パスワードを忘れた? アカウント作成
過去のタレコミ一覧:
保留 0件、 却下 3件、 掲載 3件、合計:6件、 50.00%の掲載率
254976 submission
日記

第44回 J2関西のお知らせ。 12

タレコミ by MISSION
MISSION 曰く、

以下j2関西のMLより抜粋・編集。

第44回J2関西の開催日は,2010年10月16日(土) に決定しました。
ふるってのご参加よろしくお願い致します。

● 第43回J2関西参加方法 ●

J2 関西 ML に加入(加入方法はこの日記の末尾)の上、ML (j2-2010[at]j2kansai.jp)に
下記フォーマットのメールを投稿してください.

★食材の手配等のため、できるだけ早く申し込みをお願いします★
だいたい,肉の注文は1週間前が締切りになります.

====================================================================

44j2: example@example.com まいパパ  【申込例 1】
44j2: example2@example.com まいパパの連れその1 【申込例 2】

====================================================================

※ 参加申込みフォーマットの行以外に,通常のMLメッセージを
含めていただいてかまいません.
※ 44j2:は左端に寄せて下さい。
※ 複数人の参加申し込みは複数行書いて下さい(一人一行)。
※ 各項目の間には最低1個のスペースを入れて下さい。
※ 末尾の【申込例 1】などは不要ですので、削除してください。
※ MLのメンバーでなくてもメールアドレスをお持ちでしたら、
  【申込例 2】のように代理の申し込の際に Mail Address にア
  ドレスをいれてお申し込み下さい。
※ メールアドレスを持ってない方への連絡は、申込みされた
  方が責任持って行ってください。

また参加取消は 名前 の先頭に【取消】と書いて、
MLまで送って下さい。
===============================================================
44j2: example2@example.com 【取消】まいパパの知り合い【取消例】
===============================================================

※ JUNET JINGISUKAN 略して J2 !
(「JINGISUKAN は Genghis Khan」ですが、j2 (ジェイツー)と呼んでいます。)
J2 関西 ML への加入方法

j2-2010-admin[at]j2kansai.jp あてにメールを送ると,担当者に
転送されます.([at]を@に置き換えてください).
登録依頼メールは日本語のテキストメールで,氏名と登録したい
メールアドレスは必ず含めてください.

213664 submission
オープンソース

OSC 2010 kansai@kyoto出展申し込み開始

タレコミ by MISSION
MISSION 曰く、

例年通りOSC 2010 kansai@kyotoがこの7月に開催されることが決定。このたび出展及びセミナーの申し込みが開始された。
 開催日程は7月の9(金)と10(土)の二日間。
 何かお披露目したいアレゲなものを持っているならば、良い機会とばかりに発表してみては如何だろうか?

 かくいうタレコミ人はあいにく発表できるようなアレゲ物を持たないので、適当に中をぶらついたりだべったりして終わりそうな……。
# 何かアレゲネタはないかぁ~

206728 submission
日記

OSC Kansai 京都予定日は7月の第2金曜日土曜日

タレコミ by MISSION
MISSION 曰く、

正式アナウンスはまだですが、OSC京都キックオフ参加者の話では、OSC Kansai 京都は7月9(金)・10(土)になるそうです。

 関西近辺(に限らないけれど)在住のアレゲな方はもちろん、アレゲでない方もどうぞご参集ください。

194417 submission
TRON

TRON協会解散 8

タレコミ by MISSION
MISSION 曰く、

寡聞にして今頃知ったのだが、TRON協会は2010/01/15付けて解散していた。
 TRON協会の活動はそのままT-Engineフォーラムに引き継がれるとのことなので、発展的解消と見なしうるわけだが、TRON協会のtop pageにいきなり
> 2010.1.18 new
> ・トロン協会は解散いたしました
とあるのを見た時の驚きというものは……。

193996 submission
オープンソース

OSC 2010 kobe@kansai 懇親会申込み開始 6

タレコミ by MISSION
MISSION 曰く、

来る2010年3月13日(土)10:00-18:00神戸市産業振興センターにてOSC 2010 kobe@kansaiが開かれるが、その懇親会の申し込み受け付けが開始された。
 関係者が流したmailによると、懇親会場側には参加人数を今月中に伝えることになっているため、参加を希望される方には今月中(なるべく早く)の参加表明をお願いしたい由。

 スムースな開催のためにも、参加希望者はなるべく早い内に申し込みをされるのが吉かと思われる。

 尚、申し込みはOSC 2010 kobe@kansaiweb siteのトップページ左からアクセスできる受付ページにて行われている由。

# 残念ながらタレコミ主はこの週出張が重なっているため、不参加の可能性大。

76083 submission
ビジネス

インシデント性のテクニカルサポートを行う上で必要なものは何? 55

タレコミ by MISSION
MISSION 曰く、

現在業務として海外社製ミドルウェア製品(複数)のサポートを行っているが、このほどうち一点がインシデント性に移行することになった。
 従来は有償・無償のサポート契約があるのみでインシデント性ではなかったため、今回の移行により新たにインシデントの管理をする必要が生じる。
 また、同時にこの製品については一次回答を二日(本来は一日なのだが開発元へ照会する時間を考え二日とする予定)以内に行わなくてはならないため、質問受付日時とこれに伴う回答期限の表示・通知を行う必要もある。(表示だけならば従来のサポート用mail管理サーバにも「一応」ある)
 更に困ったことにこの製品は現在のところさほど客先が多くない(ぶっちゃけ少ない)ために、いきなり大規模な管理システムを導入するわけにはいかない。しかしながら将来的に客先が増える(増えてくれないと困る)ことを考え、段階的に規模を増強できるようでないと後々困ることは間違いない。

 このような状況で必要な「もの」にはどのようなものがあるのだろうか? 識者の方々には是非とも教えていただきたい。

 ……一番困った問題は、当面担当者が私一人なので、出張中や休暇中の対応とかをどうするかというものだと思うのだが。(作業用notePCの(紛失時対応を考慮した)選定、リモートアクセス環境(回線・社内サーバへのセキュアなアクセス手段)他いろいろとあると思う)
 そして仮に担当者を増やすor交替する状況となったとき、どのようにすれば効率よく業務を伝え或いは引き継げるようにするかというものもある。

# 他のミドルウェア製品など、結構泥沼的に引き継ぐ羽目になった経緯もあるし……。

typodupeerror

※ただしPHPを除く -- あるAdmin

読み込み中...