パスワードを忘れた? アカウント作成
60655 journal

kenmineの日記: H2Bロケット ロールアウト 68

日記 by kenmine

宇宙ステーション補給機(HTV)打ち上げのため、JAXAと三菱重工業が共同で開発を進めてきた新型国産ロケットH2Bロケットの試験機が完成し、報道陣に公開された。(朝日新聞の記事

H2Bロケットは、H2Aロケットの改良型で、国際宇宙ステーションへの補給に使用される宇宙ステーション補給機(HTV)を打ち上げるため、1段目のエンジンをLE-7A×2のクラスター構成に変更、胴体の直径を4mから5.2mに拡張、全長を1m伸長し、推進薬が約1.7倍に増やされ打ち上げ能力が増強されている。
タンクドームの国産化、摩擦撹拌接合(FSW)の導入も行われたが、既存のH2Aロケットを基に開発したため、開発費は約260億円で済んだとのこと。
H2Bロケットは、HTV打ち上げロケットとして使用されるほか、静止トランスファ軌道へ約8トンの打ち上げ能力を持つため、主衛星の2機同時打ち上げ(デュアルロンチ)を行うことで、商業打ち上げにおいても競争力が確保できるとしている。

今後、機体は種子島宇宙センターに輸送され、射場で実際にエンジンを燃焼させる実機型タンクステージ燃焼試験(CFT)などの試験が行い、2009年9月ごろにHTVの技術実証機を搭載して打ち上げられる予定。

455884 journal

kenmineの日記: トヨタF1ドライバーアピアランス in OSAKA

日記 by kenmine
『トヨタF1ドライバーアピアランス in OSAKA ~ヤルノ・トゥルーリ、小林 可夢偉 VS 川井 一仁~』に行ってきた。

400人ぐらいは集まったようで、入場できなかった人もいた。
始まるまでの手際はあまり良くなかったものの、中身は満足。
90分があっという間だった。
F1ドライバーを生で見たのは初めてだったが、
可夢偉くんが結構面白い人で、ヤルノは本当にフレンドリーだった。

終了後はニコ動のF1動画民で名刺交換会をして交流。
一応、レポートは書くつもり。
38877 journal

kenmineの日記: アレスⅠロケット、5.7m/sの風で横転の可能性 38

日記 by kenmine
アメリカの次世代有人宇宙船計画は、オリオン宇宙船の重量超過問題、アレスⅠロケットの振動過大など、開発が難航している模様だが、新たに、アレスⅠロケットが打ち上げ時に約5.7m/s以上の風を受けると横転する可能性があるとするシミュレーション結果が出たとのこと。Technobahnの記事

ロケットの横転事故というと、多数の死者が出たとされる1996年の長征3B型1号機の事故が印象的だが、 アレスⅠの場合、打ち上げ直後に南東からに時速12.7マイル(約5.7m/s)の風を受けると横転、最悪の場合、発射台に接触して爆発する可能性があるとしている。
一般的にロケットは打ち上げ時の風速に制限があるが、同じ発射台から打ち上げられているスペースシャトルの打ち上げ条件は、風速が風向によって17.5m/sから10.3m/s以下となっている。
アレスⅠロケットは、1段目にスペースシャトルの固体燃料ブースタ(SRB)を延長して転用しているため、背が高く細身な形状をしており、空力安定性が懸念されていた。
457859 journal

kenmineの日記: はてな

日記 by kenmine
今使っているNINJATOOLSのblogの使い勝手に限界を感じたので、
はてなダイアリーを試してみる。

とりあえず、ここに置いた読書メモを移行。 結構使いやすい……かも?
458639 journal

kenmineの日記: GO/NOGO判断

日記 by kenmine
ナッチャンに乗りに函館に行く予定ですが、天候があまりよろしくないようなので、
来週に延期するかどうか迷ったものの、結局行くことに。

1日目に信越経由で上京、上野から夜行バスで青森へ。
2日目はナッチャンRera/worldで函館往復、また夜行バスで戻って、
3日目に東海道経由で帰ってくる予定。

鉄道の日記念きっぷ函館・パンダ号きっぷで安く済ませるつもりが、
「ワイドビューしなの」と「あさま」でショートカットしたり、
しなの鉄道経由だったりで結局、予算超過気味になり涙目。

とりあえず、函館港でナッチャン撮ってる間だけでいいから雨降らないで……。
458793 journal

kenmineの日記: 「すざく」もあったような

日記 by kenmine
「かぐや」の衛星擬人化イラストが、JAXAサイトに掲載されて話題になってるけど、
しばらく前に「すざく」の擬人化も、公式のどこかで見たような……。

思い出せない……。
36236 journal

kenmineの日記: SpaceX社 Falcon1ロケット4号機の打ち上げに成功

日記 by kenmine

SpaceX社は28日、Falcon1ロケット4号機の打ち上げを行い見事成功、Falcon1ロケットは、世界初の「打ち上げに成功した民間開発の液体燃料ロケット」となった。(プレスリリース)

