
iidaの日記: Apache Commons Exec 2
Javaから下位プロセスを起動することになって、Apache Commons Execを調べていたら、timeoutOccuredメソッドなる名前のメソッドを発見。
でもoccurの過去形過去分詞形ってoccurredじゃなかったっけ?
Javaから下位プロセスを起動することになって、Apache Commons Execを調べていたら、timeoutOccuredメソッドなる名前のメソッドを発見。
でもoccurの過去形過去分詞形ってoccurredじゃなかったっけ?
Apache Tomcatの次の諸版
11.0.0-M1 ~ 11.0.0-M2
10.1.0-M1 ~ 10.1.5
9.0.0-M1 ~ 9.0.71
8.5.0 ~ 8.5.85
に深刻度重要の脆弱性が発覚。
それぞれ最新版の1つ前の版で改修されたようだ。
OpenSSH 9.3p1がリリースされた。
sshとssh-addコマンドがセキュリティー修正を含むようだ。
S/KEYのRFC 1760に
/* Fold result to 64 bits */
md.buffer[0] ^= md.buffer[2];
md.buffer[1] ^= md.buffer[3];
という処理がある。
けどこれどういう意味があるのかね。
さきほどの「笑点」でメンバーの被っていたカツラ、「チコちゃん」というより、「すち子さん」にしか見えなんだ。
ちょっと古い(20年前)自由ソフトウェアを使いたくなって、導入のためconfigureスクリプトを走らせたら、シンタックス・エラーに。
Autoconfでconfigure.in(acじゃない!)からconfigureを作り直して走らせても同じ結果。
ソースにこんなのを見つけた。
system=MP-RAS-`awk ‘{print }’ /etc/.relid’`
最後の単一引用符が余計だ。20年前のシェルはよくこれで通したな。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン