パスワードを忘れた? アカウント作成
11022560 journal
日記

RKの日記: めも:Mandatory todo for 1.0-alpha 1

日記 by RK

習作ディストロのための単なるメモ。

●1.0-alphaに要らないもの
1. パッケージの充実
1-1. X関連全部
1-2. パッケージングスキームについて考えること
1-3. 具体的な用途別のコンポーネントを揃えること(今は起動すればいい、Base+ToolChain)

●1.0-alphaに要るもの
1. QEMU/KVMで起動しインストールできること(1パス通すこと)
1-1. インストーラーのひと通り
1-2. Kernelコンフィギュレーションはとりあえず決め打ちでいい(PCI auto detectionはalpha2とかで)
1-3. 様式は何でもいいからCD-ROMからbootしてインストーラーが起動する

10975489 journal
日記

RKの日記: 自作Linuxディストロ(5/14現在)

日記 by RK

前回から1ヶ月経ったので進捗とか。

習作ディストロですが、前回書いたとおりに動くようになりました。

こんな感じ。
-- cross環境(Fedora19とか) --
1. git clone nnl-builder
2. build-all-cross.sh
3. build-all-target.sh
4. git clone msi-creator
5. make-builder-qemu.sh => build環境のqemuイメージができる
-- build環境 --
6. build-all.sh
7. make-installer-iso.sh => ここはまだ仮。だけれども、起動するイメージはできる(現状RockRidge上にバーンとそのまんまなのでエラーが出まくる)

また、msi-creatorのREADME.mdに手順概要をテキトーに書きました。
ここまで作っといてインストーラー要らないんじゃないのとか思うこともあるのだけれども、あくまで習作(≒復習)なので書いてみるつもりであります。

10837665 journal
日記

RKの日記: 自作Linuxディストロ(4/18現在) 1

日記 by RK

・・・というか自作中です。

仕事でLinuxディストロを作ることもなくなってしまったので、
習作として作成しています。習作ならスクラッチでと思い作っているので、
どのディストロにもはっきりとは似てません。

コンピューターのCPUを使わせたい人に??

一応、以下の手順でbootableにできるところまで「だいたい」来ましたので、自分のためにメモしておきます。

1) コンパイルするx86(-64)ディストロを用意。一応CentOS6.5とFedora19はできる。(Ubuntu12.04LTSはこれから試す。)
- 「開発ワークステーション」系のコンフィギュレーションでインストール
- gitを入れておく
- texinfoも・・・

2) 適当なアカウントで git clone https://github.com/ryojikamei/nnl-builder.git

3) cp -a nnl-builder/sample.nnl-builder ~/.nnl-builder

4) cd nnl-builder/cross-scripts

5) mkdir ../packages ../build

6) 順番に中のシェルスクリプトを叩く。エラーは多分kernelとか、足りないtarballのせいなので、これらをDLして ../sources/に置く。なければ作る

7) 6を順調に行うと、*-cross.shを叩き終わると../cross-toolsにtool-chainが、*-target.shを叩き終わると../target-treeにmuslベースのia32起動環境ができてるはず。

8) rootアカウントで git clone https://github.com/ryojikamei/msi-creator.git

9) msi-creatorの中の超暫定install.shが何やってるか解析してsetup(カナリヒドイ)

えーとつまり、WORKSFORMEぐらいの状況です。月に1回ぐらい日記つけようと思います。
(インストーラとインストールISOを作るスクリプト作ってる最中)

主な参考にしているもの:cross-lfs,lfs,rhs,slackware,slackbuild,opkg(ipkg),dialog --help

10227595 journal
日記

RKの日記: Bloggerに移しました

日記 by RK

過去の自分のTweetをまとめていたのだが、
スラドの日記システムは最新1エントリだけ表示じゃないのか、、、、(汗)
思いっきり新着が埋まる攻撃になっていたのでBloggerに移して全部消しました。
あとでまとめてリンクを投稿します・・・
http://linuxdistrolife.blogspot.com/

7006780 journal
日記

RKの日記: マーケティング修行者の精神構造

日記 by RK

去年、ローテーションに手を挙げて、半年あまりマーケティングの仕事をしてみて思ったことをつらつらと悪文調で。

なんだかんだまともなエンジニアリング企業のエンジニアは精神的に恵まれているなと。
個人スケジュール引いてみると、エンジニア視点からみると工数を入力してみるのを馬鹿らしくてやめたほど絶望的に時間が足りなくて、これで満足な結果が出るほうがおかしいというか、何が期待される結果なのかの定義も怪しい。プロジェクトマネジメント的な視点を持つ人が少ないから、何かに追い立てられてやっているけど、連携も場当たり的で、達成感に乏しい。
これではエンジニアに馬鹿にされて当たり前。
開発プロジェクトを経験していない人にとってはこの程度が普通なのかもしれないけど、人間もうちょっと精密に成果を出していけるもんなんだけどな。

