パスワードを忘れた? アカウント作成
17362904 story
交通

二輪及び原付にも「後面衝突警告表示灯」搭載可に 78

ストーリー by nagazou
点滅 部門より
maia 曰く、

22日、国土交通省は二輪車に後面衝突警告表示灯を導入する保安基準一部改正を発表した(ヤングマシン国土交通省)。これは国連基準の国内導入なのだが、同一レーン後方の車との距離や速度差等をレーダーで検知して、追突の虞れがある時に高速点滅ハザードをたくシステム(最長3秒以内)。四輪では既に高級車で採用例があり(レクサスの場合)、二輪でも同様にしていく方向らしい。

後面衝突警告表示灯は、後方から接近してくる他の車両に対して、自車の存在を認知させて衝突を未然に防ぐための機能。具体的には、自車の存在を知らせるために、後方から接近してくる車両に自車のウインカーなどを高速点滅させる機能がある。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2023年09月26日 20時59分 (#4535735)

    そんなことより自転車の前照灯と尾灯を義務化してくれ
    無灯火で夜に車道を走ってるチャリダーは死にてえのか?

    • by maia (16220) on 2023年09月26日 22時34分 (#4535783) 日記

      既に書いてあるように前照灯は罰則(5万円以下の罰金)有りの義務。尾灯は赤色反射板ないし赤色灯のいずれか(違反は5万円以下の罰金)。夜間(まあ、夕暮れ以降)の点滅は駄目だが、前照灯は点灯状態のライトと併用すれば可。尾灯は赤色反射板と併用すれば点滅可。

      さらに問題は2点あって、
      ①前照灯が暗すぎる人がいる。
      ②すごく明るい前照灯を上向きにしてる人がいる。

      どっちも違反じゃないが、考え直してほしい。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      左ミラーは後続車の(近年馬鹿みたいに明るい)ヘッドライトのせいで蒸発現象が起きるから
      自転車にヘッドライトが無いと見えない(消えちゃう)んだよ。。。

  • by Anonymous Coward on 2023年09月26日 13時42分 (#4535389)

    一部の車両にしか設置されないなら、煽られてると思うアホが多発しそう。

    • by Anonymous Coward

      それな。
      ポンピングブレーキでも煽りと受け取る頭のおかしいドライバーが増えているそうだし……。

      • by Anonymous Coward
        エンジンブレーキもご法度
        • by Anonymous Coward

          適正な車間取らずに「エンブレガー!」言われてもね。

          • by Anonymous Coward

            エンジンブレーキで減速するのは迷惑運転
            https://idle.srad.jp/story/23/03/30/1239241/ [idle.srad.jp]

            • これさあ
              教習所では巡航中の調速や下り坂の抑速にはエンブレ使うことになってる(減速足りなきゃブレーキ踏むけど)
              停止する時は足ブレーキ使え(止まる直前にクラッチ切れ)であってシフトダウンしてまでエンブレ効かせることは基本ない
              エンブレで「減速」って言うんだから前者の条件じゃないとすれば、MT乗りがイキってシフトダウンでエンジンぶいぶい唸らせながらブレーキ踏まずに減速してる状況であって、そりゃ迷惑以外の何者でもないと思う

              親コメント
              • by Anonymous Coward on 2023年09月27日 8時11分 (#4535901)

                二輪の話ですが、教習所だとブレーキランプつけろと指導されました。
                アクセル戻してエンブレで減速すると。
                二輪はシフトダウンしなくてもかなり減速すると思いますよ。
                エンブレ=シフトダウンではない。

                二輪はシーケンシャルシフトなので、停止時にはLOWまで戻しながら減速します。
                さすがにLOWだとほぼ停止なのでクラッチはつなぎませんが、クラッチをつながないと
                安定しないので惰性で走ることはほぼありません。
                これも教習所では指導されますね。教習所ではLOWまでしっかりつなぐと思う。

                というわけで二輪はどうしてもぶいぶいいいます。
                ブレーキランプがついてないのは手抜きであって、つけろというのは正しい。

                親コメント
              • 二輪でも制動時はブレーキが主でエンブレは従だからシフトダウンはかなり回転落ちてからになるので、そこまでうるさくはないぞ、どうしてもぶいぶい言っちゃうのはその通りだけど

