IPv6基礎検定が2023年3月から実施へ 37
ストーリー by nagazou
検定 部門より
検定 部門より
日本ネットワーク技術者協会は、IPv6基礎検定を2023年3月から実施することを発表した。IPv6基礎検定は、初級ネットワークエンジニアとネットワークの運用管理者を対象にしたもので、IPv6の基礎的な知識を問う内容となっているという。受験期間は通年で受験料金は1万1000円(税込)となっている。設問数は40問、試験時間は60分、合格ラインは正解率70%であるという。作問には「プロフェッショナルIPv6」などで知られる専門家の小川晃通さんが参加する(日本ネットワーク技術者協会[PDF]、クラウド Watch、ITmedia)。
完全に資格ビジネス (スコア:4, 興味深い)
「日本ネットワーク技術者協会」って真面目な雰囲気がするけど
設立が3年前(2018年12月25日)、トップはWEBマーケティング関連会社の人。
https://network-engineer.jp/aboutus [network-engineer.jp]
https://network-engineer.jp/exam [network-engineer.jp]
さらに個人情報は代表がやってる別会社(マーケティング企業)に流すと明記。
> ご提供いただいた個人情報は、特段の事情がない限り、ご提供様のご承諾なく、当協会、幹事会社である吉政創成株式会社、業務委託先および提携先以外の第三者に開示・提供いたしません。
https://network-engineer.jp/aboutus/privacypolicy [network-engineer.jp]
Re: (スコア:0)
どこまで行ってもヤマハなのね・・・すごい協会だことで。
Re: (スコア:0)
ヤマハのVoIPルーターしょっちゅう着信しなくなってほんとゴミだったなー。
GUIもCLIもあれ考えたやつ思考の効率悪すぎる。
□ビジネス (スコア:0)
相手にする気はないし取得した人をひいきする気もないけど
まあ需要があるならご自由に、ってところでしょうか?
という1万も払えない貧乏人のやっかみorz
Re: (スコア:0)
ドローンは登録制になったし、役人の金への執着はすさまじい。
次はスマホ免許かな?
Re: (スコア:0)
一般社団法人なのに役人関係あるの?
よくある検定ビジネスでしょ。
Re: (スコア:0)
20年ぐらい脳みその情報更新ができてないと恥書くよ
Re: (スコア:0)
一般社団法人は知らないけど公益社団法人はそんな感じだよね
Re: (スコア:0)
公益社団法人ならなおさら金儲けできないしくみでしょ。
なんでわざわざ議員やら市民に難癖付けられる公益社団法人を役人が金儲けに選ぶのさ。
Re: (スコア:0)
「経費」分は稼げるんじゃないの?
何を経費としてして説明付けるかが工夫のしどころと。
Re: (スコア:0)
次はスマホ免許かな?
個人情報おっぴろげ、バイトテロ、歩きスマホ等、社会的リスクもあるから、免許制で良い気もする。
Re: (スコア:0)
需要あるのかねえ。
個人的には、70点で残り30点は知らないと答えた人と60点で残り適当に答え書いた人は区別してくれるなら信じる。
# 間違いは減点しろということ。そっちの方が問題。
Re: (スコア:0)
あなたの案を表すとこんな感じ?
->正解:+1p,「分からない」と回答or未回答:0p,不正解:-1p,
CBTで選択式になるみたいだからどうせなら格付けチェック方式の方がいい気がするけど。
->正解+1p,不正解or未回答;0p,絶対アカン:-2p,絶対ありえへん:何点であろうが不合格
Re: (スコア:0)
まあそんな感じ。
4択だとすると、40点分を適当に答えても10点は取れるので、正味は60点分しかないし、知らないことを適当に答えるやつは仕事では使えない。
Re: (スコア:0)
SE SIシス管ならやるだろそれ…
だめとわかっていてもやってしまう。
Re: (スコア:0)
1997年以前の医師免許にはそんなのなかったので、高齢の医者にはよーわからんときは患者死ぬかもしらんけど適当に処方したれ、って考えの人がいる可能性がある
Re: (スコア:0)
> 医師免許みたく禁忌肢を入れておけばいいよね
DJBの「IPv6 mess」にちょっとでも理解を示すとアウトとかですね。
Re: (スコア:0)
小川晃通さんが関わってなければ資格商法だとして批判に晒されてたでしょうね
Re: (スコア:0)
普通の会社なら資格試験の金ぐらい出してくれるだろ、と思ったんだけど、
弊社も無条件から合格者のみに変わったんだった。
資格手当も一時金になっちゃったし、切ないご時世ですな。
dancing kame (スコア:0)
オンライン検定で、動く亀さんが見れたらIPv6検定合格でいいよ
Re: (スコア:0)
それが意外に大変だから合格率は……
ルータが対応、接続事業者が(クセなく)対応、ローカルの機器やソフトも対応しないと。
#ローカル4で外が6に変換してくれるルータほしい
Re: (スコア:0)
NAT46とかそのためにあるんじゃないの?
