パスワードを忘れた? アカウント作成
12727365 journal
日記

kanepaの日記: 私が思う「違法コピーが全く無い世界」とは 1

日記 by kanepa

あまり想像できませんが、個人的にはこんな世界かなと思います。

・著作権法が全く無い世界。

・著作権法がガチガチに運用されていて、違法コピーの監視体制がトップクラスで、違法コピーしたら自分の命に関わるので、全ての人たちは怖くてそんなことしない、させないような恐ろしい世界。

・著作権法はあるが、著作者の権利保護がほぼ手薄(例: 著作者の名前を詐称させない権利しか著作権法で守られていない、など)で、利用者には権利者以上の権利が保障されている世界。(「名前を詐称しない限りすべての著作物を自由に利用できる権利」が与えられている、など)

なお、保護年数は考慮していません。年数がどうであれ、著作権法で保護されるのは変わりありませんから。

また、これはあくまでも自分の個人的な想像なので、真に受けないように。

12727309 journal
日記

kanepaの日記: ルールに従い著作物を利用している人が報われる世の中になってほしい

日記 by kanepa

タイトル通りだが、それについて言えるのは、著作物の違法コピー(以下、無許可複製)のことである。俗に言う「割れ」だ。(以下、無許可複製を行いまたはそれを使っている人を「非正規ユーザー」と書く)

それを作った著作権者や著作者はきっと無許可複製に甚だ迷惑し、激怒しているだろう。
しかし忘れてはならないのが、その著作物を正規の手段で手に入れたユーザー(以下、正規ユーザー)もまた同じ気持ちであるということである。

自分は正規の手段で手に入れ、ルールにしたがって使っているのに、一方で無許可複製を行って、違法なやり方で利用している人がいる。正規ユーザーからするとこんな馬鹿げた話はない。なぜならあまりにも不公平すぎるからだ。これでは正規ユーザーが報われない。著作物を使うには決められたルールに従うこという、ごく自然で当たり前のことをしなくなってしまう人が出てくる恐れがある。

つまり、非正規ユーザーが増える可能性があるのだ。これは著作権者や著作者からすれば脅威以外の何物でもない。

12522287 journal
日記

kanepaの日記: 表現規制に関するネットと現実の違い 1

日記 by kanepa

例えば表現規制の問題について、ネットと現実では大きく違う。ネットでは賛成意見が非常に少なく、反対意見ばかりが目立つ。

しかし(これは私の経験論なのだが)、現実世界では、そもそも表現規制の話題に触れることはあまりないし、リアルで表現規制に賛成、反対と言う人も周りにあまりいないように見えるし、そのような議論もマスメディアの中でしか見たことがない。

周囲からは、そのような政治や表現の自由とか、憲法や法律のことに興味関心を抱き、実際そのような会話をする人は珍しいと思われるくらいだ。(実際私がそうなので)

現実に表現規制に関する様々な法律が制定あるいは改正されても、周りは「あっそ」みたいな程度で思っているように私は見える。そもそもそれらについて興味関心すらわかないのかもしれない。流石に消費税アップ、光熱費値上げとか、食料品の値上げとか、生活に支障をきたすものだったら話題になるかもしれないが。

12522074 comment

kanepaのコメント: Re:悪です。 (スコア 1) 9

by kanepa (#2886597) ネタ元: 二次元の漫画、アニメと児童ポルノ法

コメントありがとうございます。

児童個人の人権が侵害されてなくとも、社会全体としての児童(社会的に「児童」と分類されている人すべて)の人権をないがしろにしているという意味で、人権侵害しているわけです。

それは、例えば何か犯罪を犯したオタクを例にとって、オタク全体に対してレッテルを貼ったり、誹謗中傷を浴びせることで、何もしていないオタク個人やオタク全体に対しての人権を侵害しているのと、実質同じではないでしょうか。

また、オタクとして分類される自然人全体をレッテル貼りして誹謗中傷する二次元アニメと、現実ならば児童ポルノに分類されるような、児童に分類される自然人全体の人権をなにがしろにしている二次元アニメが仮にあるとき、私は両方規制すべきと思います。

なぜなら、やっていることは人権侵害で許されないからです。

あと多くの人間はリアルとバーチャルの区別はつくはずです。しかし児童ポルノはリアルは規制するがバーチャルは規制しないというのは、そういった意味では大きな法の抜け穴だと思います。他の犯罪を肯定するものは現に規制されているというのに。それがフィクションだったとしても。

