げへ 22
ストーリー by hylom
全体的に下げる方向になっている模様 部門より
全体的に下げる方向になっている模様 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
JASRACは集めた著作物使用料を著作者に分配する際、一定の管理手数料を差し引いて収入としている。この管理手数料について、ネットでの「インタラクティブ配信」において料率を11%から10%に引き下げることを発表した(AV Watch)。
権利処理システムの利用が進み、JASRACによる管理作業の負担が減ったためとのこと。
何度見ても引き上げに空目してしまう (スコア:2, すばらしい洞察)
先入観こわい
さすが時代の一歩後を進んでいる (スコア:0)
ようやくデフレも解消しつつあるこの時代に音楽業界の景気に冷や水を浴びせるとは
Re: (スコア:0)
デフレが解消しつつあるなら、手数料は増える方向になるのでは?
まぁ、そもそも、よく読んで、よく考えてからコメントしような。引き下げ、だから。
Re:さすが時代の一歩後を進んでいる (スコア:1)
Re:さすが時代の一歩後を進んでいる (スコア:1)
効率化できたので中抜き分を減らす、ということですから、
作者側の取り分が増えるので冷や水にはならないのでは。
Re: (スコア:0)
作者分が増えているなんてにどこにある?
そもそも作者の著作権料(印税)自体が10%ー15%程度なんだが。
Re:さすが時代の一歩後を進んでいる (スコア:1)
まず最初に謝罪を。
明確な定義もなく「作者」という言葉を使ってしまいました。申し訳ありません。
JASRACとの関係の話なので、「JASRACに管理を委託している人たちの総体」程度のつもりで言っていました。実際には仰るようにさらにレーベル→アーティストと進むにつれてさらに中抜きされている訳ですが、そちらの配分比率は今回の話題の対象ではないと考えています。
その上で、今回の話は
・JASRACは収益から所定の管理料を取り、残りを作者側に支払っている
・その管理料の一部の料率が1%下がった
のだと認識しているのですが、その分が作者側に還元されないのなら、浮いた1%はどこに回されるのでしょうか?
> そもそも作者の著作権料(印税)自体が10%ー15%程度なんだが。
それは諸々中抜きされた「結果」であり、絶対不変の規定値というわけではありません。中抜きが減った分、それが向上すると期待するのはそんなに変ですか?
Re: (スコア:0)
JASRACでさえピンはねなのに
そこらの派遣会社ときたら・・・
Re: (スコア:0)
増えてるんじゃないの
50歩100歩 (スコア:0)
でもなく・・・
誤差の範囲
Re: (スコア:0)
10%引きで誤差の範囲ってどんだけ丼勘定なんだよ
Re: (スコア:0)
50歩と100歩が同じに見えるくらいの丼。
直径60メートルくらい。
Re: (スコア:0)
正確に言えば、10%引きじゃなくて1%引きな。
20%を10%に引き下げたら 50%引き
2%を1%に引き下げても 50%引き
とでも言っちゃう?その50%にはアホほど多いな差があるけど。
Re: (スコア:0)
アホだな。
これは正確には1/11引き。すなわちおよそ10%引き。
お前の言いたいのは、1ポイント引き下げやろ!!!!!
Re: (スコア:0)
どっちの例でも値引き後は今払ってる金額の
50%になるんだから、同じだよ。
アホほど多い差があるのは、元の20%と2%に差があるからでしょ。
あなたはきっと「10ポイント値引きしてくれる提案と
1ポイント値引きしてくれる提案とどっちがいいですか?」
とでも言っちゃうんでしょうね。
やる気をなくさせることに関してJASRACに勝る組織はない (スコア:0)
Re: (スコア:0)
RIAAやGEMAとかに比べたら遙かにマシだと思うぞ。
比べる相手がアレなだけかもしれんが
まぁいいのでは (スコア:0)
JASRACという視聴者側にはマイナスのイメージしかない団体のせいか、ネガティブな意見しかでてませんが、経費削減の成果を製作者側に還元する、という話だから一応いい話ですよね?(還元率が誤差程度というのはおいておいて)
# 聴く側が出す額は変わりませんが、値上げされるわけじゃないし…
Re: (スコア:0)
もともとJASRACの手数料は高くはなかったですし。
これは競合の芽を摘んでおく施策なんじゃないかと。
カラオケ以外ではJASRACを使う意味、以前ほどなくなってますので。
Re: (スコア:0)
手数料率の算出方法が妥当かどうかがわからないけど、著作権管理って、そんなにコストかかる仕事なの?
たとえば1曲管理してたのを2曲にしたら本当にコストが2倍になっちゃうの?
曲を2倍にしたところで、音楽使用回数が2倍になるわけでもないし。
Re:まぁいいのでは (スコア:1)
曲が増えれば増えるほど1曲当たりの管理コストは下がりますよ。
だからいつまでたってもJASRACの独占が崩れない。
競合がどんなに頑張ってもJASRACの規模(損益分岐点の低さ)には太刀打ちできない。
それでも演奏権以外なら他団体でも使えるレベルになりつつあるという状況。
使えるってだけで安いわけじゃないけど。
安いけど融通の利かないJASRACか、高いけど柔軟な対応をしてくれる他団体か、という状況。
でも演奏権は全く無理で、せめて通信カラオケに関する演奏権だけでもなんとかすればいいのに、と。