                親コメント
            • by Anonymous Coward

              しっかりと車間距離をとらないとね

      • by Anonymous Coward

        大型車に実装されている空気ブレーキは、ポンピングブレーキで圧縮空気を浪費消耗すると、ブレーキが効かなくなって危険だから、スケーラビリティー上乗用車級からポンピングブレーキをする習慣はつけない方が良い。
        つまり、ポンピングブレーキでも煽りと受け取る頭のおかしいドライバーが増える事は、連続下り坂ブレーキ効き低下事故予防という、公共の福祉に資する。

        • by Anonymous Coward
          ポンピングブレーキを勘違いされているようですが、決して足踏みポンプをシュコシュコ踏むようなものではありません
          本来の、ロックを防いで制動距離を短くするというものであれば、踏力の強弱を調整するもので、エアを大幅に消費するものではありません
          ABSが普及した現在、そんな技術もまず必要なく、ポンピングブレーキというと後続車に制動を知らせるためにブレーキランプを点滅させることを指すことが多いかもしれません
          この場合も、制動のためにブレーキを踏むまでの予備動作として、ブレーキペダルの遊び+αの踏みしろで、ランプは点くので、ほとんどエアも消費されません
          というか、タンクのエアを空にしようとすると何十回とペダルを踏む必要があるので、そう簡単にエア不足にはならないですよ
          • by Anonymous Coward

            足踏みポンプをシュコシュコ踏むようにブレーキを踏んでタイヤをロックさせないようにするのがポンピングブレーキと習いました

          • by Anonymous Coward

            ブレーキランプは点滅しなくても点灯するだけで制動はわかると思う。
            点滅は制動をやめた場合も考えられるので、二、三回点滅するまで意図がわからない。

        • by Anonymous Coward

          ああ、煽りと受け取ってた人なのね。

    • by Anonymous Coward

      ハザードを1秒に3~5回点滅だから手動じゃ無理じゃね?

      • by Anonymous Coward

        16連射(毎秒)ぐらいまでなら、誰でも押せるけど?

        • by Anonymous Coward

          誰でも!? 高橋名人に謝れ!

        • by Anonymous Coward

          押してもチャタリング防止回路が効いてそんな速度で点滅しない。
          ウィンカーリレー直結な超古い旧車なら出来るかもしれないが。

        • by Anonymous Coward

          親指を人差し指方向に動かす動作で毎秒16連射ができるもんならやってみろ

    • by Anonymous Coward

      義務化とかやめてくれよ

      首都高なんかだと頻繁に発生させる車両に出会うこともあるんだが、目の前の車両が不定期にハザード点滅って凄く気が散る
      流れるウィンカーよりも迷惑
      こればかりは国交省は脳みそに蛆でも涌いてんのかと思う

  • by Anonymous Coward on 2023年09月26日 13時57分 (#4535393)

    現行仕様だと車メインだから、衝突の1.4秒前から点滅。
    気付いてブレーキかけたら60Km/hの速度を衝突時45Km/hまで減速できると。
     
    そりゃないよりあった方がいいけど、45Km/hでぶつけられたらバイクは死んじゃう.. (´・ω・`)
    衝突3秒前ぐらいから点滅OKにしてくれませんかね。

    • by Anonymous Coward

      気付いてブレーキかけたら60Km/hの速度を衝突時45Km/hまで減速できると。

      障害物に気づいて急ブレーキ踏んで効き始めるまでが約1秒かかると言われているけれど、
      残りの0.4秒でそんなに原則できるもん?

      • by Anonymous Coward

        スラド的回答だと「0.4秒で止められないやつは免許返上しろ!」だろうな
        そんな超人どこにいるかって話だが
        自動ブレーキシステムを全車に義務付け(既存車含)でもしないと難しい話

        • by Anonymous Coward

          既存車含の時点で無理ゲーだな。シートベルトすら既存車含めて義務付けできていないのに

      • by Anonymous Coward
        0.4秒で15km/hは10.4m/s^2だから1Gちょいってことでそんなもんじゃねぇの
      • by Anonymous Coward

        原則として、バイクも後続車も走行中なんだよね。

        機能によって危険を察知してブレーキを踏むまで1秒とする。

        0.4秒で60km/hの車は6.6m進む。つまり、バイクとの距離が6.6mの時にブレーキを踏む。
        0.4秒で30km/hのバイクは3.3m進む。
        0.4秒で60km/hを45km/hに減速する加速度は-10.4m/s^2
        この加速度で減速すると、5.8m進む。
        1.4秒ではまだぶつかってないね。

        なお、この減速で60km/hの車が30km/hになるのには0.8秒かかり、10m進む。
        30km/hのバイクは、0.8秒で6.6m進むが、最初の車間距離6.6mがあるので13.2mの余裕がある。
        なので3.2mまで接近するけどぶつからない。

        合ってるかな。たぶん高校入試くらいの問題?

