パスワードを忘れた? アカウント作成
過去のタレコミ一覧:
保留 0件、 却下 1件、 掲載 10件、合計:11件、 90.91%の掲載率
60656 submission
宇宙

H2Bロケット ロールアウト 68

タレコミ by kenmine
kenmine 曰く、
宇宙ステーション補給機(HTV)打ち上げのため、JAXAと三菱重工業が共同で開発を進めてきた新型国産ロケットH2Bロケットの試験機が完成し、報道陣に公開された。(朝日新聞の記事

H2Bロケットは、H2Aロケットの改良型で、国際宇宙ステーションへの補給に使用される宇宙ステーション補給機(HTV)を打ち上げるため、1段目のエンジンをLE-7A×2のクラスター構成に変更、胴体の直径を4mから5.2mに拡張、全長を1m伸長し、推進薬が約1.7倍に増やされ打ち上げ能力が増強されている。
タンクドームの国産化、摩擦撹拌接合(FSW)の導入も行われたが、既存のH2Aロケットを基に開発したため、開発費は約260億円で済んだとのこと。
H2Bロケットは、HTV打ち上げロケットとして使用されるほか、静止トランスファ軌道へ約8トンの打ち上げ能力を持つため、主衛星の2機同時打ち上げ(デュアルロンチ)を行うことで、商業打ち上げにおいても競争力が確保できるとしている。

今後、機体は種子島宇宙センターに輸送され、射場で実際にエンジンを燃焼させる実機型タンクステージ燃焼試験(CFT)などの試験が行い、2009年9月ごろにHTVの技術実証機を搭載して打ち上げられる予定。

38878 submission
宇宙

アレスⅠロケット、5.7m/sの風で横転の可能性 38

タレコミ by kenmine
kenmine 曰く、
アメリカの次世代有人宇宙船計画は、オリオン宇宙船の重量超過問題、アレスⅠロケットの振動過大など、開発が難航している模様だが、新たに、アレスⅠロケットが打ち上げ時に約5.7m/s以上の風を受けると横転する可能性があるとするシミュレーション結果が出たとのこと。Technobahnの記事

ロケットの横転事故というと、多数の死者が出たとされる1996年の長征3B型1号機の事故が印象的だが、 アレスⅠの場合、打ち上げ直後に南東からに時速12.7マイル(約5.7m/s)の風を受けると横転、最悪の場合、発射台に接触して爆発する可能性があるとしている。
一般的にロケットは打ち上げ時の風速に制限があるが、同じ発射台から打ち上げられているスペースシャトルの打ち上げ条件は、風速が風向によって17.5m/sから10.3m/s以下となっている。
アレスⅠロケットは、1段目にスペースシャトルの固体燃料ブースタ(SRB)を延長して転用しているため、背が高く細身な形状をしており、空力安定性が懸念されていた。
36237 submission
宇宙

SpaceX社 Falcon1ロケット4号機の打ち上げに成功

タレコミ by kenmine
kenmine 曰く、
SpaceX社は28日、Falcon1ロケット4号機の打ち上げを行い見事成功、Falcon1ロケットは、世界初の「打ち上げに成功した民間開発の液体燃料ロケット」となった。(プレスリリース)

現地時間の28日19時15分、クェゼリン環礁から打ち上げられたファルコン1ロケット4号機は、順調に飛行し、打ち上げから2分40秒後に前回失敗した1段目の分離に成功、3分12秒後に衛星フェアリングを分離、約10分後に所定の軌道に到達し打ち上げは成功した。
4号機で打ち上げられる予定だったマレーシアの地球観測衛星「ラザクサット」(RazakSat)は、3号機の打ち上げが失敗したため搭載されず、かわりにアルミ合金製の模擬ぺイロードが搭載された。

今後、SpaceX社は年内に「ラザクサット」を搭載したFalcon1ロケット5号機を打ち上げたいとのこと。
今回の打ち上げにかかった費用は明らかになっていないが、790万ドル(約8億3千万円)と発表されている1機当たりの価格が達成出来ているなら、低軌道に格安で小型衛星を投入できるロケットが実用化されたことになる。

35656 submission
宇宙

JAXAが小型衛星を毎年1機打ち上げる方針を発表 16

タレコミ by kenmine
kenmine 曰く、
読売新聞の記事によると、宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、今後10年間、毎年1機づつ技術実証用の小型衛星を打ち上げる方針を決めたとのこと。宇宙空間での実証実験の機会を増やすことで、衛星用機器の開発期間を短縮するのが目的。

