パスワードを忘れた? アカウント作成

こちらは、junnohtaさんのユーザページですよ。 アナウンス:スラドとOSDNは受け入れ先を募集中です。

5709740 comment

junnohtaのコメント: 直通定期券 (スコア 1) 54

東武東上線志木駅からJR横浜線新横浜駅まで通勤しているのですが、
定期券をどう組み合わせるのがよいか、今から悩んでいます。

現在は東武東上線・東京メトロ副都心線をPASMO定期券、
東急東横線・JR横浜線をSuica定期券にしています。
渋谷の乗り換えでいったん改札を出るならこれでよいのですが、
直通になると菊名の乗り換え自動改札をどうするかで頭が痛い。

(a) 1枚の定期券に4路線を登録することは現在はできない。
  直通後もそうなら2枚の定期券を組み合わせるしかない。
(b) 2枚ともICカード定期券にしたい。
(c) 2枚の定期券に入出場記録をつけるには、
  菊名の乗り換え自動改札に2枚の定期券を通すしかない。
(d) 菊名の乗り換え自動改札は磁気券とICカード定期券の
  組み合わせでしか通れない(ICカード2枚では通れない)。

今のところ考えつくのは、2枚ともICカードにしたいのをあきらめて、
東武・東京メトロ・東急をICカード、JRを磁気券にすること。
そのときは新横浜乗車でJRを菊名より先まで乗車したときに
必ず精算が必要になるのがめんどうです。

あとは菊名でいったん駅から外に出るか…。
でも長い階段を降りて昇ることになるので体力が削られそう。
何かよいアイデアはないでしょうか?
349660 comment

junnohtaのコメント: Re:コプター (スコア 1) 49

違和感というよりちょっと不思議な感じがありますね。
ただ、omnibusの頭が単純に欠落してbusになったわけではなく、
動力が馬から機械になったときautobusと呼ばれるようになって、
そこからさらにautoが欠落したようなので、
言葉の変化としては理解できる範囲です。
http://en.wikipedia.org/wiki/Bus
349595 comment

junnohtaのコメント: Re:コプター (スコア 2, 参考になる) 49

まあ英語の辞書を見てもhel-i-cop-terとなっているわけで、
単語の途中で改行を入れなければならなくなったら
helico<改行>pterではなくて、heli<改行>copterとするのが
正書法ということになります。

そういう意味で「略すなら普通コプターだろ」というのが
英語圏の人間の感覚であることは理解しているのですが、
とはいえ英語圏でも「それは誤解から広がったもの」という
認識はそれなりにあるようです。
http://www.thefreedictionary.com/Anatomy+of+a+helicopter
349452 comment

junnohtaのコメント: Re:コプター (スコア 4, 参考になる) 49

「エリコプテール」の段階ですでに「エリコ(螺旋)」+「プテール(翼)」ですよ。

「ヘリコ」と同源の外来語としては「ヘリコイド(螺旋体)」とか「ヘリカル・スキャン」とか。
「プター」のほうは「プテラノドン(翼竜)」、「プテロダクティルス(これも翼竜)」とか。
345551 comment

junnohtaのコメント: Re:それはワタシだ。 (スコア 1) 92

by junnohta (#1988161) ネタ元: 猿が撮影した写真、著作権は誰に?
> >著作者人格権はどうしても残るので
>
> だから、サルだってば。

そう。
人間が書いたら著作権を放棄しても著作者人格権は残る、
だから、いっそサルが書いたことにしちゃえ、
そしたらサルには著作権も著作者人格権もないだろうから
うまいことパブリックドメインにできるんじゃないの?
という話。
345258 comment

junnohtaのコメント: それはワタシだ。 (スコア 2, 興味深い) 92

by junnohta (#1987681) ネタ元: 猿が撮影した写真、著作権は誰に?
著作権を放棄しても著作者人格権はどうしても残るので、
それも含めて一切合財放棄できないか、ということを考えていて
到達したひとつの結論です。

で、飼い主の意図と関係なくペットの猿のもんたが書きました、
ということにして配布しちゃえばどうかと。
<br>
「もんたウェア」という名前まで考えたのにちっともウケなかったので
その話題は自然消滅しました。
でもうっすら覚えていてくれた人がいたからいいや。:-)
236680 comment

junnohtaのコメント: 日本人限定 (スコア 1) 32

外来語の発音、ということで日本人の話です。

ただ、英語圏の人たちにカタカナ表記の外来語は鬼門のようで、
元の英単語がわからないカタカナ語を、苦労して日本人のように
1拍ずつ読もうとしているのを見かけます。

つまり、「ウィンドウズ」を見て「Windows」と2音節で発音する
英語圏の人は、「ウィンドウズ」を発音しているわけではなくて、
その文字列が「Windows」のことであると理解して、そっちを
発音しているだけなんでしょう。
236550 comment

junnohtaのコメント: 発音できなかったから (スコア 1) 32

ローマ字入力できなかったのではなくて、発音できなかったから。

「ウエート」「ウエーブ」「ウエスト」「ウエット」などの外来語は
いまでも辞書を引くと「ウェ」ではなくて「ウエ」で出ているし、
人々が話すのを聞いても1拍でなく2拍で発音してます。

「ウィ」や「ウォ」についても同様ですね。
この業界にいても、「ウィンドウズ」を5拍で発音する人なんて
ほとんど見たことがないですよ。
typodupeerror

計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである

読み込み中...