竹筋コンクリートを復活させる 83
ストーリー by nagazou
ちっきん 部門より
ちっきん 部門より
鉄筋の代わりに竹を使った建築物は、現在ではあまりイメージが良くないが、新和設計と日本大学工学部を中心に構成する竹筋(ちっきん)コンクリート協議会は、新たな技術を用いた竹筋コンクリートを開発したという。元記事によると、新たに開発した竹筋コンクリートは、鉄筋コンクリートの60―70%の強度で実用化できるという。竹筋コンクリートは昔は国内で広く使われていたが、戦後に鉄が使えるようになり衰退したのだという。今回のプロジェクトは、竹を使った環境にやさしいコンクリートを復活させる目的があるとしている(ニュースイッチ)。
このプロジェクトでは短期間で成長し、5年で枯れる竹の特性を活かすという。竹は内側の強度が弱く外側が強い。竹の弱い部分を削り、外側の根元部分を活用。竹材を曲げて組み上げ、コンクリート構造物に仕上げる開発を進めてきたという。この結果、切削加工機で竹を削り、10ミリメートル厚の竹を格子状に組み上げる手法を確立したとしている。これまでの実証実験では、鉄筋コンクリートの60〜70%の強度で利用可能であること、日本産業規格(JIS)の加重データにも合致していることが確認されている。最初に孟宗竹と真竹を利用して実用化を目指す考え。
このプロジェクトでは短期間で成長し、5年で枯れる竹の特性を活かすという。竹は内側の強度が弱く外側が強い。竹の弱い部分を削り、外側の根元部分を活用。竹材を曲げて組み上げ、コンクリート構造物に仕上げる開発を進めてきたという。この結果、切削加工機で竹を削り、10ミリメートル厚の竹を格子状に組み上げる手法を確立したとしている。これまでの実証実験では、鉄筋コンクリートの60〜70%の強度で利用可能であること、日本産業規格(JIS)の加重データにも合致していることが確認されている。最初に孟宗竹と真竹を利用して実用化を目指す考え。
竹中工務店 (スコア:5, おもしろおかしい)
うちにピッタリの建築材やな
Re: (スコア:0)
強度弱い言われてますよ!
#最初、空洞に強度もクソもあるかよと思ってしまった
竹は錆びない (スコア:2)
錆びないからコンクリートの劣化の原因は排除できるかも
Re: (スコア:0)
アルカリ性のコンクリート内の鉄筋は錆びない。
Re: (スコア:0)
ところが海砂を使うとヤバい
Re: (スコア:0)
それはコンクリートが健全なとき
ヒビが入って水が浸入すると錆で鉄筋が膨れてさらにヒビが大きくなり、最終的にコンクリートがバラバラになる
Re: (スコア:0)
程度は違うかもしれないけど、水分と酸素が入ってくるような状態だと、
竹も膨張したり腐ったりするのではないか?
Re: (スコア:0)
中性化が進むと錆びるようになる。
Re: (スコア:0)
LGBTQのせいと申すか
Re: (スコア:0)
いや、でも、かわりに腐る(生分解する)でしょう?
