cudjoのコメント: Re:輪廻の蛇 (スコア 1) 7
馴染んだ邦題を変えられてむかついた例
「ロードオブザリング」指輪物語でええやん。冠詞と複数形を削って意味が分からん。
「輪廻の蛇」邦題は含蓄があって良かったのに。
「オデッセイ」火星の人でええやん。どう考えても「2001:Space Odyssey」を連想する。
おまけ
「ゼロ・グラヴィティ」余計なもん付けて台無し。
アナウンス:スラドとOSDNは受け入れ先を募集中です。
馴染んだ邦題を変えられてむかついた例
「ロードオブザリング」指輪物語でええやん。冠詞と複数形を削って意味が分からん。
「輪廻の蛇」邦題は含蓄があって良かったのに。
「オデッセイ」火星の人でええやん。どう考えても「2001:Space Odyssey」を連想する。
おまけ
「ゼロ・グラヴィティ」余計なもん付けて台無し。
大藪春彦作品の主人公がよくパンにはさんで食ってた。
「エイプリルフール」とタグづけられていますが、嘘じゃないじゃないですか。
#政府広報もグルだったらどうしよう。
##18禁映画とかは民間の取り決めなので関係なさそう。
2月28日の Anonymous、ウクライナ侵攻を受けてロシア政府系サイトへの攻撃を実施 の続報、って扱いでいいのかな。
2月段階ではDDOS攻撃だったが、電波ジャックにも成功した模様。
十津川警部 飯田線・愛と死の旋律とも飯田線・愛と殺人ととも微妙に違ってそう。
ドラマ「西村京太郎サスペンス 鉄道捜査官 愛と哀しみの飯田線~諏訪湖、名古屋、三本の列車の時刻表トリック!一人旅OLの完全犯罪」とも違う気がするが、はて。
#タイトルが順列組み合わせ
「蒼茫の大地滅ぶ」「滅びの笛」「滅びの宴」は西村寿行では?
西村京太郎では初期作品の名探偵シリーズを遠い昔に読んだ記憶が。
2007年に出た谷山浩子のアルバム「フィンランドはどこですか」に収録された「フィンランド」って歌の歌詞なんです。
原曲作詞作曲はマイケル・ペイリン、訳詞:谷山浩子というレア曲なのだ。
#と思ったら、「偉大なる作曲家~Decomposing Composers~」もモンティ・パイソンのカバー曲だった。
なぜか「佐賀県立宇宙軍」に見えてしまった。
県立地球防衛軍は大分県だったはず。
Wikipediaでは
> 1999年6月、2000年初めから「スーパージャンプ」で数年ぶりの新連載の予定だったが、原因不明の体調不良により延期となった。
> 2004年7月、上記の病気が4歳の時に遭った交通事故が原因の脳脊髄液減少症(低髄液圧症候群)であったことが判明。
> 2015年3月26日、心房細動の持病を持っていることを明らかにし、4月3日より8日まで入院して手術を行った[16]。
> 2016年8月27日、同年4月末に駅で男性とぶつかり頭部を強打し、脳脊髄液減少症が再発したこと、3ヶ月間寝たきりの状態で自宅療養をしていたことを公式サイトで明らかにした。
> 2020年10月6日、入院療養中であった病院で死去。61歳没。脳脊髄液減少症による不定愁訴に苦しみながら復帰に向けて闘病を続けていたが、数年前に手術をした心臓にも不安を抱え、身体が保たなかったという。
とある。脳脊髄液減少症(低髄液圧症候群)と心房細動は出てくるが、脊柱管狭窄症のソースは何なんだろう。
少年ジャンプで一発当てたら、十分評価に値する。
Wikioediaの
> 連載に向けてコンセプトや企画の打ち合わせを重ねつつ、
> 原稿が落ちた『ストップ!! ひばりくん!』(江口寿史)の穴埋め短編漫画や
> 懸賞ページのイラストなどを描いていた
という記述にちょっと笑った。
作風(というか絵柄)がちょっと似てるし。
北海道警は2002年に稲葉事件が発覚して、綱紀粛正したはずなんだけどなあ。
稲葉事件
北海道警察の生活安全特別捜査隊班長である稲葉圭昭警部が覚せい剤所持・使用で逮捕された後、
拳銃摘発などのやらせ捜査・事件のでっち上げなどが大量に発覚した事件。
稲葉警部は拳銃摘発件数が群を抜いて多く、生安のエースと呼ばれていた。
リンク先が変更されている。たぶんこれ。
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6373560
札幌シネマフロンティアって、スクリーン数12のシネコンなのに、凄いな。
「ゲタ」は「〓」でしょ。
MS-IMEは「げた」で変換してくれる。
「赤毛のアン」に出てきたポリッジという料理(?)がオーツ麦を牛乳で煮たおかゆで、要はオートミールのこと。
作中では無理やり食べさせられるまずいもの、って扱いだった。
「赤毛のアン」で他にまずそうだったのは、ゆでた羊肉の冷たいの。
出生率って
一般的には、人口1,000人当たりにおける出生数を指し、これは普通出生率または粗出生率という[2]。単位はパーミル(‰)[2]。
と定義されていて、
2018年の日本の普通出生率は7.4‰である[3]。
なんだけど、「厳密に2.1%にする」と言っている人間の出生率の定義は?
15歳から49歳までの年齢別出生率を合計したものを合計特殊出生率(合計出生率)といい、1人の女性が一生の間に何人の子を産むかを表す[2]。2018年の日本の合計特殊出生率は1.42である[4]。
だとしても、単位は「%」じゃなくて「人」になるんじゃないか?
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者