パスワードを忘れた? アカウント作成

こちらは、apjさんのユーザページですよ。 アナウンス:スラドとOSDNは受け入れ先を募集中です。

15679990 comment

apjのコメント: 効果の出るからくり (スコア 5, 興味深い) 71

 磁石くっつけただけの装置で効果が出るからくりもだいぶわかってきました。
 まず,錆防止の指標にしている水の中の鉄分測定が,鉄イオン(こちらが普通)じゃなく全鉄ってところがポイントです。全鉄なので,サンプリングの時に錆の粉が混じると,鉄の量が多い結果になります。採水は,一旦バケツやビニール袋に水を受けて,ボトルに汲むことが多いようですので,このとき,うまく水をかき混ぜて錆のかけらを一緒に入れると,設置前検査で鉄の量が多く出ます。設置後検査で上澄みをとれば,鉄の量は少なくなります。もし,きちんと濾過して鉄イオンの量で評価すれば,違う結果になります。が,最初に売り込まれた時にそこまで疑わないので,会社にしてやられる結果になります。
 次に配管閉塞率の写真判定。全く同じ位置で撮影するのが難しい上,管内側に膨らんだ錆の境界線は,プラニメーターを使って手作業で出しています。ですので,若干内側をなぞるか外側をなぞるかで,会社が主張する程度の違いは出せます。また,元になったデジタル画像の画素数とのかねあいで,差が小さいが改善した,と会社が言ってきても,それが誤差以上の違いであるとはいえない状態です。
 いずれの方法でも改善がみられなかったら,次に会社が持ち出すのは,錆を採取して赤錆・黒錆比率を測定して基準値より黒錆が多ければ改善とみなす,という方法です。これは,契約書に書いて無くても会社が言い出すことがあります。錆が発生すると,水に触れているところは赤錆になりますが,内側の部分には自然に黒錆も発生します。黒錆の割合については一定していないので,この場合の基準値=会社が主張する都合の良い値,になります。会社と関係無く,いろんなところで赤錆黒錆比率を測ってもばらつくので,なかなか信頼できる値(と変動幅)は得られていないようです。このポイントは,会社が錆の塊を採取して持ち帰るので,赤錆の多い部分は後から除去し放題ということです。
 これらを防ぐのはちょっと面倒です。水質検査の段階でイオンでしか評価しないというのを条件に入れる必要があります。閉塞率の測定はデジタルで行い,こちらも画素数の限界でおきる誤差範囲も先に決めておいて,それを越えない限り改善と認めないことを契約書に盛り込む必要もあります。黒錆と赤錆の比率についてはオレオレの基準でないものに基づいて,変動幅も含めてそれ以上,という条件を課した上で,サンプリングした錆はその場で乳鉢などで粉砕し,2つに分けて,会社側とユーザー側で独立に別の分析会社に出して結果を突き合わせると確実になります。
 なお,以前,TOKYO MXに出た時,社長は,1年でははっきりした結果は出ないと言ってました。はっきりした結果が出ない状態で測定すると,測定には誤差がつきものなので,改善と悪化が半々に近い割合で出てくるはずです。ところが,どういうわけか,会社が設置後1年の検査をすると,ことごとくポジティブな結果になるんですね。つまり,サンプリングから測定に至る部分に作為が疑われる状況だということなんです。

15320121 comment

apjのコメント: Re:これ大丈夫なの? (スコア 1) 81

反社とつながってる,と書いた人がいて,発信者情報開示請求かけられたりしてたっぽいです。
なお,ずっと見てきましたが,あの会社は主張がとことんアレなだけで反社の影も形もありませんし。

15320115 comment

apjのコメント: Re:これも例によって裁判起こされて (スコア 1) 81

日本システム企画株式会社から訴状が来たことはないですね。
退職した社員の一人ととコンタクトできたのできいてみたら,社内では訴えてくれという意見があるのに,どういう訳か社長が動かないらしい。

14216611 comment

apjのコメント: Re:空間除菌は可能 (スコア 3, おもしろおかしい) 98

その会場で,推進派の研究者が,人がいるところで噴霧しても人が最大の有機物かつ汚染源のため,除菌効果が得られない,と発表していたというオチが。
https://www.buzzfeed.com/jp/kensukeseya/covid-mist-2

14216609 comment

apjのコメント: Re:WHO CDC 「やめろ」 (スコア 2) 98

メーカーのロビーに負けたってところでしょう。
この間噴霧しながら集会開いた「次亜塩素酸水溶液普及促進会議」と,一般社団法人日本微酸性電解水協会で,圧力かけてるのはこの2団体です。
議員巻き込んでのロビーなので,巻き返しが可能なツテを持っておられる方がいらっしゃいましたら,ぜひ力を貸して下さい。

