Super KUMASANのコメント: Re:カップは紙ですよ (スコア 1) 95
ご指摘ありがとうございます。知らなかったです。
紙ゴミとして廃棄できるようですね。
ただし、微量とは思いますが、PET樹脂を使っているところは気になりましが。
アナウンス:スラドとOSDNは受け入れ先を募集中です。
ご指摘ありがとうございます。知らなかったです。
紙ゴミとして廃棄できるようですね。
ただし、微量とは思いますが、PET樹脂を使っているところは気になりましが。
カップに比べたら使われているプラスチックに比べたら微々たるもの。
シールを投棄する人はカップごと投棄するでしょうから環境対策にもならないでしょうし。
「バグ」と呼ぶとマイナスイメージですが、「裏技」と呼ぶことでご褒美要素のように言い換えてプラスイメージに転換するというファミコン時代の大人の知恵です
なぜ、京都と福岡が狙い撃ちされたのか、合理的な理由が知りたいところです。
これらの地域ならば配達員の反発が少ないとでも思ったのでしょうか?
「否定表現は避けるべき」は、UI設計の基本原則ですよね。
「~しない」の項目のチェックを外すと、「「~しない」ことをしない」 という二重否定になってユーザーが混乱しやすいという話ですね。
操作名(動詞、次の状態名)か、状態名(名詞、現在の状態名)かですね。
普通は、ボタンのタイトルは操作名で、チェックボックスやラジオボタンのタイトルは状態名ですが、ボタンに状態表示をさせたり、(機能的にはチェックボックスでも)見た目がボタンっぽかったりすると混乱するのでしょうね。
塩をかけるのはトンカツの切り口です
塩で食べる場合は、カツはぶ厚めが良いですね。
要するに全体が浸かってしまうと浸かりすぎなので、おっしゃる通り「浸ける」が適切な気がしますが、どっこい辞書的には「浸ける」より「浸す」のほうが適切な気もします。
「ひたす」は液体を染み込ませ、ぬれた状態にすることに重点があり、「つける」は液体やその他のものの中に沈め入れることに重点がある。
皮もですか?
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