モーションデータを管理する新アイデア、MIDIでの表現も可能 17
ストーリー by hylom
仕組みは分かりやすい 部門より
仕組みは分かりやすい 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
電通がCGキャラクターやロボットの動きを表現・記録する技術「MotionScore」を開発した(ニュースリリース、INTERNET Watch)。
キャラクターやロボットの動きは各関節の角度の時間変化で表せるが、それを楽譜のように記号化して記録・管理するというもので、MIDI形式での表現も可能という。これにより、音楽に合わせて動かす、といったことが容易になるという。
音楽シーン以外にも歩行サポートなどのヒューマンオーグメンテーション(人体拡張技術)に活用することで、将来的には医療分野にも応用できると見込んでいるそうだ。
アイデアは昔からある (スコア:2, 参考になる)
MIDI入力でCGキャラクタを動作させるという手法は昔からあります。例えば、Softimage [softimage.com]とかMotionBuilder [autodesk.com]とか。
MIDI Control
http://forums.newtek.com/archive/index.php/t-117307.html [newtek.com]
> Midi would really open up a lot of possibilities.
> It works really well for virtual puppeteering in softimage and motionbuilder.
Re:アイデアは昔からある (スコア:2)
MIDI入力でCGキャラクタを動作させるという手法は昔からあります。
私はFruity Dance [image-line.com]を思い出した
# FL Studio(音楽制作ソフト)のマスコットキャラクターであるFL-CHANを踊らせるプラグイン
Re:アイデアは昔からある (スコア:1)
AmigaはMIDIで色々出来たので、その辺の流れっぽい気がします。
メジャーな所だとウゴウゴルーガとか。
YAMAHAのMiburiでライブ中のパフォーマンスとして、ダイヤル回す仕草をしてスクリーン上のダイヤル回した人も居ますが。
Re:アイデアは昔からある (スコア:1)
舞踊は演奏の一種、ってことだね。
Re: (スコア:0)
Wire Dancerを思い出した
Re: (スコア:0)
副音声でプログラム配信的な?
Re:アイデアは昔からある (スコア:2)
こんな感じで? [youtube.com]
Re: (スコア:0)
MIDIは案外守備範囲が広いんですよね。
照明もコントロールしたりしますし。
VMD形式とどう違うのかわからない (スコア:2)
……というか、VMD形式はもうやめにしましょうという話なのだろうか
えーと (スコア:1)
ベースとしてはBPMに合わせて設定したアニメーションが同期できるという事。
3Dモデルの各稼働域に
それぞれの音(もしくはパターン)毎に位置を割り当て
そのアニメーションパターンを楽譜の音符として表示することが出来る・・・と言う事なのか?
どちらにせよ仕事が増える・・・
MIDIコントローラー (スコア:0)
各種MIDIコントローラーで動かせるのが、おもしろいな Perfume関連で
なにかできそうな気がする
自走式可変単身楽団(ホイールド・トランスフォーマティブ・ワンマン・オーケストラ)!? (スコア:0)
ダンティストが現実のものとなってしまうのか…
ハードウエアの規格 (スコア:0)
最近はUSB接続のMIDI機器(電子楽器)もあるんだけど、
規格上は、機器間のデータ転送はMIDIケーブルを使うことになってたような気が。
ロボットのモーションコントロールなんかに使うようになったら、
そろそろハード側の規格を見直してもいいんじゃないかな。
(知らないだけかな・・・?)
Re: (スコア:0)
MIDI over USBもMIDI over BlueToothは規格化されてます。
MIDI over TCPはRTP-MIDI(AppleMIDI)という形でデファクトスタンダードがあります。
MIDI接続のキーボードで踊らせられる? (スコア:0)
ボカロライブでは、リアルタイム操作の技術開発があったと記憶していますが
楽器やMIDI楽器を並べた演奏で
CGによる振り付けも、即興性を備えて表現できるようになるという解釈でいいですか?
そんな操作をできる人が現段階でいるのかは知りませんし
人類には早すぎるのかもしれない気もしますが…
Re: (スコア:0)
振り付けの小節ごと表情ごとにモーションスコアを区切って管理するでしょうし
ストリーミング手付けモーションみたいな神業的なことはさすがにないと思いますよ
#個人的には音楽のミキシングとほとんど同じ感覚で踊りの色を変えられるってイメージしてます
新しい技術…いや、活用法なの? (スコア:0)
海外でよく見る…と言うか、テレビなどで紹介されることのある、クリスマスなどのロボット等のギミックや音声つきのド派手なイルミネーションって、前からMIDIで動いてるもんだと思ってた(てか、それらしき機材が映ってたので…)。
実際のところはどうか解らないけどねぇ。