MS-DOS時代のゲームをブラウザ上でプレイできる「DOS_deck」 15
ストーリー by nagazou
もうちょっとゲームが増えないと 部門より
もうちょっとゲームが増えないと 部門より
nagazou 曰く、
MS-DOS時代のゲームをブラウザ上でプレイできる「DOS_deck」というサイトが登場した。MS-DOS上で動作するゲームを現代のハードウェアでプレイするためには、PCエミュレータを使用する必要があった。しかし要インストールだったり、アクセシビリティに制限があったりしたことから、のちにWebブラウザ上でDOSを動作させる「JS-DOS」が登場した。ただこちらも「ROG Ally」や「Steam Deck」といったスレート型のゲーミングPCで操作したいニーズには対応できていなかった。そこでDOS_deckはJS-DOSをベースに構築しながら、コントローラでも操作できるようにしたという。ただし、このサイトでは既にサービス内で提供される特定のゲームのみがプレイ可能で、個人が持っているMS-DOS対応ゲームをアップロードして動作させることはできないとしている。なお、現時点でプレイできるゲームは14種類となっている(DOS_deck、PC Watch)。
。
Bio_100% (スコア:1)
よく、遊んでました。ありがとうございました。
Re: (スコア:0)
Bio_100%さん、98の後はWindowsでIBM PC系にはソフト出してなかったような・・
今のWebサイト見てもそんな感じだし。
CPUがある程度速くなってきてからのポリゴンぐりんぐりん系とか、技術的にはすごかったけど難かしかった。
どっちのソースもPC Watchなんだけど (スコア:0)
DOS_deckはhttps://dosdeck.com/
Lemmingsを起動してみたけどデモしか選べなかった(当たり前か)
Re: (スコア:0)
現代的なUI改良とかはなく、そのまんまWASM化されたDOSBOXで動くだけだが、internet archiveのほうも、アーカイブされてるソフトの大半が動くように公開されてる。
ライセンスがNGと思われるものまで、そのまんま動く。
Lemmingsとかだとこのへん。
https://archive.org/details/lemmings_original_ms-dos_201705 [archive.org]
当時日本は... (スコア:0)
NEC PC-98 シリーズが席捲していたから、海外のゲームがやりたくて
IBM-PC(後の AT 互換機)を無理して購入していた輩がいたなあ。
Re: (スコア:0)
当時近所にアメリカから宣教師一家が来てて、友達と一緒に遊びに行ったらIBM-PCがあって、ワイヤーフレーム3DのX-Wingで遊ばせてもろた。
なつかすぃー・・・
Re: (スコア:0)
> ワイヤーフレーム3DのX-Wing
これですね。ATARIのアーケードゲームの移植です。
パブリッシャーはロードランナーのBroderbund(懐)。
https://www.youtube.com/watch?v=Th9oPViP420 [youtube.com]
良く出来てるけど83年と古いので音がビープ音のみです。
Re:当時日本は... (スコア:1)
溝の最後でミサイルを穴に打ち込むタイミングが難しかった。
♯年がばれそう。
Re: (スコア:0)
秋葉原のロビン電子とかがマイナーな海外ゲームを扱ってたねえ
dos zone (スコア:0)
JS-DOSググったりしたら、DOS zoneというとこにたどり着いたけど
1936 games are ready to play in browser
だって。いいのかこれ。
キーボードでゲームをするというスタイル (スコア:0)
PC/AT互換機時代でジョイステックなんてものを繋ぐのはサウンドブラスターのゲームポートだった。
(ディファクトスタンダードという言葉はサウンドブラスターで覚えた)
キーボードでゲームを操作するのが一般的だったのでsteam deckとかでやろうとするとこうなるのね。
エミュレータ側が対応したゲームのキー出力をゲームごとに読み替えてボタンやスティックに割り当てているのかしら。
(ゲーム側を改造しないで対応しようとすると)
ウェブサイトのほうもsteamに似せてるのでvalve運営かと思っちゃった。
Re: (スコア:0)
> PC/AT互換機時代でジョイステックなんてものを繋ぐのはサウンドブラスターのゲームポートだった。
ジョイスティックIF自体はサウンドブラスターより前からあり、その頃は単体の拡張カードで売られてました。
こんなの↓
https://nerdlypleasures.blogspot.com/2012/02/pc-gameport-joysticks.html [blogspot.com]
こいつはアナログインタフェースで、ジョイスティックの傾きを多段階で検出できるのはいいのですが
一定時間中どの程度1を返すかプログラムでカウントする必要がある面倒なもので、仮想マシンで対応してるのは少ないです。
フロッピードライブの動き (スコア:0)
内部で敵にエンカウントするとドライブが動いてしまって、近くにいることがわかるor戦闘が始まるのがわかってしまうゲームあった。
#再現するならコントローラーのバイブレーション?
Re: (スコア:0)
IBM-PCじゃないが、FM-7版のWizardryなんかだと
エンカウント時のシーク音で敵パーティの構成がおよそ判別できた。
#「まものにおどろかされた」ゴーーゴッゴッ...
#「やば、この音はGreaterDemon...いやFlackとMurphy's Ghost混成か?」
# でおもむろにリセットスイッチのスタンバイ。
Re: (スコア:0)
エンカウンター警察です。
encounterが原形で、比較級はencountererです。
エンカウンターをエンカウントと呼ぶのは、ツイッターをツイットと呼ぶも一緒です。