外資による中国に対する直接投資の国際収支、初のマイナスに 36
ストーリー by nagazou
いろいろ響きそう 部門より
いろいろ響きそう 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
共同通信によると、中国国家外貨管理局が3日公表した7~9月期の国際収支で、外資企業による直接投資が118億ドル(約1兆7600億円)のマイナスになった。新規投資よりも撤退や事業の縮小が大きくなったことを意味しており、比較可能な統計を公表している1998年以降で初のマイナスだという。三菱自動車の撤退のように、中国資本の躍進で外資が負けているというのであれば、中国的には問題ないだろうが実態はどうだろうか?
ちなみに日本は対内直接投資が極端に少ない国として知られる。
マイナスの背景には、半導体関連の米国からの輸出規制や、2022年7月に実施された反スパイ法の改正などが、外資企業の中国への投資意欲を低下させた可能性があるとしている。
日本の外資 (スコア:2, 興味深い)
日本碍子がまだ中国に生産拠点を置いているから大丈夫
ちなみに日本は対内直接投資が極端に少ない国として知られる。 (スコア:0)
長引いた円高で、産業空洞化が進んだからなぁ。
その間対内直接投資がなされないのは当然。
Re: (スコア:0)
それ!
さらに驚くことに、いまから中国に工場作ります!て企業まであるから何とかならないものか。
Re: (スコア:0)
とりあえず、ホタテを剥く工場を作ってくれ。剥いたらアメリカが買ってくれるんだからさ。
Re: (スコア:0)
農作物なら過剰在庫は自己処分するのに、ホタテは政府の金に集ろうとして、しかも政府も受け入れるんだろうね。
と言われるくらい、水産業は国民からそっぽを向かれるようになってる。
まぁ、彼の業界は資源管理とか無視して「採れるときには根こそぎ採ってしまえ」という人も多いからな…。
Re: (スコア:0)
水産業は一回全部終わらせた方が良いレベル。
どこの国も資源管理して、どうしたら永続的な漁業が出来るかという前提で制度設計してる。
日本は獲ったもん勝ちのシステムを変えられないから、全部取り尽くして滅ぼしちゃう。
漁業関係者のメンタルを変えられないなら、滅ぼすしかない。
Re: (スコア:0)
ホタテは政府の失策で人為的に市場を消したわけで、最低でも今年の分くらいは全量買い上げないと。
Re: (スコア:0)
どこの国からやって来た人なのか聞いてみたくなる発言よな。
資源管理は長年にわたり厳密にやってるし、守らない博徒みたいな漁業者は普通に捕まって新聞にも出てるが。
どの海域でも漁獲して良い種と漁法が厳密に決まってて、遊漁(趣味の釣りとか)でもその辺の話は聞かされるだろ。
獲ったもん勝ちのシステムってどの地方の何の漁獲の話してんの?
知らんことはコメントしなくても大丈夫よ?
Re: (スコア:0)
長年にわたった厳密な資源管理の実態がこれではな…。
>2013年の北海道でのサバの漁獲を例にすると、
>20000トンの漁獲枠が与えられたのだが、前年の2012年の水揚げ量は9000トンであった。
>2012年の9000トンの水揚げ量は 34 年ぶりのことで、この年は久しぶりの豊漁であったにもかかわらず、
>翌年の漁獲枠が20000トンというのは、漁獲枠の設定が大きすぎるのである。
>日本でも毎年、研究者が集まってそれぞれの魚種に対して持続的に漁獲可能な量を推定し、
>それを審議して水産庁がTACを設定している。
>水産庁は、業界からの有識者を集めた水産政策審議会に諮問する。
>業界の有識者といっても天下った水産庁のOBが多くを占め、公平性に欠きまともな議論がなされていないのだ。
>その結果、研究者が算出した漁獲可能量を超えたTACを決定している。
>また、日本のTACには法的拘束力がないとう問題もある。
>2008年のマイワシに関してはTACを超えたにもかかわらず、何事もなかったように漁獲が続けられ、
Re: (スコア:0)
回遊魚の話かよwwwホタテ(さらに言えば養殖)の話と何の関係があるんだよ?
しかも都合のいい資料は10年前のしか見つからんかったんか?
回遊魚の漁獲量が減っている要因と漁法&生態を理解してから出直してくれ。
Re: (スコア:0)
え。違反者の逮捕とか漁獲して良い種と漁法とか趣味の釣りとか#4560841はホタテの話には見えんけど。
しかも10年前ておまえは長年にわたってって言ってんだが。
そんな苦し紛れの反論しかできないとかみっともないにもほどがある。がっかりだよ。
Re: (スコア:0)
ほう、農作物に補助金じゃんじゃん入ってるのは無視だね。
Re: (スコア:0)
だってまだ人件費安いし
アップルですら撤退できない
Re: (スコア:0)
中国の企業は逆に日本に工場作るらしくて何がなんだか
中国企業、“日本の人材”ナゼ狙う?……背景に「割安感」「技術力」 人材獲得、賃金上昇、年功序列廃止…日本企業に迫る変革 [ntv.co.jp]
Re: (スコア:0)
人口が単純に日本の10倍いるわけで
単純労働者はまだまだ無限に湧いてくる。(一山いくらの単価は安い)
技術労働者の単価はぐんぐん上がってる。(日本の方が割安に)
この状況は両立するってだけじゃない。
Re: (スコア:0)
150円体制が続くなら、国内回帰できませんかね。
今更戻ってきてくれと言われてももう遅いかもしれんけど。
Re: (スコア:0)
ドイツ銀の悲鳴が心地良い。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-11-01/S3GCGRT1UM0W01 [bloomberg.co.jp]
Re: (スコア:0)
日本国民も悲鳴あげてるんですが... (´・ω・`)
スマホその他のデジタルガジェットが高すぎて萎える。
Re: (スコア:0)
政府補助がなければ電気もガスもガソリンも全部高いし、
食品も値上げが続くし、ほんともう人災(日銀のせい)だよな。
あいつらが日本個人(住宅ローン変動金利で利上げの影響大)と法人(円安頼みで競争力低下)と政府(借金ばかりで財政はゴミ)を甘やかすから生産性が上がらないまま。
Re: (スコア:0)
お前のレスも最初の2行は円高頼みじゃねえか
# 生産性というが輸出企業は儲かってるんじゃないの?
Re: (スコア:0)
国内工場維持してたトヨタさん濡れ手に粟。
まあ今まで維持してたからこそですよね。
Re: (スコア:0)
物価高はロシアのせい。
金融緩和くらいで円安にならんよ。他の国もみんな金融緩和しとるのに。
Re: (スコア:0)
最近は金利を上げても金融緩和と言うようになったのか?
Re: (スコア:0)
今こそ外国製に駆逐された国産スマホを復活する時なんじゃね?
10万以下で勝負して、あまり格安に手を出さない、とか。
Re: (スコア:0)
このサイトにも以前いた円高を是正したかった人は大喜び
Re: (スコア:0)
ここまで短絡的な思考だけで納得できると人生に悩みがなくて楽しそう。
Re: (スコア:0)
で、何が経済学的に正しくないのか?説明してくれたまえ。
Re: (スコア:0)
スタグフレーションは経済的に正しかった説
Re: (スコア:0)
スタグフレーションとは今の日本でなく、今の韓国の様な経済的苦境を言う。
今の日本をスタグフレーション呼ばわりとは、片腹痛い。
Re: (スコア:0)
経済成長にともなう円高に対応出来るだけの国際競争力の強化が出来なかっただけ
単に円高が悪いだけなら、これからも円安が続く日本の将来はバラ色
Re: (スコア:0)
日本は各種資源・エネルギー源・食料を自給できない国。
これらを海外から輸入する為には外貨が必要で、それが尽きれば大量死必至。
外貨を稼ぐ為には輸出産業を振興しなければならず、それが可能な水準以下に円が下がっていなければならない。
大抵の円高主義者は、外貨を天与の物と思っている様だが、円高を望むなら自力で各種資源・エネルギー源・食料を調達して配布してくれたまえ、日本の所有外貨を消費せずに。
Re: (スコア:0)
外貨を稼ぐのになんで輸出産業が必要なんだ? 雇用が維持できない程度の競争力なら、無理に国内で作る必然性はない。
海外で作って海外で売って利益だけを国内に持ち込んでもいいし、海外で買って海外で売って利益だけを国内に持ち込んでもいい。
Re: (スコア:0)
じゃあ君がやり給え。
誰が必要も無いのに重税国に海外事業利益を持ち込むというのか。
君の主張は、普通の営利企業がやらない話。
Re: (スコア:0)
是正マン、ポテチ工場の近状はどうです?
Re: (スコア:0)
海外で作って海外で売ってる人や海外で買って海外で売ってる人は、
利益を日本に持ち込む必要はないのではないだろうか?
Re: (スコア:0)
日本に住んでたら日本で買い物もするじゃろうから持ち込まんと困るやろ
この人は外国会社の株買えと言ってるだけっしょ