土蔵造りが長持ちしてる実績はあるので、200~300年は平気だと思うけど。
(↑でも構造材ではない? 他に木の柱があるような)
Re:竹は錆びない (スコア:1)
ダメなことはない (むしろ良い)
値段が高いダケ (それが重要とも言う)
竹の有効活用 (スコア:2)
コストメリットが殆どない、という意見が多いようで。<竹コン
竹を有効活用するなら、竹を使ったOSB等は如何でしょう。
https://japanese.alibaba.com/g/bamboo-osb.html [alibaba.com]
あと、竹を原材料にできるフェノール樹脂もあったりします。
https://www.sumibe.co.jp/topics/2023/hpp/0412_03/index.html [sumibe.co.jp]
竹由来リグニンの有効活用が進むと良いですね。
https://www.recycle-ken.or.jp/files/public/SeminarDetail/0/SeminarDeta... [recycle-ken.or.jp]
お約束 (スコア:0)
竹筋コンクリート槍ならB-29をも一撃で落とせるだろう
もちろん (スコア:1)
秒速10km で打ち出せば
Re: (スコア:0)
ハープーン砲とかで打ち出して鹵獲できると最高かもしれない
Re: (スコア:0)
秒速10kmの圧力に耐えられるんかすごいな竹
Re:もちろん (スコア:1)
竹筋コンクリートだから、砲台から打ち出せるのと、
人間でも秒速11kmで月に行きました
Re: (スコア:0)
竹槍で墜とすなんて話はデマなんですけどね
Re: (スコア:0)
いや、事実だと思って書いてるやついないでしょ・・・。
Re: (スコア:0)
だとしても言い回しとしてだいぶ陳腐化してきた感がある。
Re: (スコア:0)
色んな意味で語り継ぐべき
風化させるにはもったいないし
Re: (スコア:0)
曲解なのに
Re: (スコア:0)
ネタとしてこするにしても限界
Re: (スコア:0)
訓示かなんかでB29を落とすつもりでやれとかとのたまったの
がいたんだっけ?いちおう、落とせと言っていない。
ま、まともに聞いてはくれなかったろうけどね。
Re: (スコア:0)
たしか元は「B-29で一方的に爆弾落としてくるような敵なのに竹槍使う訓練なんかしても意味ないだろ」であって、B-29に対してどうこうするという話ではなかったようで。
鉄でも竹でも (スコア:0)
メンテできる人材人員があってこそ、なんですよね
無人で三年持つ建造物と、有人で三十年毎に手入れが必要な建造物と
ロステク上等を目指すか、継承後はよろしくを目指すか
Re:鉄でも竹でも (スコア:2, 参考になる)
鉄筋でもシャブコンや塩分が残った海砂だとあっという間にだめになりそう。
しっかりとしたコンクリートだと竹筋でも長持ちしそうです。
登録文化財の橋梁は「竹筋コンクリート製」…80歳、現役です
https://www.yomiuri.co.jp/hobby/travel/20220124-OYT8T50084/ [yomiuri.co.jp]
Re: (スコア:0)
鉄筋の方が安くて丈夫にできそうなので、エコロジー以外に何の利点もなさそう。
Re:鉄でも竹でも (スコア:1)
原価で考えたら圧倒的に竹の方が安いだろ。鉄を盗んだら泥棒だけど、竹林を切り開いてはげ山にしたら9割方は感謝されるぞ。消防署が許せば放火したい地主はいくらでもいる。耐震偽装だって大概は鉄の量をケチってるって話だし、建設コストに占める鉄の割合は低くない。
逆に、環境的な意味でエコではないだろ。もちろん、酷くなるわけではないけど、コンクリート自体の環境負荷が問題なんだから、鉄を竹にしたところで知れてる。
Re:鉄でも竹でも (スコア:1)
君が言ってるのは原価じゃなくて原材料費。
必要なのは「切り出したばっかりの品質も量も担保されない不揃いの竹を竹林で現物渡し」じゃなくて「鉄筋代わりに使えるサイズに切り出して加工した品質が均質な竹とそれを安定供給するシステム」。後者のコストが鉄筋を下回ることはまずない。
Re: (スコア:0)
そりゃまぁ原価は安いだろうけど、大量生産には向いてないしストーリ読むだけでも加工が大変そうで、建設コストで考えれば足が出そうな。
これで安く上がるなら嬉々として喧伝しそうだが、コストに関してはまったく触れられてないし、技術的には可能ですないつものパターンでは。
竹筋は「圧倒的に」安い? (スコア:0)
> 原価で考えたら圧倒的に竹の方が安い
「圧倒的」というのはいかがなものかと。
産業用を考えたら、品質の安定した竹が大量に、かつ常時必要になる。つまり、そこらの竹藪の竹を切ってくれば済むというものではない。もし仮に大々的に実用化するとなると、竹を栽培する必要が出てくる。これって、かなり人手がかかるけど「安い」の?
