パスワードを忘れた? アカウント作成

こちらは、daismさんのユーザページですよ。 アナウンス:スラドとOSDNは受け入れ先を募集中です。

13381907 journal
日記

daismの日記: 15年前の私

日記 by daism

まだあるんかいな、と思ってログインを試みたら入れた。意外とパスワード覚えとるね。んで、日記を見返したら15年前ぐらいに放置してるって・・・。このころは大学生だったらしいけど、今は社会人になって約10年程度経つ。また10年後の私がココを見ることを期待して散文なるものを以下に残しておく。

===
今になって思うのは、大学のころ勉強してたことがちゃんと会社で役に立っている事。中学生や高校生のころに「数学や物理がなんの役にたつんや?」と思ってたけどちゃんと役に立ってます。よくもっと勉強しとけばよかったという人がいるけど、私は「広く浅く勉強しててよかった」と最近感じるようになった。

大学生のころロボット工学を専攻していたのに、なぜか人間工学という工業デザインにも興味があり、大学でも横断的に受講できるシステムがあり助かった。直接関係なくても興味あることは手を出すというのは、どうも自分の性格でありすぐに飽きてしまうこともあり、この性格はあまり好きではなかったが最近それも良かったのでは思うようになった。

696108 journal

daismの日記: ひさしぶりに日記書く

日記 by daism

とりあえず,あけましておめでとう...ということで.

    ほんと,久しぶりに日記書く.
    まあ,卒論の方は決まった実験と論文作成だけになって
あと締め切りまで1ヵ月あるんで,見通しができました.
(ホントか?)

    それで,日記書いてるわけ.いつの間にかRTLinuxで
ロボットの制御もできてし,ほんと人間やればできます
ネー.

451293 journal

daismの日記: Linux Kernel Hacking

日記 by daism

大学院に進学したら,Linuxを使った研究をしたいなあ.私の通ってる大学は工学系なので組み込み機器の勉強でこれを使いたい.

そのため,KernelをHackingするために何かいいHPはないか探していると,前に取っていたBookmarkにこれがあった.

Linux Kernel Hack Japanである.やっぱり有名なんだろうね.これとソースとニラメッコをしてHackしようっと.

組み込み機器でロボットの研究をするつもりなんだけど,いつになるのやら^^;).

#今日の一言
「縁の下の力持ち」

402964 journal
Linux

daismの日記: e-Learning

日記 by daism

e-Learnigで良い参考HPがあった.@ITの「進化するeラーニングの標準技術を知る」である.

なぜ,この事項に興味があるかというと大学の講義もこれでできないかと考えているからなんです.大学生を経験したことのある人なら分かると思うのですが,講義の仕方が下手な教授に当たるとさっぱりということがあります.レベルを一定にするためにこのe-Learingを取り入れるべきだと思うんです.まあ,ただ単に学生が怠け者なだけと思われる方がいるかもしれませんが,ビジネスとして考えればいいところまでいくと思いますが,どうでしょう?

問題点はいろいろあると思います.上のHPなどを参考にしてこれからも考えていきたいと思います.

# 今日の一言
「利用できるモノなら利用してみること!」

725901 journal

daismの日記: 今興味があること

日記 by daism
前回でも言いましたが,私は現在大学生です.そして来年度は大学4回生になる.まあ,自然に卒論のテーマを探さないといけないと思っている今日この頃なんですが,幸いいろいろやりたいことがあるので,ネタには困らないと思います.しかし,実現性のあるテーマとなると,やっぱりこの先困ることになるのかな.

そして,今テーマ探しをしているせいで,興味があることは理系文系にかかわらずメモをする習慣がついている.まあ,もともと面白いことは何かに利用できないか考えているクセがあるので,こういったことは苦にはなってないのですが.
402962 journal
Linux

daismの日記: 大学生として考えること

日記 by daism

私は大学生です.この頃,大学に関する様々な記事が見受けられます.そのなかでも大学の成績評価と奨学金について考えてみたいと思います.

--1.大学の成績評価の問題--------------------------------

成績評価に関しての記事は,「大学の成績,5段階評価広がる.優秀者には奨学金も(http://www3.nikkei.co.jp/kensaku/kekka.cfm?id=2002021302213)」(日経NET)である.概要は,A(優)・B(良)・C(可)・D(不可)の四段階が一般的だった大学の成績評価をA・B・C・D・Fの五段階に切り替える動きが広がっている.AからDまでが合格で,Fが不合格になる.

typodupeerror

アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家

読み込み中...