パスワードを忘れた? アカウント作成
168802 comment

entailleのコメント: Re:ああ、これめんどくさいよね。 (スコア 3, 興味深い) 89

ソートのしやすさを優先して、日付の表記を変えるのは、
文化的な市民のやることではないと欧州の人は思うでしょう

そもそも、月を数字で表現すること自体に拒否感がある

アメリカですら、1日を24時間表記にするだけで拒否感があって
military timeは止めてくれとか言われる

日本は、こういうのは外来文化として代用してるだけだから、
固有の文化への破壊と思わずに気軽に表記を変えられて
幸せなのかもしれない

90961 comment

entailleのコメント: Re:時々思うんだが (スコア 1) 496

malloc/freeはシステムコールなので呼ぶとコンテキストスイッチが発生します。
特にCPUのクロック数よりもL2キャッシュのヒット率とかのほうが性能的影響が
大きいようなメモリレイテンシにシビアなシステム、例えば、
マルチスレッドでサイズの大きいヒープを頻繁に生成/開放しながら
沢山のアクセスを受け付けるサーバーアプリみたいな処理系では、
コンテキストスイッチのオーバヘッドが馬鹿にならないので、
JVMや.Netのようにヒープの大枠確保しておいて、プロセス内部で
cpu user timeでやりくりするメモリ管理があったほうが性能的には有利。
というもんだと理解しとります

753106 submission
apache

IISがApacheのシェアに迫る(今月のNetcraft Web Servey)

タレコミ by entaille
entaille 曰く、
Netcraftによる2007年10月のWeb Server Serveyでは、開発元別のWebサーバのシェアで、これまで長らく大差を付けて首位に君臨していたApacheが下落傾向にあり、それに対してMicrosoftのIISのシェアが急伸しており、IISが世の中に登場して以来、初めて、両者のシェアの差が10%前後まで近づいたそうです。

Netcraftでは、このApacheの凋落の理由を、メジャーなブログシステム(google?)が大幅に躍進していることと、250万ドメインを保持していたtrouble-free.netを失ったことにより、今月だけでも2.8%のシェアを失ったのだと説明しています。

世界のWeb全体では、現在、1億4千万以上のサイトがあり、前月比でも750万サイトの増加で、毎月5%増えている計算になり、非常に活発な増加傾向にあるようです。特に、MySpace, Microsoft Live.com, Google's Bloggerがそれぞれ前月比で100万サイト以上増加させており、その結果、MySpaceとLive.comを擁するMicrosoft IISの大幅な増加をもたらしているとされています。

また、Googleも過去1年以内での統計への登場でありながら、既に5%超のシェアを獲得し、アクティブサイト別では10%近いシェアを獲得しており、その急増ぶりは驚くべきものだと思われます。

その他、詳細なプロダクト別の比較については、2007年10月分はまだ無いようですので、代わりに、2007年9月の詳細統計が参考になると思います。また、2007年8月の統計を見ると、かつて王座に君臨していたNCSAは、今や815サイトのみ。CERNに至っては440サイトのみということが分かって、これはこれで感慨深いと思います。
753431 submission

日本のソフトウェア開発者の作業スペースや待遇は劣悪?

タレコミ by entaille
entaille 曰く、
ソフトウェアテストに関する著作が多く、マイクロソフトやSAPやソニーなどで品質管理担当を勤めていた高橋寿一博士はITメディアの記事「遅れた日本のソフトウェア開発 その原因はここにあり!?: 作業環境を改善せよ さもなくば日本のエンジニアは壊滅する!」で、欧米のソフトウェア開発者の作業スペースは、一人6畳ほどの完全個室を自由に使えたりすることがあり、これが開発の生産効率にも影響を与えている筈だと指摘している。

「適切な作業環境(電話を転送したり、あるいは電話の呼び出し音を消したり、作業スペースの個室のドアを閉めることができ、不要な“割り込み”をシャットアウトできる環境)で働くプログラマーの生産性は、普通のオフィス環境下にあるプログラマーより2.6倍も高い」というトム・デマルコ氏の説の紹介し、特に、反論がありそうな「日本は土地代が高くオフィスを保有するコストがかさむため難しい」という意見には、現時点ではベイエリアの方が家賃は高いはず。英ロンドンなんて、もっと高いと指摘して、土地代の問題では無く、やはり日本企業のエンジニアへの扱いの差であることを示している。

加えて、優秀なエンジニアは、そうでは無いエンジニアに対して平均で10倍以上の生産性の差がある点を指摘し、少数精鋭の組織運営の効率の良さを指摘して、規模だけ大きいプロジェクトで、生産性の低いエンジニアを大量に抱えることのデメリットも問題視している。

筆者は、このように待遇を改善したり、優秀なエンジニアを優遇したりして生産性を上げる取り組みを行わないと、数年後には、日本の相対的レベルが下がり、低賃金でありながらも高い能力を発揮する新興国のエンジニアに職を奪われかねないと危惧しているようです。

そこで皆さんに聞きたいのですが、ご自分の作業スペースはどんな感じでしょうか?十分優遇されている?
また、日本のエンジニアにも欧米並の作業環境や待遇を与えるべきでしょうか?
676403 journal

entailleの日記: wsh(web shell)

日記 by entaille

なんか、Wshというものがあるらしい。

といっても、Windows Scripting Hostじゃなくって、
Web Shell といって、FirewallをHTTP経由で透過してリモートに
シェルログインするためのrshみたいなもんらしい。

サーバがCGI(perl)クライアントもreadlineとかつかう
Perlスクリプトらしい。

http://gray-world.net/
http://www.securityfocus.com/tools/3201

smbshとかpgshとかも、出たころにはかなり受けたけど、
これもなかなかですな。

おいらが好意で使わせてもらっている、Shell不可の
某ホスティングサーバにもいれちゃおうかなー。

676407 journal

entailleの日記: アルゴリズムの語源

日記 by entaille

http://www.aii-t.org/j/maqha/thaqafa/fromarabic.htm によると、
Algol, algorithm, average, zeroなどのあれげ?な語の語源は
全てアラビア語らしいです。へーってかんじ。
その他、我々の日常生活にむちゃくちゃ浸透しています。

アラビア語のalは、定冠詞で、英語のthe、仏語のle等と同じような感じらしい。

調子に乗って「アレゲ」アラビア語源説とか作っちゃったりして。

ちなみに、アルゴリズムとはアラル海地方とかを意味するとか。

677356 journal

entailleの日記: 猫派?犬派? 1

日記 by entaille

外見が犬で中身が猫なのと、
外見は猫で中身が犬なのと、
僕にとって、果たしてどっちがカワイイか、
どっちを飼いたいかという問を作って、
今日は延々と考え悩んでました。

犬がニャーと鳴いて、二秒ぐらいじっとこっちを見てから、
するする歩み寄って来たり、また、突然ぷいっと他所にいっちゃったりするのか、
猫がハアハア行って尻尾ぱたぱたさせながら
ものすごい勢いで飛びついて来て、僕の鼻をぺろぺろなめまくるのか、
さあ、どっちにする? という感じ。

で、気が付いたのだけど、いわゆる犬派、猫派というのがあるけど、
犬|猫とのコミュニケーションを愛しているのか、それとも、
外見の可愛さ/格好良さを愛しているのかというところで、
分かれて来る気がする。

これで、答えが4つの心理テストが作れるかも。こんな感じで:

質問1: 猫好き?犬好き?
質問2: 猫犬?それとも犬猫?どっちがいい?

typodupeerror

Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs

読み込み中...