リアルもバーチャルも、描写の手法が違うだけで実際は同じなのに。

12522055 comment

kanepaのコメント: Re:形だけでは要件として足りないと思います (スコア 1) 9

by kanepa (#2886585) ネタ元: 二次元の漫画、アニメと児童ポルノ法

コメントありがとうございます。参考になります。

そうですよね。物語の構成、キャラ設定とか、全ては作者次第ですから。
取り締まる側がそれをどう判断するかですよね。

仮に裁判になった時に、面白いことになりそうです。

12522053 comment

kanepaのコメント: Re:虚構と現実の区別 (スコア 1) 9

by kanepa (#2886583) ネタ元: 二次元の漫画、アニメと児童ポルノ法

コメントありがとうございます。

私が考えているのは、それらを肯定する、またはその目的があるような表現は規制されるべきと言っているのです。前コメントでも書きましたが、そういうのは、総じて日本では規制される傾向にあります。(あくまでも傾向なので、時代によっては変わるかもしれません)

例えば、警察が防犯目的で作ったビデオなどがありますが、あれには犯罪のシーンが描写されているものも少なくありません。しかし目的はそのような罪を犯すのは犯罪であることを戒めるため、つまり防犯の目的であり、そのような犯罪を肯定する意味で作られたわけではないわけです。

つまり、ポイントは、その作品の作られた目的、意図、そしてその描写の量です。それらは総合的に判断されると思いますし、印象も大きく変わると思います。

12521630 comment

kanepaのコメント: Re:悪です。 (スコア 1) 9

by kanepa (#2886423) ネタ元: 二次元の漫画、アニメと児童ポルノ法

補足。

日本において、わいせつや人権侵害、犯罪なことを肯定する内容のものは総じて規制される傾向にある。例えばわいせつ物頒布の罪、児童ポルノ法、人種差別撤廃条約、などだ。以前問題になっていた「人権擁護法案」もそうだったのかもしれない。(今はどうなったか知らないが)

例えば映画やゲーム、ビデオ等の倫理団体によるレイティングや自主規制を見ればわかるが、少しでも犯罪を容認、肯定したり、非人道的、人権侵害や差別表現があったりするとすると、すぐに自主規制や年齢制限がかかったりする。最悪レイティングできないという理由でお蔵入りすることもある。それくらい厳しいものだ。

他の国だともっと厳しいところもある。

以上、参考までに。

12521598 comment

kanepaのコメント: Re:悪です。 (スコア 1) 9

by kanepa (#2886409) ネタ元: 二次元の漫画、アニメと児童ポルノ法

コメントありがとうございます。

最初になぜ、それが反対派に対するレッテル貼りと思うのでしょうか。この文章を読んでそのような結論に至った根拠を説明していただけたら助かります。

あとこのコメントの問いの答えは、以下のとおりです。

・今の法では、現実でやれば児童ポルノ法に抵触する、あるいは児童ポルノを肯定する、あるいは肯定する目的の内容の漫画やアニメは規制の対象になっていないこと。

・それを放置すれば、それらを見た人間に対して、社会全体としての「児童」に対する誤った倫理観を容認または肯定する、あるいはそのような行為を煽り、助長する、またはその危険性があること。

・それらの結果的として、社会全体としての「児童の人権」を侵害しているため、法により規制する必要があること。

しかし記事でも書きましたとおり、児童ポルノ法の目的は、そのようなものを肯定、煽り、助長することを規制することで社会全体としての「児童の人権擁護」を目的としているのではなく、あくまでも児童個人の人権擁護が目的です。

なので、社会全体としての「児童」の人権を保護するには、目的と定義をそのように変更しなければ辻褄が合わないということです。

ちなみに、特定の犯罪を煽ったり助長する行為を規制する法律は、例えば不正アクセス禁止法があります。

12521502 journal
日記

kanepaの日記: ソフトウェア(ソースコード)の倫理団体

日記 by kanepa

倫理規定に、

・「Goto文を使ってはならない」

・「if文を多用してはならない」

・「コメントをはできるだけ詳細に書くこと」

・「get関数は使わないこと」

・「バイナリブロブは入れないこと」

などとか書いてあって、プロのプログラマーやギークたちで審査される。そのコードの読みやすさ、ドキュメントやコメントの充実性、セキュア性を総合的に判断される。審査が通れば、パッケージのウラ面に結果がはられる。もちろん審査が通られければ出荷できない。