人工衛星に搭載される機器は、温度変化や宇宙線、打ち上げ時の振動などに耐え、軌道上で確実に作動することを要求される。そのため、充分な実証実験が必要で、現状では実用化までに10年程度の時間がかかっているが、開発コストが数億円で済む100Kg級の小型衛星を、H-ⅡAロケットに相乗りして継続的に打ち上げ、実証実験の機会を増やすことで、実用化までの時間を半分の5年程度に短縮できるとのこと。開発期間を短縮することで搭載機器の高性能化を図り、国産衛星の国際競争力を高めることが狙い。
JAXAでは過去に、技術者の人材育成と技術習得を目的として、若手職員を中心に設計と組立をJAXAで行った50Kg級の小型実証衛星 「マイクロラブサット1号機」を製作し、2002年にH-ⅡA4号機の副衛星として打ち上げ、小型衛星の基礎技術を研究した経験がある。

1機目となる「SDS-1」は、温室効果ガス観測技術衛星(GOSAT)を打ち上げるH-ⅡA15号機に、東大阪宇宙開発協同組合が開発した「まいど1号」など他6機の副衛星とともに搭載され、2008年度中に打ち上げられる予定。

35153 submission
日記

国際宇宙ステーションで蛍光灯の球切れが頻発 91

タレコミ by kenmine
kenmine 曰く、
毎日新聞によると、国際宇宙ステーションで蛍光灯の球切れが相次ぎ、運用や実験への影響が心配されているとのこと。予備品はすべて使い果たし、日本実験棟「きぼう」では半数近くの蛍光灯が点灯しない状態になっている。

問題になっている蛍光灯は97年に米国で製造されたもので、保管中に蛍光灯の真空度が落ちたことが、球切れ頻発の原因とみられてる。
「きぼう」の船内実験室には17本、船内保管室には4本の蛍光灯が設置されているが、現在、点灯できるのは実験室で11本、保管室で1本とのこと。

NASAは、11月12日に打ち上げが予定されているスペースシャトルを利用した補給フライト(ULF2)で交換品を運び「きぼう」の蛍光灯のうち6本を交換するが、今後も球切れは続く恐れがあり、作業場所に応じて蛍光灯を付け替えるなどして対応することも検討しているとのこと。
JAXAでは、蛍光灯に替わる照明としてLEDを使った照明も開発中だが、実際にステーションで利用できるようになるのは、2010年以降になる見込み。

34366 submission
交通

「ナッチャンRera」就航1年余りで撤退 113

タレコミ by kenmine
kenmine 曰く、
読売新聞などによると、本州と北海道を結んでいる東日本フェリーが、原油高に伴う採算悪化を理由に、函館―青森・函館―大間・室蘭―青森の3航路から撤退するとのこと。
現在、高速フェリー「ナッチャンRera」「ナッチャンWorld」が就航している函館―青森航路は、利用客が多いため道南自動車フェリーが引き継ぐが、「ナッチャンRera」「ナッチャンWorld」はリースもしくは売船される模様。

2007年9月の就航時からターミナルのアクセスの悪さや運賃の高さが指摘されていたが、高速バスとの連携や、運賃に早割を設定するなどした結果、8月末までの1年間の函館―青森航路利用客は、前年の1.5倍を記録していたとのこと。しかし、原油の高騰の影響を受け、8月には運賃の値上げと減便が発表され、結局、2008年10月末で撤退することになってしまった。

ウェーブ・ピアーサー船型を採用した1万トンの大型船体、航空機のような3クラスでカフェやショップを設けた船内、ユニークな船名と塗装など、従来のフェリーとは一線を画した存在であったと思うのですが、過去に青函航路に就航した高速船と同じ運命を辿ることになってしまい残念です。

33659 submission
宇宙

国際宇宙ステーションのコンピューターからワームを検出 37

タレコミ by kenmine
kenmine 曰く、
SpaceRef.comによると、国際宇宙ステーションのコンピューターからワームが検出されたとのこと。この問題は、9月4日に打ち上げ予定のプログレス宇宙船によるISS補給フライト(30P)の審査で議論されている。

ISSのコンピューターから検出されたワームはW32.Gammima.AGで、感染したコンピューターから各種オンラインゲームのパスワードを盗むというもの。ワームが検出されたコンピューターは、ISSの制御や通信にかかわるものではなく、ワーム自体の危険性もごく小さいため、ISSの運用に影響はないとのこと。
まだ侵入経路は特定されていないが、このワームはリムーバブルメディアへ自身をコピーすることで拡散するため、個人が持ち込んだフラッシュメモリ等から侵入したものと考えられている。

32341 submission
交通

滋賀県湖南市のD51、譲渡先が決定 14

タレコミ by kenmine
kenmine 曰く、
産経ニュースの記事によると、以前のエントリで取り上げられていた滋賀県湖南市所有のD51形蒸気機関車の譲渡先が決定した模様。

D51形409号機を引き取ることになったのは、マシニングセンタやレーザー加工機などの工作機械を製造販売しているヤマザキマザック株式会社で、同社が岐阜県美濃加茂市に建設する「工作機械の歴史をテーマにした博物館」に展示される予定。
ヤマザキマザック株式会社は、マシニングセンタ・NC旋盤の分野で国内シェアトップ、売上高世界第一位を誇る工作機械メーカーで、博物館の展示物として蒸気機関車を探していたとのこと。

展示形態などは明らかになっていないが、少なくとも屋根の下で、可能ならば屋内で展示されることを期待したい。幸運にも新たな安住の地を得た409号機が末永く展示されることを祈る。

31709 submission
宇宙

SpaceX社 Falcon1ロケット3号機の打ち上げに失敗 23

タレコミ by kenmine
kenmine 曰く、
世界初の民間出資による商業打ち上げ用液体燃料ロケットの開発に挑んでいるSpaceX社だが、Falcon1ロケットの打ち上げに再び失敗した模様。プレスリリース

アメリカ国防総省から受注した「Trailblazer」、NASAの小型衛星「PreSat」とソーラーセイル試験機「NanoSail-D」、宇宙葬カプセルなどを搭載したFalcon1ロケット3号機は、現地時間の2日午後4時(日本時間3日午前8時)にマーシャル諸島クェゼリン環礁の射場から打ち上げられる予定だったが、燃料充填でトラブルが発生したため、打ち上げ時刻は段階的に変更された。
最終的に午後8時(午後0時)に向けて最終カウントダウンが行われたが、この時は発射が中止された。検討の結果、機体と施設は問題ないと判断されたため、再び最終カウントダウンが行われ、午後8時34分(午後0時34分)に打ち上げられたものの、打ち上げから2分20秒前後でロケットからの映像が途切れ、中継も一度スタジオに戻ったあと終了してしまった。

Falcon1ロケットはSpaceX社が設計・製造する世界初の民間出資・開発による商業打ち上げ用液体燃料ロケットで、低軌道へ420㎏の打ち上げ能力を持つが、まだ打ち上げを完全に成功させたことはない。
1号機は2006年3月に打ち上げられたが、1段目の燃料漏れが原因で打ち上げに失敗。2007年3月に打ち上げられた2号機ではペイロードの分離に成功したものの、2段目エンジンの燃焼時間が短かったため、軌道投入には失敗している。
今回の打ち上げ失敗の原因は調査中だが、1段目の分離に問題があったとみられる。

30284 submission
電力

中国でロケットによる雷発電が開発中 46

タレコミ by kenmine
kenmine 曰く、
人民網によると、中国科学院大気物理研究所が、自然界で発生する雷エネルギーをロケットで回収する技術を開発中とのこと。


中国、「誘雷ロケット」で雷エネルギーを誘導・収集へ

この技術は、雷が発生しそうなところへスチールワイヤーのついたロケットを打ち込み、雷を発生させ、ワイヤーで誘導した雷のエネルギーを地上で収集するというもの。
この技術は「雷電総合探測ネットワークおよび新たな人工誘雷システムの開発」プロジェクトの一環として開発されており、研究の中心は雷エネルギー利用ではなく、ロケットによる誘雷・消雷技術のようだが、ロケットで落雷を制御して被害を未然に防ぐついでに、そのエネルギーも利用してしまおうということだろう。


雷で発電というアイデアは、誰もが1度は思いつくネタだと思うのだが、雷は放電量や電圧は凄まじいものの、発生時間が1/1000秒程度と短く常時発生するわけではないため、利用可能なエネルギーにしにくいというのが一般的な見解だと思う。雷エネルギーを収集する地上側が、どのような仕組みになっているのかが気になる。

typodupeerror

Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級

読み込み中...