![ニュース ニュース](https://srad.jp/static/topics/news_64.png)
Amazonの送料一部有料化で安価な「学習指導要領解説」などが一時的に人気に 25
ストーリー by hylom
こうなるくらい普通の人は本を買わないのか 部門より
こうなるくらい普通の人は本を買わないのか 部門より
今年5月、Amazon.co.jpが配送料を改定し2,000円未満の購入については350円の配送料が必要になった。しかし、書籍については現在も送料無料で、書籍以外の買い物でも書籍を一緒に注文すれば2000円未満でも送料が無料になるそうだ。そのため、安価な書籍を一緒に注文することで送料を無料にするユーザーが急増した模様(INTERNET Watch)。
このため、100円以下の「学習指導要領解説」などが相次いで売り切れになる事態になっているという。
書籍とまとめて発送できなくなるかも? (スコア:3)
こういうことするとアマゾンが穴をふさぐ ≒ 普通に買ってる人がめんどくさいことになる、という展開が予想されるなぁ。
別に、買い置きしてよい生活必需品を足せば二千円なんてすぐ超えそうな気もするが、こういう技を編み出した人は何を買ったのだろう。「こんな商品も買っています」リストには教育関係の書籍がずらりと並んでいるだけで、謎です。
Re: (スコア:0)
「66円の書籍を送料無料であなたの家までお届けします」なんてサービスこそ、不当廉売で問題視したい。
Re: (スコア:0)
ですよねぇ
当たり前な気がしていたけど、普通の本でも1000円以下が多いのに1冊でも配送無料という事そのものが異常だったんですよね
Re: (スコア:0)
Amazonの書籍の利益による他商材のダンピングは有名かと。
Re: (スコア:0)
かわいい店員さんが丁寧にカバーをかけて、
にこっと笑って渡してくれるのが無料サービスなんは
不当廉売じゃないんか。
Re:書籍とまとめて発送できなくなるかも? (スコア:2)
>にこっと笑って
その対価を支払いに上乗せするわけにはいかないおとんの事情があるから無理。
Re: (スコア:0)
確か送料無料化した後に安い雑誌の取り扱いがごっそり減ったはず。
版元側の事情なのかAmazon側の事情なのかそこのところはわからんが。
教科書だから今でも扱ってるだけなんじゃないかな。
読みたいだけの人向け (スコア:0)
小学校の国語科なら
http://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/micro_detail/__icsFil... [mext.go.jp]
なかなか興味深いよ
とすると (スコア:0)
ここで2~3枚の紙っぺらで作った50円の本を出せば、Amazonでバカ売れするわけか。
1枚の紙は「本」として認めてもらえるのだろうか。
Re:とすると (スコア:3, おもしろおかしい)
楽天なら、我らの楽天なら1枚の紙であっても写真であっても楽譜であっても本として認めてくれるに違いないっ!
Re: (スコア:0)
宗教勧誘のチラシを本扱いにして10円とかで売り出せば簡単に布教できるかもだ!
# プライム会員で無関係なのでAC
LPI Japanも (スコア:0)
Linux標準教科書の紙版を布教と思って作ってみたらどうだろう。PDF配ってるものなんだし。
Re: (スコア:0)
電車の中にうっかり忘れてみるんですね
Re: (スコア:0)
扉と本文がないとISBNが取得できないよ
Amazonの規定がわからないけど基本ISBNがないと書籍として流通しない
綴るくらいならたいした手間じゃないだろ?
印刷屋に頼むのが嫌なら
リソグラフで刷って
一枚ずつ丁合いしてホッチキスで方綴じすればいいだろ?
製本機能付き印刷機もあるけど高いんだよな
Re:とすると (スコア:1)
>扉と本文がないとISBNが取得できないよ
いいえ。ISBNコードを付与できる出版物について<ISBNの基本ルール<日本図書コード管理センター [isbn-center.jp]
を読むと、地図みたいな例外がありますよ。
以下余談。
上記ページの
ISBN を付けられないもの(例示)
のリストに
楽譜印刷物
という記述があるけど、演奏会用楽譜で
Reich: Clapping Music for 2 players [universaledition.com]という楽譜にISBNが付与されていて混乱しています。
Re:とすると (スコア:2)
Re:とすると (スコア:2)
下記の楽譜はISBNありでした。
4' 33" Sheet Music By John Cage - Sheet Music Plus [sheetmusicplus.com]
を閲覧してみたところ、表紙、前書き、楽譜代わりの演奏指示の3ページが示されていた。綴じているか否かは確認できなかった。現物持っている人の情報求む。
Re:とすると (スコア:2)
楽譜は本来ISMNコードを付与することとなっているが、書籍流通機構を通じて流通される楽譜にはISBNコード「も」付与してよいことになっているとのことです。
例示された楽譜にもISMNコードが付与されているのがわかりますね。
Re:とすると (スコア:1)
ご教示多謝。
>楽譜は本来ISMNコードを付与することとなっているが
(#3016197)で例示した 4'33" (楽譜出版者: Edition Peters) はISBNのみあり
同サイトで「この商品を(ry」のリゲティの楽譜はそれすらなし
両者ともISMN非付与は古い出版楽譜は後出しジャンケンを否定しているというの理由?
Re:とすると (スコア:2)
どちらもEdition Petersの出版なので、Edition Petersの独自の番号が記載されてますね。
Edition Peters自体はISMNの出版者コードが登録されているので、計算して求めることはできます。
4'33"はISMN:979-0-014-06777-9
(リゲティの)Lux AeternaはISMN:979-0-014-05934-7
Edition PetersはISMNより圧倒的に古いので、独自の番号のみの表示を守っているのでしょう。
# 3桁の出版社コードすげぇ。
Re:とすると (スコア:1)
第三者にもISMNコードの値は計算して求められるのか!
公開性(オープンネス)が高い規範と呼べるのでしょうね。
Re: (スコア:0)
手作業で乱丁落丁が多くてもクレームなさげ。
#買ったら表紙しかなかったり
##落丁した分はウェブサイトからPDFをダウンロードして各自印刷していただければと思います。
Re: (スコア:0)
自費出版でA4二三枚のペーパーを50円くらいで売れば大儲けできそう
Re: (スコア:0)
20円で販売するところが即座に出てくるでしょう。
Re: (スコア:0)
Amazonに売り上げの55%取られるんだから、まあ利益を出すのは難しいな。