13997029 comment

apjのコメント: 今度は技術士会にクレーム入れた上,技術士会が日和った感じ (スコア 1) 1

https://note.mu/kirik/n/n3934e9508e56

経緯としてはこの通りです。で,この後,書庫に入れて公開していたものまで消された様子です。

日本システム企画株式会社が圧力をかけて削除させたことを自社のサイトで自慢してます。

技術士会はこのままだと,エネルギー保存則も無視するインチキ商品の会社に負けたということになりそうです。いきなりなので判断できなかったかもしれませんが,どういう相手か早急に把握されることを望みます。

13995011 comment

apjのコメント: 技術士会がやられた模様 (スコア 4, 興味深い) 64

日本技術士会千葉県支部が,NMRパイプテクターについての見解書を出していました。
弁護士の河村先生のブログで言及されています。
http://stuvwxyz.cocolog-nifty.com/blog/2019/08/post-bf4b51.html

この見解書が,先ほど削除されました。技術士会本部が独断で削除したそうです。

どういう文書が削除されたのかわからないと検討もできないので,こちらで一時的に保護しています(技術士会の方が復活したら私のところのは消す予定です)。
http://www.cml-office.org/wwatch/magne/201907NMRkenkai.pdf
要点は2つで,
装置を分解したところ永久磁石しか入っておらず,磁気活水気ではないと言い張ってる会社の主張とは異なり,いわゆる磁気活水気そのものであった,
と,
この装置の構造では赤錆減少は期待できない,
というものです。

13994345 comment

apjのコメント: で,待てど暮らせど訴状が来ないんですわ (スコア 5, 興味深い) 64

日本システム企画株式会社がウチにクレームを送ってきたのが2001年のこと。
かれこれ20年近く批判を続けているのに未だに訴状の1通も来ないです。

ツイッターアカウントの削除は,ツイッター社という,わざわざ1ユーザーのために争っては来なさそうなところを狙ってやっている。

今回のロリポップは,左巻さんがメールを見落としたというチョンボがあるのでまあ仕方無い面もあるけど(それでもまるごと公開停止はやり過ぎ),RikaTan編集部とか発行人として連絡先がはっきりしているので,仮処分突っ込むなら左巻さん宛にいくらでもできるのに,なぜかプロバイダを相手にしている。理由は,反撃してこないと見越しているからでしょう。

一方,批判的な小波さんは,某所から面談するように言われており,その某所に対して社長は既に話はついていると回答したが話をつけた事実は無く,逆に小波さんから日本システム企画株式会社に電話して面談を申し込んでも(おそらくは居留守で)社長が逃げ回ってる様子ですね。

SLAPPでも何でもいい加減訴状が来ないかと待ちわびてるんですが。

13994334 comment

apjのコメント: 日本システム企画が調子にのった上GMOが馬鹿だった (スコア 5, 興味深い) 64

最近の動きですが,日本システム企画株式会社は,批判的なツイッターアカウントを仮処分突っ込んで消させてます。
http://www.cml-office.org/wwatch/magne/comment-nmrp-03.html
これがうまくいったので調子にのったんですかね。

で,ロリポップが予想以上に馬鹿で,権利侵害だと言われたところ以外まで見えなくして
しまった様子です。で,JASRACからのクレームでもロリポップは同じ対応をやってるので,ユーザーから訴えられるリスクを積極的にとりにくる会社ということで良いのではなかろうかと。
http://www.cml-office.org/archive/2019/08/31/fringescience/3882

12562350 comment

apjのコメント: Re:もう一回訂正記事が必要 (スコア 3, すばらしい洞察) 50

考えられる可能性としては、

(1)東京顕微鏡院にシャワーヘッドを持ち込む。
(2)何らかの方法(※1)で検査。
(3)検査結果をメーカーに送る。
(4)菌が減ったとか繁殖してなかったとか、多少イケてそうなデータを針小棒大にメーカーが解釈。
(5)朝日の記者に、効果実証済みと話す。
(6)朝日がそのまま記事にする。

※1の部分はメーカー側が開示しない限り出てこないから、たとえば、シャワーヘッドに仕込んだ
トルマリンをレジオネラ培養してる中に突っ込んで比較したとか、単に繁殖してないだけの結果
だったとか、いろいろあり得る。

どういう実験をしてその結果をどう使うかは依頼主の責任で考えることで、分析会社(この場合は財団)
は言われた通りの結果を出すだけで内容の判断まではしないし、依頼主に科学について教えること
もしない。

分析会社が依頼の詳細を漏らすことはないから、依頼主が出さない限り、言いたい放題になってても
チェックのしようがない。具体的な実験手順と結果を見せてもらって、実験条件が実際に使う時
と同じか、触れ込み通りの効果を示す内容か、両方のチェックをしてからでないと、効果が確認済み
だという内容の記事を書いちゃいかんでしょ。

typodupeerror

一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy

読み込み中...