Nadjaのコメント: Re:差別化を図ろうとするとメジャーになれない!? (スコア 1) 116
AndroidのカーネルはLinuxだったりする。
対するiOSはBSDベース?
こちらは、Nadjaさんのユーザページですよ。 アナウンス:スラドとOSDNは受け入れ先を募集中です。
AndroidのカーネルはLinuxだったりする。
対するiOSはBSDベース?
LinuxがメジャーなデスクトップOSになるチャンスはもうない?
http://srad.jp/linux/article.pl?sid=10/10/20/0940217
というトピがあるんだけど、どっちが良い悪いという議論は不毛で、これは、そのユーザが良いと思った方が良い。市場の話をすればWindowsが圧倒的に勝っているのであり、その理由はいくらでも後付できるけど、結局、大多数のPCユーザがWindowsを選択したという事実があるのみだと思う。
個人的には、Linuxは、サーバとして使う分には良いけど、やっぱりデスクトップOSとしてはイマイチ。CUIのみでサクサク操作できる人にしてみれば、WindowsのDOSベース操作よりLinuxやBSDなどの方が良いでしょう。しかし、GUIになると、やはりWindowsの方に分がある。使いやすさ、つくりやすさの両面でね。
Linuxは、Androidのカーネルになってるし、ヒューマノイドのOSとしても動作してるみたいだしで、デスクトップ以外の分野で活躍の場があるOSだと思います。
とりあえずVOCALOIDエンジンのっけるとか、どうすか。
さらにフリつけて踊れるようになれば、
コレがオリコンに載る日も、そう遠くはない(?)
私もそう思います。
のどが渇いた!というその場で120円払って缶ジュースを買う
というのと同じノリで、そのWebコンテンツが今まさに欲しい!
となったときに、その場で120円で買えるなら買うだろうな、と。
結局、支払いがその場でなく後からくる、というのが気持ち悪い。
要は、支払いはその場で終わって欲しいのです。
その意味で、プリペイド式の電子マネーであれば
その場で支払いが完結するので、後の憂いがないですよね。
個人的にはありじゃないかなと思います。
ただ、そうしてお金を払ってまで購入したいコンテンツがあるか?
というのは別の問題だと思いますが。
# 缶ジュースよりも価値のあるコンテンツをWebで提供できるか?
ファミコンつくったのって誰でしたっけ。
私が見たことあるのはATRUS(SEGA)製ではない筐体だけど、
Win3.1で動いてましたね。
時々DOS画面でフリーズしてたことがあります。
(そのたびにリセット)
ちなみに、昔のプリクラのプリンタはもともと医療機器用で、
それをゲーム機向けに改造したものらしい。
Windowsもいろんなディストリビューションができるのかなぁ。
いえ、それ自体は悪いことじゃないと思うんですが、
現場視点からいうと、テストが大変になりそうだなーと。
昔、バイト先の事務所のPCにくっついてる
箱みたいな機械は何だという話になったとき、
私「スカジーの外付けハードディスクだね」
Aさん「スカジー?」
Bさん「スカイラインGTRのことだね」
Aさん「ふーん」
という会話で終わったのを思い出しました。
(私もあまりのジャスト略称に納得しちゃってた。)
12月21日午前8時40分JR菊名駅着&発東神奈川行き電車の車掌だったやつへ!
こちとらマナーを守って全員が降車するのを待ってたのに、
降りきったところで乗ろうとしたら扉閉めただろコラ。
確かに降車時間かかりすぎだけど(降りる客多過ぎなんだけど)、
それにしても順番待ちしてる客を閉め出すのかと。
降りる客が先とかいつも車内放送してるのは、
あれはウソか。無理やり乗れと。
・・・あれは、ちょっと切なかったです。
シャットダウン中です...のまま電源が切れない現象発生中。
一番それっぽいのがこれと思われる。。
http://support.microsoft.com/kb/307274/ja
とりあえずメモって寝る。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie