パスワードを忘れた? アカウント作成
過去のタレコミ一覧:
保留 0件、 却下 6件、 掲載 1件、合計:7件、 14.29%の掲載率
766298 submission
アニメ・マンガ

大阪にCGアニメクリエイターのための「トキワ荘」

タレコミ by bsh
bsh 曰く、
朝日新聞によると、大阪府・大阪市と、証券会社・テレビ局などの民間企業が中心となって、20代〜30代の若手CG・アニメクリエイターのために住居兼作業スペースを提供するの「デジタル版トキワ荘」を作る計画があるようだ。
戦後、手塚治虫や赤塚不二雄などの漫画家を輩出した「トキワ荘」にあやかったもので、若手クリエイターには、ブロードバンド環境や、交流のための「サロン」、それに制作費・運営費を募るファンドを設けて資金的にも支援する模様。
新たな産業として注目されている割には、制作現場の労働条件は良いとは言えないアニメ業界から、新たな才能が世に出るきっかけになれば良いのだが、大金をかけたところで傑作ができるとは限らない。ハングリー精神をバネに傑作が生まれることも往々にしてあるので、行政や大資本がクリエイターに対して援助を行うというのも、何とも難しいところであるような気がする。
768699 submission
ニュース

iPodのバッテリーに「汚い秘密」

タレコミ by bsh
bsh 曰く、
CNET JAPANの記事によると、iPodの内蔵バッテリーが1年半しか保たず、Appleによる交換には新しいiPod1台分に相当する255ドルもかかることに抗議するサイト「Ipodsdirtysecret.com」が米国で1日5万HIT以上の注目を集めているようだ。
このサイトの制作者は、Casey NeistatとVan Neistatという映画製作者兄弟。彼らが街中のiPodのポスターに「iPodの内蔵バッテリーは1年半しか保たない」とスプレーして回る様子がQuickTimeムービーで公開されており、すでに19万4000以上のアクセスカウントがある。
今回の一件は一日当たりの平均使用時間や、充電回数などの客観的データが明らかにされておらず、この辺はiPodユーザーの諸兄の意見や使用感を伺ってみたいところでもある。
だが、iPodに限らず、充電式電池を使用する機器──ノートPC、PDA、携帯電話──の「バッテリーの寿命」はユーザーにとっては頭の痛い問題だ。出来れば低価格で愛着あるツールの延命を図りたいところであり、メーカーには良心的な対応を望みたい。
772158 submission
ニュース

ウイルス作成者を分析してみたら

タレコミ by bsh
bsh 曰く、
ZDNETによると、コンピューターウイルスの作成者のほとんどが14歳から34歳で恋人のいない男性であるという結果が出たようだ。彼らは社会適応能力を欠き、自己増殖型のコードを書かずにはいられない人種であるとされている。この分析が正しいのならば、ウイルス作成者の心理状態は、自らの社会適応能力の欠如からくる孤独感を補完するために、自らの分身(=ウイルスやワーム)を世界中に広めることで満足させているのだろうか。もしくは、ただ単に彼女がいない時間をロクな方向に使わなかっただけかもしれないが。 いずれにしても、サーバーやソフトウェアの脆弱性を発見し、それを利用して悪意のあるコードを作成する時間を持つ人間は、孤独な者が多いと言うことであろうか。
774970 submission
ニュース

H-2A3号機搭載の衛星 軌道に達せず再噴射へ

タレコミ by bsh
bsh 曰く、
ここのところ失敗続きの日本ロケット業界にとって、H-2A3号機打ち上げ成功は久方ぶりのうれしいニュースだったに違いない。しかし、Yahoo!ニュースによると喜んだのもつかの間。打ち上げた衛星「こだま」が燃料枯渇のために目的の軌道まで達することが出来ず、別の燃料を動力源とする、補助的エンジンを使って軌道に乗せる試みを行うという話。宇宙開発事業団では軌道に乗せることが出来るという話なので、見守りましょう。
775705 submission
ニュース

野生のシカにもBSEに似た病気が 米で3人死亡

タレコミ by bsh
bsh 曰く、
http://www.asahi.com/international/update/0801/003.html">asahi.comによると、米ウィスコンシン州のシカに、牛海綿状脳症(BSE)に似た病気が発生しており既に野生のシカを食べた3人がクロイツフェルト・ヤコブ病などで死亡している。 先の狂牛病騒動において、牛肉とその加工品を扱う食品業者は「アメリカではBSEは発生しておらず、飼料も自国で生産しているためにBSEの危険性は無い」と説いて牛製品を販売していたが、このたびの騒動は、その信頼性を揺るがすものに繋がりかねない。 国内でこの病気を持ったシカがいるかは知る術がないが、私の住む北海道では、エゾシカ猟が10月1日に解禁され、それに伴い各家庭にシカが並ぶ機械も増える。先ごろ、中毒問題から鉛弾の使用を禁じ、銅弾に全面転換が行われた。この事件はシカ猟の新たな問題となるのであろうか? いずれにしても、絶品の味覚を誇る「シカのたたき」が食べられなくなる事態は避けたいところである──
775707 submission
ニュース

Windows2000 SP3日本語版の公開は8月9日

タレコミ by bsh
bsh 曰く、
日経WindowsPRO(http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NT/NEWS/20020801/4/)によると、Windows2000SP3の日本語版が8月9日に行われるとのこと。これまで公開されているSP1・SP2で公開された修正モジュールを含め、その後に開発された修正モジュール、そして、重要な修正プログラムの自動更新を行うクライアントなどが含まれるとのこと。WindowsXPが発表された後もその安定性の高さから根強いユーザーがいるWindows2000。SP3の公開により、これまで得ていた信頼性にさらに磨きをかけることができるか?
typodupeerror

計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである

読み込み中...