さらに強度を確保するために、切った竹を一本一本加工する必要もある(ネタ元通りなら、内側だけをくり抜く)。これも全自動というわけにはいかない(竹ごとにバラつきがある)ので、人手を要する。つまりコストがかかる。
ちなみに鉄筋(異形棒鋼)だと、現状120円/kg。鉄筋の使用量はRC構造の事務所だと、超ザックリいって床面積1m2あたり95kgって感じだから11,400円。
Re: (スコア:0)
切削加工機で竹を削り、10ミリメートル厚の竹を格子状に組み上げる手法を確立した。
おそらく普通の木材加工レベルには自動化できるようになったんじゃないかな。
竹ごとのバラツキについても、ある程度の無駄を許容できるなら無視できる。
Re: (スコア:0)
木材レベルまで効率化できてたら普通はもっとアピールするね。
Re: (スコア:0)
そのうち、DASH島で竹筋三和土とか作りそうだなw
Re: (スコア:0)
伝統的な土壁の下地は竹小舞なのでたぶんDASH村の村役場あたりで経験済みです。
Re: (スコア:0)
空気中の二酸化炭素を固定して成長した竹を使うっていう
エコロジー面を押し出してるんだから、それ以外は欠点が
少ない(少なくできた)ってだけでいいんでしょう。
Re: (スコア:0)
無筋ならメンテフリー
Re: (スコア:0)
無理筋なのでメンテ無理
Re: (スコア:0)
地震が起きたら潰れそう
鉄筋コンクリートの60―70%の強度というのはコストも寿命もそのレベルまで落とせるという意味なのかしら
鉄筋が購入できない国向けだと地震が多い日本では難しいかなあ
Re: (スコア:0)
タレコミの記事に出てるU字溝って、あんまり強度いらなそう。
Re: (スコア:0)
建造物なら鉄筋コンクリートでないと厳しいけど、コンクリートの使われ方はずっと多岐にわたるので。
たとえばコンクリート製の塀とか階段とかは一部が崩れてもあまり崩壊が進まないように鉄筋などが入っている。
記事内でU字溝も挙げられているように、そういう「コンクリートのみでは不足だけど鉄筋入りだと過剰気味」な用途に竹を使おうという話でしょ。
Re: (スコア:0)
強度にバラツキがあると安全係数を大きくしないといけないのが問題かも
Re: (スコア:0)
筋よりコンクリの方が先にボロボロになりますね
寿命は? (スコア:0)
元記事にも書いてないけど70%の強度がどのくらい維持できるのかわからんね
一年で半分だっらまあ使えないよね
Re: (スコア:0)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%B9%E7%AD%8B%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%... [wikipedia.org]
現存物が80年くらい
Re:寿命は? (スコア:1)
橋の方は、アーチ構造なので、引張強度がほとんど求められず、
無筋でも大丈夫なんじゃないかな
Re: (スコア:0)
築80年の竹筋コンクリートが現存するというだけでは質問の答えに全くなってないと思いますが…
崩壊していないということはそれなりの強度を維持しているということだけは言えますが、70%の強度を何年目まで維持したか、現在は当初の何%の強度なのかは全くわかりませんよね。
なにも竹筋を高層ビルに使おうとは言ってない (スコア:0)
U字側溝とか、カーポート下部に使うくらいなら気にすることは無い
80年持てば、鉄筋だとしても作り変えたくなる時期かもしれない
橋とか大規模建造物だと不安だけど
Re: (スコア:0)
大規模構造物の鉄筋は入ってる数・量が多いし、鉄筋同士をしっかり番線で組み上げて強度を維持してる(組み上げがいい加減なのは手抜き建築)
というわけで、そのような用途には竹筋は向かないでしょうね
#耐震強度の規格・規制がどんどん厳しくなって昔とは入ってる鉄筋の量が違う