
Anonymous CodeRedの日記: 中国EVメーカーが欧州に大攻勢 11
日記 by
Anonymous CodeRed
ロイター
https://jp.reuters.com/article/china-ev-europe-idJPKBN2SC05L
まあ唯一のアドバンテージである内燃機関を放棄したらこうなるよな
EV推進派のEUとしてはこれは織り込み済みなのだろうか
大概グループ化されたとはいえ結構な数の自動車メーカーあるけど高級車とスポーツカー以外は根こそぎやられそう
中華バッテリー (スコア:0)
は炎上爆発のイメージ強いけど、改善したのか
Re:中華バッテリー (スコア:1)
改善のための経験を積んでいるのは間違いないでしょう。
Re: (スコア:0)
メーカーは客先で炎上爆発しないように繰り返しテストを実施して、それが負担になっていたのだけれど、
中華メーカーは自国内の客先のいろんな環境で実地テストできるのでその分開発費が浮くんじゃなかろうかと邪推する。
Re: (スコア:0)
中国企業が経験積むの?外国から引き抜いた人材にやらせる話ならよく聞く。
Re: (スコア:0)
同じく爆発炎上のイメージをもってますが、確率は同じで出荷数が多いから中華バッテリーが爆発するのではないかとも思ったりします。
古い話ですが、映画『バックトゥザフューチャー』で、日本製のモノについて、主人公マーティが「日本製は最高」と言っていて、発明家のドクは日本製は安物で粗悪品のイメージを抱いているシーンがあります。いま中華製についてわたしらが粗悪品のイメージを持っていますけれども年取って若い人が中華製サイコーっていうようになるのかもしれませんね。
Re: (スコア:0)
中華だから爆発ってイメージはないなぁ
日本製と競り合うと欠陥品をどんどん出すようなイメージ
だけど電気自動車ではテスラという本物の欠陥車メーカーがあるから
自動車における多少の経験不足は霞んでしまうイメージ
Re: (スコア:0)
中華といえば爆発しそうにないものまで爆発するイメージがあります。
誰かが言ったかチャイナボカン。
他人事すぎる (スコア:0)
いまだにバッテリーの炎上爆発ネタひきずってる人がいるが、その点を解決したのがブレードバッテリー
https://byd.co.jp/e-life/manufacturer_stories01/ [byd.co.jp]
で、それが一帯一路構想に賛同した途上国にバカウケして大儲け
そのままの流れで今は北米
そしてお次はヨーロッパという流れ
かのトヨタからしてEVに関してはTOYOTA bZの合同開発パートナーとしてBYD選んでるくらいだし
シェル石油も今年早々に陥落
https://www.shell.com/energy-and-innovation/mobility/mobility-news/she... [shell.com]
あの値段と性能で責めてこられたら、相当高い関税でもかけない限り、EUどころか日本も危いっしょ
経済的理由から軽四選択してるような手合いは真っ先に流れるだろうね
Re:他人事すぎる (スコア:2)
そもそもEV推進してないですし4割を占める軽自動車の存在とか安価な国産ハイブリッド車とか右ハンドルとか嫌中とか
EU車はステータスだけで売れてるけどシェア伸びずアメ車は売れず韓国車は嫌韓がブロックして撤退
そんなこんなでグダグダしてるうちに全固体電池が実用化されれば一発逆転も
あとはワンチャン水素とか
欧州の充電事情 (スコア:0)
都市部の充電事情は日本とそう変わらないイメージがあるんだけど、どうなんだろ?
これまでEV推進に力を入れていたんだから、多少は改善されてる?
パリとか古い賃貸多そうだけど駐車場だけリニューアルされてんだろか?
Re: (スコア:0)
自称意識の高い欧州礼賛者が、絶賛していたのが欧州都市部の地中埋設電線なのだが、彼らが馬鹿にしていた架空配線より放熱性が劣る上に、送電容量増加に思いっ切り手間暇金がかかる。
どうするのやら?