ただし、新しいものを作るときはぜんぜん違う行動規範が必要で、この2つを同じ人が担当しているのがワーカーとしての不幸というか、ただでさえ足りない工数をカニバっているのが二兎を追っている感。
一昨年、開発とサポートと両方見ていたときに気が付いたこととして、担当ごとに拠って立つ仕事のやり方というものがあるということがある。開発は、基本スケジュールが絶対でその中でどれだけいいものを作るか、あるいはどれだけ早くやるかが満足ポイントだが、サポートはスケジュールという概念がない。全体的な工数の中でどれだけ弾力的に運用できるかというストリームコントロールが求められていて、満足ポイントはお客様とのやりとりの中にある。

※ちなみに、開発は運用に弾力性を持たせると必ず失敗する。もひとつ、下らないネタとして、会社に遅刻する人はスケジュールも遅刻することを発見した。人はそれほど器用にできてないようで、この2つを精神的に切り離せる人なんてめったにいない。なので、遅刻ぐせが直らない人には、PMをやらせてみるのも一興かと(笑)

で、マーケティングがどこを背にして戦うべきかという点がばらんばらんでわからない。マーケティングというくくりが間違っているという感が強い。本来は、既存製品を耕していくという役回りの人と、新しい製品を作っていくという役回りの人ははっきり分けるべきだなと感じている。

さらに言うと、製品・サービスの戦略を組み立てる人と、その戦術を行使していく人も別であるべき。
戦略とは、何が正義で何が悪かを決めること。なにが儲かって、なにが儲からないかは二の次で、どうやって儲けるのかは全く範疇でない。つまり、恐らくスタートアップにとって戦略は不要で、モノが見えてきたときに悪い枝を切り落としたりする役回り。例えば、某社にとってエンタープライズサーバーにおける仮想化に投資することは悪である。その理屈を延々作って決めたのは私。今まであれもこれもやっていなくて不満だったのが、全部やらなくていいことになってすっきりする。これが戦略の効用。何をやればいいのか。というのも定義はするが、今のところ若い小さな会社なのでそれほど重要じゃない気がする。
ところが、私に来る注文が現場のこと(宣伝資料作成とか、製品説明同行とか)ばかりで、このギャップが非常に悩ましい。なぜなら、「手を広げる」というのは戦略家が拠って立つ精神構造に合わない。

戦略か戦術かどちらかにしたいのが希望。
内実、勉強としてはどちらもいい経験だけれども、精神構造上引っ張り合いをしていて気勢も上がらないし、PMまでやった身としては結果もハンパな醜態をさらしている。というのが今の私の外見かなと思う。

今年は...どうしようね。やっぱりもっと切り落としたいなあ。戦略で不要とされたところを。じゃないと戦略を立てた私が潰れそうだ。

P.S.
それにしても、戦略って恐ろしいよね。短期戦略のほかに、10年ぐらいの長期のものも作ってあるんだが、明らかに10年後の見通しは私の手に負えないものになっているし、今のエンジニアの半分は要らなくなっているかもしれない。むしろ技術ニュートラルな人が細々と生き残るかもしれない。それでも、人は戦略やスケジュールに仕えるものであって、上司に仕えるものでないというのが、私の仕事論ではある。人生論はまた違うけどね。

1419757 journal
日記

RKの日記: 「無くなっていそうでまだ続いているLinuxディストリビューションは?」の感想 2

日記 by RK

月曜になると延び延びになりそうなので、忘れずに書いておきます。

投稿の意図としては、どなたかが書いていましたが、

1. 昔の有意義な記憶を語っていただいて、共有する
2. 今のライトLinuxユーザー(Linux雑誌もあまり読んだことないので、ubuntuかRHELか"一方しか"知らなかったりする)に、他のディストロの存在を知ってもらう

の2点です。中の人からすると、毎日活動しているのに、外の人からすると、アンインストール後1年もすぎれば「まだあったのか」になってしまうという温度差がたびたび見られます。それが残念で、そういうコメントが出にくいような書き方にしてみました。

