パスワードを忘れた? アカウント作成
10767403 comment

deupleixのコメント: Re:よくなった点 (スコア 1) 96

PSではないんですが、中間ファイルを生成という意味では似た様なこと(富士ゼロックスのDocuworksを経由してPDF化)で対処したことがあります。そっちは図も罫線も再現性わりとよかった。

あとPDFプリンタ関係では、バージョンアップした後にデフォルトの「処理を高速化」から「エラーを軽減」に変えておくのも忘れがちだわ……。

10756013 comment

deupleixのコメント: Re:よくなった点 (スコア 1) 96

PDFとオートシェイプで思い出したので。
Excel2003で作成したグラデーションのオートシェイプを
Wordに拡張メタファイルで貼ったファイルがあるんだが、
2007でPDF出力すると単色になっちゃう。

PDF Creation addonやDistillerだと問題ない。
でもそっちは罫線やハッチ関係の再現性が悪くて……。

10702381 comment

deupleixのコメント: Re:ミスを責めれば隠すようになる (スコア 1) 108

ここで書くような文章に適用されるものではありませんが、役所とか大きな企業とかには普通にありますよ。
それこそ「なんちゃらの手引き」みたいな感じのものが。
幾つか読んでると役所間でも結構ブレがあって面白いです。

今回の例に則するようなものを大元まで辿るとしたらこのあたりでしょうか。
6ページ目「(7)カッコ ヨコガッコ」の中段あたりに記載が。

くぎり符号の使ひ方 (昭和21年3月) ※PDF注意

一、カッコは註釈的語句をかこむ

10565539 comment

deupleixのコメント: Home/Endの処遇 (スコア 2) 108

by deupleix (#2530805) ネタ元: キーボードの改良はやめてほしい

プログラムでも文章でも、かなり使用頻度高いような気がするのに冷遇されまくりのHome/Endキー。
レノボは7段キーボードの代替を探る中で、Home/Endの処遇に関してかなり真剣に考えてきているような気がします。
IdeaPadを6段キーにするときも安易にアローキーとのコンビネーション等にしなかった点は評価したい。

というわけでCapsLock(ここではCtrlにしてる人も多いでしょうが)跡地にHome/Endを持ってくる発想はおもしろいと思いました。

#コンセプトモデルでええやん

10362612 comment

deupleixのコメント: Re:4位「宅ふぁいる便」44.8% (スコア 3, 参考になる) 90

法人契約(宅ふぁいる便 ビジネスプラス)が結構いい調子らしいです。
特に関西だと、大阪ガスグループということでネームバリューから稟議が通りやすいという話もあるんじゃないかと。
あと、自治体での導入実績もそれなりにあると思います。

#言われてみれば取引先も半数以上が使ってる

10031530 comment

deupleixのコメント: Re:アルバム売りに関して (スコア 1) 97

妥協とは分ってますが、Replaygainの書き換えや独自拡張に対応する意味でもCueSheetは別体配信の方がありがたいかな。
埋め込む手間は結合+CueSheet作成に比べれば大したことないし。

#相変わらず基本はWAV+CUE

typodupeerror

ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ

読み込み中...