今どきの業務向けルーター・ファイアウォールなら大抵対応してそうなんだけど。
Re: (スコア:0)
いまどきのスマホなら普通見えるが(一応確認してから投稿)
Re: (スコア:0)
なんかクラウド化したときにIPv6でのサービスが一時停止したとかで騒ぎにならなかったっけ。今検索しても見つけられないけど
70%ねぇ (スコア:0)
こういう資格って難しい問題をそこそこ正解するよりも基本(必須)的なことを間違いなく理解していることを確認したほうがいいと思うんだけど。
Re: (スコア:0)
日本の資格の多くは、ひっかけ問題にひっかからない検定と化してるのが多いね
とくに、試験対策用の書籍が売ってある資格だと、合格率を一定に抑えるために、
ひっかけ問題がどんどん増える傾向にある
へんなひっかけ問題が無いアメリカのやつとかはやりやすくていいね
Re: (スコア:0)
へんなひっかけ問題って自動車免許以外で見かけた覚えありませんけど、例えばどのような問題ですか?
Re: (スコア:0)
アマチュア無線の法規は引っ掛けだけだったような。
法規だからどうせ暗記だし、過去問で細かい部分の勉強にもなるから、まあいいかなとは思うけど
IPv6の時代がくるくる商売も終わったから (スコア:0)
次は資格商法に移行するわけですか。
Re: (スコア:0)
最近はグローバルv4アドレス貰うには追加課金が必要とかそんなのも出てきたけどね
Re: (スコア:0)
時代が来て終わったんじゃなくて誰も騙されなくなって終わったというのがまた
第一章かつ終章 (スコア:0)
IPv6を無効にする。
そういえばwindowsでIPv6を有効にしてると何故か大量のディスクアクセスが発生するって現象は解決したのだろうか
IPv6 だけの部分のテスト (スコア:0)
routing は IPv4 も IPv6 も同じだから、 IPv4 にはなくて IPv6 だけ実装の機能のテストなんでしょうかね。
フラグメントは発信側が行いネットワーク( router )は行わないとか、そういうこと?
表記の :: の取り扱いとか?
ところで IPv4 のころは . で区切った数の部分を第一オクテットとか第四オクテットと言ってたけど、 IPv6 の : で区切った部分をなんていうの?
教えて!>エ□イ人
Re: (スコア:0)
えらいかエロいかは知らんが、 2013年に一度この方が調べたようです [hatenadiary.org]。
・ドラフトでは hextet, quibble が候補に残り、
・RFC4291、RFC5952では、 field と呼んだ箇所あり。
ただ、Wikipedia(en)のHextetのページを見る限り [wikipedia.org]、上記は古く、採用されなかった非公式の呼び方のみが示されていて、
・IETFでは単に 16-bit pieces と呼び(2017年)、
・CISCOもしくは
Re: (スコア:0)
ほか、IPv6ならでは(IPv4との違い)として思い浮かぶのは、LAN内IPアドレスの使い方(IPv4みたいなプライベートアドレスは普通使わない)とか、LAN内IPアドレスの割り当て(DHCPv4からルータ広告 or DHCPv6)とか、MACアドレスとの対応付け(ARPからNDP)とか。
最近も (スコア:0)
telnet localhost が通じないので、Listenはしているのになんでだろうと悩んでいたら、結局localhost/etc/hostに書いてあり、これが::1でipv6だった…これでは受からないよな…
Re: (スコア:0)
それでリッスンしてたとしても、IPv4も受信できるよ。