パスワードを忘れた? アカウント作成
452597 journal

gatekeeperの日記: データフォーマット...などというたいそうなものではない

日記 by gatekeeper

状況:ON/OFFが6個のデータ(6ビット)のやり取りの フォーマットを決めないといけない。
ただし、もろもろの都合上、テキスト。

GK 「ほにゃららのフォーマット決まりましたかぁ」
同僚 「4バイト整数で下からのビット6個でONとOFF」
GKほか1名 「テキスト形式っちゅっとるやろ。テキストにどうやって変換すんだよ。」
同僚 「sprintfで%d」

おまえそれ今思いついただけだろ。デバッグしにくいだろ。
それならテキストで "abaaba" みたいにしとけよ。
(たまたま a と b が略語になっている)
つか、当初のSPECだと2種類じゃなくて3種類だっただろ。 それが復活したらどうすんだよ。
そんなことしてもトラフィックは数バイトしか減ってないだろ。
(一応ネットワークでデータをやり取りする予定)
それでいちいち atoi と sprintf だったら余計効率悪いだろ。
Java 使わないといけない人(私)のことも考えとるんか。
(別に何ということはないのだが)
バイナリがマシンフレンドリーとかわけのわからん理屈こねるなよ。
組み込みのメモリーけちけち状態じゃなくて Win2k/2003 ServerにSolarisにLinuxだろ。
charの配列だって別に一緒だろ。あとでみてわかりにくいだけだろ。
ま、どうせデータ量少ないから何でもいいんだけどね。

以上、愚痴

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
typodupeerror

私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike

読み込み中...