![ネットワーク ネットワーク](https://srad.jp/static/topics/network_64.png)
FON フリーアクセスキャンペーン実施中 21
タレコミ by Anonymous Fonero
Anonymous Fonero 曰く、
FON イベントニュースによると、FON と ライブドアの提携延長を記念して、Alien 会員も全ての FON AP および livedoor Wireless AP が利用できるフリーアクセスキャンペーンを実施中らしい。期間は3ヶ月。FON への会員登録が必要だが、コミュニティへ AP を提供する義務はない。AP からその場で直接登録できるようなので、機会があれば試してみてはいかがだろうか。
残念ながらタレコミ人の行動圏内にライブドアの AP は無く、また自宅以外の FON AP に繋いだ機会も、自宅 AP へ他の会員が来たこともまだ一度も無い。実際に使ってみた・使われてみたことのある会員による感想や体験談も聞かせてもらえると嬉しい。
FON、Livedoor Wirelessの感想 (スコア:2, 興味深い)
3G網は素晴らしいなってのが、正直な感想です。
都内でも、住宅地だとFON、LDWはアンテナが少なすぎて、使いづらい。
繁華街だと、FON、LDWのアンテナは多いのですが、他の無線も多く、
無線LANが10チャネルぐらい見えていて、チャネル間干渉で使えない。
やっぱり、電波は管理されてないと、干渉で使い物にならないな、というのを
思い知らされます。
Re:FON、Livedoor Wirelessの感想 (スコア:1, すばらしい洞察)
干渉てユーザにはどのように体感できる(わかる)の? (スコア:0)
Re: (スコア:0)
そんなキャンペーンはどうでもいいっ!! (スコア:1)
# FONの普及を妨げているのはプロバイダーの規約だと思うのでID
『今日の屈辱に耐え明日の為に生きるのが男だ』
宇宙戦艦 ヤマト 艦長 沖田十三氏談
2006/06/23 JPN 1 - 4 BRA
Re:そんなキャンペーンはどうでもいいっ!! (スコア:2, すばらしい洞察)
Re: (スコア:0)
Re:そんなキャンペーンはどうでもいいっ!! (スコア:1, すばらしい洞察)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
# こうやって生きづらい社会になるんだよ、分かったかい、お子様。分からないだろうね。
Re: (スコア:0)
FONに開放することで、加入者が増えるなどでもうかるのであれば、認めるんじゃないの。
企業は儲けを最大化するのが目的でしょ。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
将来インフラ統合されるときにどうなるのだろうか...
#似たようなことをちょっと前に書いた日記読みACでした。
オフトピだがFONを置させなくする方法ってどうしてますか? (スコア:1, 興味深い)
解ってない馬鹿が許可を得ずに特別許可を出した有線BBルータ直下にこっそり繋げやがる。
そんな甘い環境にすんなと言われそうだが仕方ない。(政治的な理由で)
FONはただの安い無線LAN APじゃないんだってば。
# 現状DNS、RADIUSサーバーへのアクセスを殺して妨害中
これって (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Private AP 側にはそのような機能は無いようです。
しかし公式ルータ「La Fonera」がそもそも7〜8Mbps程度 [fon.ne.jp]しか出ないようです。
実際うちでも似たような速度しか出ていません。
ポートフォワーディングは Private AP 側のみ可能です。
結構アクセスあります (スコア:0)
よく使うポートのみを通し、httpのアクセスは家庭内の透過プロキシを通るようにしていますよ(悪意のある用途に備えてログを残すため)。
という風に、FON_APは野良みたいなものなんで、何が仕掛けられているかわかりませんね。
Re:結構アクセスあります (スコア:1, 興味深い)
これは他の公衆無線 LAN サービスと比較して決定的な弱点といえるでしょう。
利用する際には最低でもファイアウォールの有効化とファイル共有等の停止は必須、
暗号化しない通信は全て盗聴され得ることを意識して利用すべきです。
メールも未だ平文で認証する場合が殆どである点には特に注意すべきでしょう。
このことを FON はユーザーに積極的にアナウンスしてたかな・・・
個人的には気を付けて使えば良い問題だし、それでも十分便利だと思うけど、
つかえねーとか、危険なサービスの提供は犯罪に等しい、とか言う人も出てきそうだ。
ちなみにプライベート AP の無線はデフォルトで WPA で暗号化されます。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
ちなみに、近所の会社の無線AP(not FON)がノーガードで開いてますが、そっちもハチミツの匂いが漂っているのでつなげてません。
500円キャンペーンはもうやらないんですかね? (スコア:0)
自称ハッカーなおいらとしては、openWRT化してFONサービスとは無関係なところでいろいろ遊べるところがお気に入りだったのに・・