
Anonymous CodeRedの日記: まさか、ウシジマくん?
メガネにあごひげは意図して寄せてるのかな
謎の安心サイクルで支払いは1ヶ月に1度だそうで
10日に1度ではないだけ良心的か
アナウンス:スラドとOSDNは受け入れ先を募集中です。
メガネにあごひげは意図して寄せてるのかな
謎の安心サイクルで支払いは1ヶ月に1度だそうで
10日に1度ではないだけ良心的か
EVAではなくEVの話
EVタクシーが時速188kmで暴走し衝突...ブレーキも利かず250m飛ばされる
https://www.fnn.jp/articles/-/592423
車種は現代のアイオニック5で、所謂踏み間違いとかではなく本物の暴走らしい
運転手曰く、アクセル踏まず、ブレーキ効かず、電源切れずな状況だったらしく、それは同乗していた客も確認していたと
直前に信号無視の車と接触事故を起こしており、その影響で故障したか
この手のEV暴走は割とあるらしいが、問題は搭載されているはずの各種安全装置が機能していないところ
電源は長押しで切れるらしいが、この状況で悠長に長押し出来るとは思えない
もはやアンビリカルケーブルよろしく物理的に電源引っこ抜く安全装置が必要かもしらん
そういうことってまあまあある気がする
年間数百万件の手続きミス「劇的に減る」マイナ保険証導入で厚生労働省
なりすまし防止効果も強調
これはまたパンチが効いてるな
1枚99ドルでクリスマスのギフトに最適だとアピールし、45枚購入するとトランプ氏との夕食会のチケットが保証されるとしています。
握手券とは比較にならない素晴らしい特典付きで
99*45*136=605880円
信者なら買うしかないね!
オートバックスってディーラーもやってたんだ
BYD Auto Japanは、SUVタイプのバッテリEV「ATTO 3」の価格を440万円と公表、2023年1月31日より発売することを明らかにした。
車格が違うとはいえ日産リーフが370~480万円(値上げ前)でもあまりパッとしない日本で売れるかね
ロイター
https://jp.reuters.com/article/china-ev-europe-idJPKBN2SC05L
まあ唯一のアドバンテージである内燃機関を放棄したらこうなるよな
EV推進派のEUとしてはこれは織り込み済みなのだろうか
大概グループ化されたとはいえ結構な数の自動車メーカーあるけど高級車とスポーツカー以外は根こそぎやられそう
政府は「マイナポイント事業」第2弾として、マイナンバーカードの健康保険証利用や公金受取口座の登録に対してポイント付与する方針を示している。このポイント受付に関して6月30日から開始すると発表した(マイナンバーカードの普及促進に関する総務大臣書簡の発出[縦書]、NHK、時事ドットコム、ITmedia)。
健康保険証として登録した場合は7500円分、給付金を受け取るための「公金受取口座」を登録すると7500円分のポイントを付与するという。対象となるのは2022年9月末までにマイナンバーカードの取得申請をした人。ITmediaの記事によれば、マイナンバーカードは5月15日時点で交付枚数の累計は、約5611万枚で人口比では44.3%ほどだという。健康保険証の利用登録件数は約855万件で全体の6.7%、公金受取口座登録に関しては約131万件で全体の1%ほどであるとしている。現在、政府は、2023年3月までにほぼすべての国民にカードが行き渡ることを目標としている。
ああ一番聞いてみたかったことを聞いてくれたよGJ
――公人である谷本市議が闇の組織の存在を声高に叫ぶと、それこそ闇に葬られてしまうのでは?
「それは大丈夫。陰謀論を主張しているのは、私だけではありませんからね」
なるほどね
東京大学名誉教授の上野千鶴子氏の講義
https://fujinkoron.jp/articles/-/5457
家事は労働である 正しい
平均的な専業主婦の家事労働の値段は年額267万円 まあそうなんでしょう
この金額を、妻に支払える男がいると思いますか? 払える(自分男だけど
家事を労働だというのは、あなたたちが経済学に無知だからだ、と。 片手落ちだとは思います
経済学的に家事が無償労働であってはいけないのと同様に、生きていく上でかかる経費もまた経済学的に無償で良いわけがありません。
家賃、食費、光熱費、保険、税金、年金、養育費その他諸々を半分ご負担いただく。
それらを267万円から引いたらいったいどれだけ残るというのか。
昼飯代込みの小遣いに汲々としながら牛丼かきこんでる時に、優雅にご友人とランチなどきこしめしておられるにもかかわらず、適宜手伝いと称した無償労働を強いられている我が身ではむしろ切にそうしていただきたく。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家