ccdの日記: おー(笑)
日記 by
ccd
こちらは、ccdさんのユーザページですよ。 アナウンス:スラドとOSDNは受け入れ先を募集中です。
CNET Japanの記事によると、NTTドコモが、「フルブラウザ」という単語の商標出願(出願内容)をしているという事が明らかになった。出願日は今年の3月22日、現在は審査官による審査中の段階との事。
ドコモの言うフルブラウザとは、Operaやjigブラウザなどのことをさすのだろうが、この分野ではドコモはむしろ遅れている方であり、商標出願は如何なものかと思うのだが、どうだろうか。
朝日新聞の記事によると、11月11、12日に渡って行われたPacSec.JP/core04において予定されていた、イジョビ・ヌーワー氏による長野県での住基ネットの安全確認実験に関する技術報告が、総務省の強い要請により差し止められたとのことです。
総務省はこの要請の理由を「住基ネットと庁内LANを混同している。脆弱(ぜいじゃく)性を具体的に示すおそれがある」としていますが、ヌーワー氏はセミナー当日の夕方、マスコミに対し「私はプロのセキュリティ・コンサルタントなので、日本の市民のセキュリティを損なうことはしない。また、私の名誉を損なうようなこともしない。」と述べて(要認証)います。
共同通信などによると、ファイル共有ソフト「Winny」の使い方を解説していたWebサイトの作者宅を、京都府警が著作権法違反のほう助容疑で家宅捜索していたようだ。作者はその後、Webサイトを自主的に閉鎖している。
解説を掲載したのが原因なのか、それともソフトを転載していたのが原因なのかはわからないが、解説が原因だとすれば解説本を出版している出版社などの責任はどうなるのかが気になる。またソフトを転載していたのが原因ならば、ソフトウェアの配布だけで違法行為になりえるのかは大きな注目点であろう。
ITmediaの記事によると、かねてからJPEGなどの画像圧縮に関する特許を取得していると主張してきたアメリカのForgent Networks社が、Dell、Apple、Adobeなど30社を特許侵害で提訴したようだ。 Forgent Networks社にはすでにソニーなどがライセンス料を支払っていると伝えられている。これらの事の影響も含め、今後の訴訟の行方は非常に興味深いものがある。
・CPU
・メモリー
・ハードディスク
・光学ドライブ
・マザーボード
・電源
・ネットワークインターフェイス
4.4BSD Liteはnon-freeなの?を読んで。と言っても件の雑誌はまだ読んで無いっつーか読む気が無い(日経だしねー)ので、記事自体には関係ないですが。
…なんか釣りのやりやすいトピになるとAC多くなる傾向、変わってないなぁと…。10/15 18:51の時点で数えたら143個のコメントのうちACのコメントが115個…。で例によって荒れている、と。
ZDNetの記事によると、セキュリティ団体のSysAdmin Audit Network Security(SANS)Instituteが、最も攻撃を受けやすいソフトウェアのランキング「Top 20 Vulnerabilities」の2003年度版を発表した。それによると、WindowsにおいてはWWWサーバーのInternet Information Services (IIS)が、UNIXにおいてはDNSサーバのBINDが最も脆弱性の高いソフトウェアであるそうだ。
Oriver氏の日記より。
今回ばかりは同意せざるを得ないかなぁ、というのが印象。アニメネタに限らず2chネタにしてもMicrosoftネタにしても、昨今で言えばSCOとからんだLinuxネタにしても、あまりにも「叩きのみを目的とするコメント」が多すぎ。
まぁ、それはいかんのか、と言われればちと答えに窮するが…該当するストーリー見れば建設的でもなんでもないのは一目瞭然かと。
後は…放置することを覚えようね、(私も含めた)みんな。
このコメントへのレスをここで。
>議論の場で明らかに常識はずれで、それが単なる中傷レベルなら私は荒らしと判断しますが、ccdさんにとっては違うのですね。了解しました。
はい、私にとっては違います。あくまで私定義ですが、荒らしとは論議を妨害したり、場の空気を乱す目的で行われる迷惑行為、だと思っています。で、件のKENN氏のコメントはそれには当てはまりませんね。少々茶々含みではあるとしても。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。