Berry Linuxを忘れたり、Plamo Linuxの1.0のisoのタイムスタンプから、開始年を2004年と間違えたり(もっと前からあったはず??と思ったのですが、あんまりまじめにチェックしなかった。今見たらcdplamoという別物だった)、いくつか失敗しましたが、予想以上のコメント数で驚いています。

反応を見ると、KNOPPIXも評判として微妙にリストに片足突っ込んでる気がします。Vineは地力がありますね。意外だったのが、Lindows/Linspireに関してのコメントがなかったこと。当時ライブドアが派手に売り出して、ターボどうすんの?という感じでしたが。

更新がなくなったためリストに入れなかったディストロに対する反応もありました。Laser5 LinuxやLinux MLD、いずれも当事者の方と会って話したことありますが、Media Labの方はディストロ屋というより(組み込み)技術者という感じだったのを覚えています。なので、今では組み込みボードをやってるんでしょうね。ターボも前職でオフィスに商談に行ったこともありますが、実際のエンジニアに会ったのは、今になってからというのが面白いですね。こういっちゃなんですが、ターボのエンジニアは会う人会う人私と同じディストロ屋の匂いがします。今の会社の人はそういう匂いがしません。メーカーエンジニアと、エンプラコンサルと、Webプログラマと、一部ハッカーな感じ。まあいいけど。

ある人にとっては忘れ去れていて、ある人にとっては使っている、そんな微妙な位置のディストロ群。VineやMomongaなんて、OSCで見かけるぐらいなんですけどね。半分ぐらいは、日経Linuxなんかで、結構名前の出ているディストロなんですけど。やっぱITProやその他のインストール記事で済ませてしまう人が多いのだろうか。なので、本当の「まだあったのか」トップ賞は日経Linuxなのかもしれない(泣笑)

P.S.1
それにしても、Omoikaneに1コメントも突込みが入らないのはどうしてだろう。誰か使ってないのでしょうかw

P.S.2
今思い出したんですが、SLD(Sotokanda Linux Distribution)はまだ生きているんでしょうか~?

813639 journal
日記

RKの日記: CentOS-5 イメージ作成メモ 3

日記 by RK

osディレクトリにて、

/usr/lib/anaconda-runtime/buildinstall --pkgorder /tmp/pkgorder --comps repodata/comps.xml --version 5.7 --product CentOS --release Final --prodpath CentOS --discs 1,2,3,4,5,6,7,8 i386/

/usr/lib/anaconda-runtime/splittree.py --arch=i386 --total-discs=2 --bin-discs=2 --src-discs=0 --release-string="Final" --pkgorderfile=/tmp/pkgorder --distdir=i386 --srcdir=SRPMS --productpath=CentOS --size=4096
(binaryのみの場合、自作splitsizeパッチあて済)

mkisofs -o ../isos/i386/custom-CentOS-5.7-i386-bin-DVD-1of2.iso -b isolinux/isolinux.bin -c isolinux/boot.cat -no-emul-boot -boot-load-size 4 -boot-info-table -R -J -V "CentOS" -T i386-disc1

mkisofs -o ../isos/i386/custom-CentOS-5.7-i386-bin-DVD-2of2.iso -R -J -V "CentOS" -T i386-disc2

/usr/src/redhat/BUILD/anaconda-11.1.2.242/isomd5sum/implantisomd5 ../isos/i386/custom-CentOS-5.7-i386-bin-DVD-1of2.iso

/usr/src/redhat/BUILD/anaconda-11.1.2.242/isomd5sum/implantisomd5 ../isos/i386/custom-CentOS-5.7-i386-bin-DVD-2of2.iso

802350 journal
日記

RKの日記: Asianux Server 4の無記名ダウンロードは今日まで

日記 by RK

そういえば書いてなかったので。

Asianux Server 4の無記名式のダウンロードは今日までの予定です。

作業が前後し、あと数日アクセス可能な可能性もありますが、
今後は通常の記名式のダウンロードになります。

https://www.miraclelinux.com/jp/online-service/download/evaluation

761542 journal
日記

RKの日記: Asianux Server 4 のフリーダウンロードは今月まで

日記 by RK

Asianux Server 4 のフリーDL、そろそろ終わりになるかも。まだの人はDLしといて。yumの設定ファイルも忘れずに。(初期にDLした人はyumのファイルは貰っていないと思うので、それだけDLして設定するといいと思います。) http://t.co/l9l61d2

typodupeerror

あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall

読み込み中...