あるわけないかそんな団体……。

12521450 journal
日記

kanepaの日記: 二次元の漫画、アニメと児童ポルノ法 9

日記 by kanepa

個人的に、リアル世界ならば確実に児童ポルノ法に抵触する描写が書かれている二次元のアニメや漫画の規制には賛成だ。児童ポルノの定義は曖昧だが、世の中曖昧な法律は運用で補っているので、問題ないのではと思う。(前の法改正でより明確になった)

理由:

・フィクション、二次元だからといってそのようなものや行為を全体的に肯定する、あるいは全体的に肯定する目的で表現されたものはヘイトスピーチやわいせつ物頒布の罪と同様、公共の福祉という観点で規制されるべきであるから。

・最初のようなものを流通させることで、そのような誤った道徳観や倫理観等を正当化したり、それらを肯定したり、煽ったり助長しないようにすることで、そのような表現をした描写を世の中に流通することは、全体としての児童の人権を侵害するのだということを広く国民に認識させることが必要だから。

・漫画だから、アニメだから、フィクションだからといって犯罪を肯定化してもいいという誤った価値観を助長すべきでないから。

12484386 comment

kanepaのコメント: Re:著作権法と個人情報保護法の共通点 (スコア 1) 7

コメントありがとうございます。
世の中にはそういう人たちもいるのですね。

何もしていない正規ユーザーをあからさまに非難してはいけないのは、何もしていない人に対してあからさまに誹謗中傷を浴びせてはいけないのと同じです。(そもそも他人に対して誹謗中傷を浴びせる行為は立派な犯罪です)

何もしていない正規ユーザーをあからさまに非難している人が非正規ユーザーであろうが著作権者であろうが、そんなことは関係ありません。

著作権を持っているかどうかも関係ないです。

12482410 comment

kanepaのコメント: Re:著作権法と個人情報保護法の共通点 (スコア 1) 7

コメントありがとうございます。

著作権者が正規ユーザーにどんな非難をしたのか気になるところです。その内容次第でしょう。

私はあからさまに正規ユーザーを非難する著作権者は聞いたことがありません。

もしそれが「違法コピーは犯罪です」「無賃乗車は犯罪です」とかの類ならそれは非難ではなくユーザーに対する警告、注意喚起でしょう。

また、DRMやライセンス認証の類は、著作権侵害を未然に予防するための措置であり、そういったユーザーが世界的に多い以上はやむを得ません。誰だって著作権を侵害されたくありませんからね。それでも、私のようにDRMやライセンス認証の類を付けない人もいます。

著作権法の法律を読む限り、著作物を利用するユーザー目線でなんて書かれてはいません。あくまでも著作権者が中心です。著作権法は著作権の保護がまず大前提で、その上で権利を制限して著作物の適切な利用を推進するものです。(著作権者の権利制限は「ユーザーの権利」ではなく、著作物の適切な利用ができるように権利が及ばないようにするための「著作権者の制限事項」です。)

よって、著作権法が利用者の規制を中心に書かれているのはごく自然なことです。

http://jva-net.or.jp/faq/qa_4.html

12481412 journal
日記

kanepaの日記: 日本のネットの著作権意識と著作権法の尊法意識の欠如に虫唾が走る 7

日記 by kanepa

自分がネットをみていて「著作権意識ないなぁ」と感じること。

・ネットにアップされている許可無き二次創作な同人誌の存在そのもの

→著作権者のガイドラインや著作権者の明示的な許諾がなければ違法です。(複製権、翻案権の侵害)親告罪なので黙認されているだけで、法的には違法であることは変わりありません。それは以前にもお話したとおりです。

・ゲームやソフトウェアの違法アップロードや違法ダウンロードは徹底的に非難するのに、アニメやテレビ番組の動画や漫画などの画像、音楽の違法アップロードや違法ダウンロードは非難せず、むしろ権利行使した著作権者を非難する。

→どちらも違法ですし(公衆送信権、複製権の侵害)どちらもやっていることは変わりありません。侵害された著作物が異なるだけです。

・正規品を正規の手段で手に入れたユーザーを非難する。

12478189 journal
日記

kanepaの日記: 正規品の市販のブルーレイやDVDは「大切に」保管しましょう

日記 by kanepa

最初に警告します。DRM破り(DRMを回避して複製すること)は違法です。また、DRM回避ツールを配布すること、配布の目的で所持することも違法です。(著作権法と不正競争防止法に抵触します)絶対にやめましょう。

http://jva-net.or.jp/anti-ripping/
http://jva-net.or.jp/faq/qa_9.html
http://jva-net.or.jp/news/news_ripping/

私の考えるDVDやブルーレイの合法的な破損対策:

typodupeerror

計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである

読み込み中...