jtssのコメント: MDがなければ (スコア 0) 117
MDがなければ、もう少しDATの寿命が長かったのではないか。DATはMDに比べてなべて高額だったし。
ソニータイマーって、機械本体の寿命ばかりじゃなくって、媒体にもついてるって。すごいよね。
こちらは、jtssさんのユーザページですよ。 アナウンス:スラドとOSDNは受け入れ先を募集中です。
MDがなければ、もう少しDATの寿命が長かったのではないか。DATはMDに比べてなべて高額だったし。
ソニータイマーって、機械本体の寿命ばかりじゃなくって、媒体にもついてるって。すごいよね。
昔っからマイクロソフト派なので、買いきりのofficeは、たくさんあります。単体は最初っからだから、FD版NEC用のワードは1.1?位から。
もう、だめです。ついていけない。
「最初は、秀Teamのユーザーだったので利用してみました。MsWord1.?よりは軽いけど、一太郎と同じくらいでしょうか。もう少し軽くなって無料なら使ってもいいかと思います。でも、有料だから付属のメモ帳でも、、、
なんて、コメントがたくさんありましたね、最初の頃
同じパナがPLC復活させたところがカオス。この状況をスラドとしていかに読み解くかが、このストーリーテイラーが我々に課せられた使命だ。
もっとも、パナ内部から、「うちの会社、バラバラですから」なんて本音が聞こえてきそうだが
「音楽プレイヤーやスマートフォン、録画用ハードディスク」限定だとしても、ネットで個人輸入はあるし、ハードディスクに「録音録画補償金制度」対象のデータは記録できませんってシール張るわけにもいかないだろうし。最後は、決められた所から決められた手順で取得されたデータ以外は再生できませんという機材しか販売できないようにするのかな。そのとばっちりを受けて、レコード・カセットテープなどは修理禁止製品に。
タイトル見ただけでも、ほかの分野で応用できそうな技術がありそうだ。電動車以外はトヨタはサポートしないようだけど、これを使って起業する猛者がスラドに出現することを期待しよう。
匿名投稿についてこんな規則があったのですね。勉強になりました。(いつまでたってもIT技術って苦手なのよね)
匿名投稿はしばらく見ないうちに禁止になったのか?
レアアース回収が、なんでもありのあれげ状態になってきた。
今回はコメントは差し控えさせていただきます。?
最初はベーマガとか、市販されている雑誌でMMLを打ち込んで演奏させていたのですが、MIDI機材を購入してから、楽器のキーボード入力ができるようになったのでちゃんぽんで使ってました。カモンのレコンポーザーなんかはPCと楽器のキーボード入力が当時にできるようになっていたので、楽器で荒いメロディーを入力してからパソコンで微調整していくとかしてました。(たぶんそれがメジャーの作曲方法)
システムサコムのゲームに影響を受けた人も多いんじゃないでしょうか?(彼がまだ生きていたら、、、)
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人