        • by Anonymous Coward

          ゼノン:せやな。

          • by Anonymous Coward

            アキレウスには警告は不要ですね。

    • by Anonymous Coward

      車で走行中の3秒ってかなり長いよ。
      時速60km/hなら50mもある。

      相対速度だろうし、1.4秒で45km/hまで落とせるならまあまあ良いのでは。

    • by Anonymous Coward

      60km/hで1.4秒だと23.3mで、空走距離で16.6mを消費すると残りは6.6m。
      60km/hの制動距離は27mと言われているが、制動距離は速度の二乗に比例するという前提で
      20.3kmの制動距離になる速度を求めると52km/hほどということになるけども……。

      反応が早いか、タイヤの性能がいいのを前提にしてるんかな

      • by Anonymous Coward

        ドラッグシュートかネコ耳装備を前提かな

      • by Anonymous Coward

        リンク先読んでから考察しないと時間が無駄になりますよ。

  • by Anonymous Coward on 2023年09月26日 14時17分 (#4535403)

    初期の自動車にしか対応しないAEBじゃなく、
    歩行者や自転車やバイクにも対応した高性能AEDを義務化したほうがいいとおもう

    あとは、高速道路料金や自動車関連税金のAEB割引(もしくは非AEB割増)を導入して、
    AEB導入を金銭面で推進

    • 歩行者や自転車やバイクにも対応した高性能AEDを義務化したほうがいいとおもう

      AEDを使うような事態にならないためにもAEBはあったほうがいいですね

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      アイドリングストップ機能は要らないから、こっちの機能を付けて欲しいですよね。

    • by Anonymous Coward

      歩行者はわかるが自転車やバイクは必要か?
      心臓ついてないぞ

      というツッコミしたあとで何だがAEBあったらあったで混乱しそう
      全部の車につけないとあまり意味ないんじゃないかな

    • by Anonymous Coward

      二輪の場合、変なタイミングでブレーキかけたら転ぶぞ

      あと車でも信号右折ダッシュし放題になるんじゃないかな
      そこらへんどうなってるんだろ

  • by Anonymous Coward on 2023年09月26日 15時01分 (#4535429)

    10 俺、バイク暦 40 年。今までバイクを欠かしたことがない。
    20 当然、自動車よりはるかに短い距離で停止できる。制動を 100% 発揮するために ABS は解除してある。
    30 変なランプを付けたところで追突事故は何も変わらない。
    40 そんなことするより予備ブレーキでも使った方がよっぽど安全。ポンピングってやつだ。教習所でも推奨している。
    50 もっとも、最近の過剰な被害者意識によって、それがあおってると決めつける馬鹿が多くなっているが。
    60 GOTO 30

    • by Anonymous Coward

      「交通安全」と書かれた神社の反射板よりは御利益あるんじゃないかな。

    • by Anonymous Coward

      これもおじさん構文と言えるのかな。ちょっときつい。
       
      # 正確にはおじさんBASIC構文か。

      • by Anonymous Coward

        当時はナウ(死語)なヤング(死語)にバカウケ(死語)の最新構文をいつまでも使い続けて時代遅れになったという意味では共通点があるな

    • by Anonymous Coward

      確かに「僕の経験則(サンプル数1)」に何か意味を見出すのは難しい。

  • by Anonymous Coward on 2023年09月26日 17時18分 (#4535534)

    寝てるかよそ見してるのに光らせても意味ないよね
    寝てる奴が飛び起きるぐらいの超大音量の指向性の警音器でも作った方がいいんじゃない?

    • by Anonymous Coward

      100, 50, 40, 30, 20, 10, 5と車間距離をカウントされたり、
      Whoop! Whoop! Too Close!とか鳴ると楽しそう。

      cf. GPWS [wikipedia.org]

typodupeerror

「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」

読み込み中...