densuke 曰く、
Linuxカーネル 2.6.32 がリリースされました。2.6.31リリースが9/9とのことなので、差し引き85日と言うところですか。リリーススケジュール(おおむね3ヶ月毎)は守られているみたいです。
今回も様々な改良が入ったようで、英文で記事がいくつかあがっています。
3Dアクセラレーションまわりに関する改良などがあるという話が含まれてますが、サーバ利用なのでざっくり無視してます(だめ)。
スケジューラの改良も含まれてるみたいですね(Kernel watch 9月号で出ていたBFSから確認されたリグレッションまわりでしょうか。英語がちゃんと読めないのは相変わらず問題、と)。
個人的に2.6.31.6のconfigを移してoldconfigした時に目についたのは、
- パフォーマンスカウンタ機能の追加
- Intel Atomが独立したProcessor familyになった(うちのサーバはAtom 330なので大助かり)
- Kernel Samepage Merging: 同一内容のメモリを共有化する機能(/sys/kernel/mm/ksm/run を明示的に1にする必要がある模様)、KVMなどで複数の仮想マシンを起動しているときに、VM間で同じ内容になる部分を共有メモリで置き換えたりする、と言う挙動でしょうか。確かに同じカーネルで動かしたりするなら同一ページもいたる所にありそうですね。
- /devをtmpfsにする機能をサポート
- ソフトウェアRAIDにおいて、マルチコアプロセッサをサポート
- VMwareで使うvmxnet3仮想イーサネットドライバをカーネル側でサポート(ってことは今後は一部vmware-config内での作業が減るのか?)
と言うところでしょうか。
英文ドキュメントでもあがってますが、"localmodconfig"/"localyesconfig"というコンフィグオプションが追加されました。
どうやら現状でモジュールで動いている機能を使ってコンフィグを調整するみたいです(コンフィグ時点でロードされてないモジュールを自動的に除外したり、逆にカーネル組み込みに変更したり)。カスタムカーネルを作るのが少し楽になるのかな。
タレコみ人がソースを入手したときは、まだ本家にしかあがってなかったようですが、もうそろそろ各地ミラーにも転送されたと思います。
ということで新しモノ好きな方々はカーネル入れ替えて遊んでみましょう。