現地時間の28日19時15分、クェゼリン環礁から打ち上げられたファルコン1ロケット4号機は、順調に飛行し、打ち上げから2分40秒後に前回失敗した1段目の分離に成功、3分12秒後に衛星フェアリングを分離、約10分後に所定の軌道に到達し打ち上げは成功した。
4号機で打ち上げられる予定だったマレーシアの地球観測衛星「ラザクサット」(RazakSat)は、3号機の打ち上げが失敗したため搭載されず、かわりにアルミ合金製の模擬ぺイロードが搭載された。

今後、SpaceX社は年内に「ラザクサット」を搭載したFalcon1ロケット5号機を打ち上げたいとのこと。
今回の打ち上げにかかった費用は明らかになっていないが、790万ドル(約8億3千万円)と発表されている1機当たりの価格が達成出来ているなら、低軌道に格安で小型衛星を投入できるロケットが実用化されたことになる。

35655 journal

kenmineの日記: JAXAが小型衛星を毎年1機打ち上げる方針を発表 16

日記 by kenmine

読売新聞の記事によると、宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、今後10年間、毎年1機づつ技術実証用の小型衛星を打ち上げる方針を決めたとのこと。宇宙空間での実証実験の機会を増やすことで、衛星用機器の開発期間を短縮するのが目的。

人工衛星に搭載される機器は、温度変化や宇宙線、打ち上げ時の振動などに耐え、軌道上で確実に作動することを要求される。そのため、充分な実証実験が必要で、現状では実用化までに10年程度の時間がかかっているが、開発コストが数億円で済む100Kg級の小型衛星を、H-ⅡAロケットに相乗りして継続的に打ち上げ、実証実験の機会を増やすことで、実用化までの時間を半分の5年程度に短縮できるとのこと。開発期間を短縮することで搭載機器の高性能化を図り、国産衛星の国際競争力を高めることが狙い。
JAXAでは過去に、技術者の人材育成と技術習得を目的として、若手職員を中心に設計と組立をJAXAで行った50Kg級の小型実証衛星 「マイクロラブサット1号機」を製作し、2002年にH-ⅡA4号機の副衛星として打ち上げ、小型衛星の基礎技術を研究した経験がある。

1機目となる「SDS-1」は、温室効果ガス観測技術衛星(GOSAT)を打ち上げるH-ⅡA15号機に、東大阪宇宙開発協同組合が開発した「まいど1号」など他6機の副衛星とともに搭載され、2008年度中に打ち上げられる予定。

459907 journal

kenmineの日記: ナッチャンReraに乗りに行く

日記 by kenmine

10月の3連休に「ナッチャンRera」に乗りに行くことを検討中。
当初は新日本海フェリーで秋田港から東北入りとか考えていたものの、鉄道の日記念きっぷと函館・パンダ号きっぷというものがあることに気がついたので、鉄道+高速バスに変更。往路と復路どっちかは信越経由にして、しなの鉄道の169系と上田電鉄もちょっと見てこようかと。

それにしても、江南バスの函館・パンダ号きっぷは安い。普通に「ナッチャン」乗ると青森~函館往復だけで13000円するというのに、フェリー込みで函館~上野往復17000円という驚きの安さ。4列シートがちょっと厳しいけど、この安さを武器に夏休み中にテレビCMでも打てば、大盛況になったんじゃないかと。青森~函館の需要なんてのはしれてるだろうけど、往復2万円切ってるなら、函館観光にちょっと行ってみようかなという層は首都圏にそれなりにいるはず。4列シートが厳しいなら、22000円ぐらいで3列シートのラ・フォーレ号に接続するタイプのきっぷを出せばいいし、夜景見てから帰りたいだろうから、函館を22時ぐらいに出るダイヤにすればいい。

まぁ、色々妄想してもすべて後の祭りなんですが。
先日のエントリでは散々な言われようだったけど、しかたない。ただ、日本でこの大きさのウェーブピアサーが就航することは当分ないだろうし、就航したとしてもあんなぶっ飛んだ船名とデザインにはならんだろうなぁ。無念。

35152 journal

kenmineの日記: 国際宇宙ステーションで蛍光灯の球切れが頻発 91

日記 by kenmine

毎日新聞によると、国際宇宙ステーションで蛍光灯の球切れが相次ぎ、運用や実験への影響が心配されているとのこと。予備品はすべて使い果たし、日本実験棟「きぼう」では半数近くの蛍光灯が点灯しない状態になっている。

問題になっている蛍光灯は97年に米国で製造されたもので、保管中に蛍光灯の真空度が落ちたことが、球切れ頻発の原因とみられてる。
「きぼう」の船内実験室には17本、船内保管室には4本の蛍光灯が設置されているが、現在、点灯できるのは実験室で11本、保管室で1本とのこと。

NASAは、11月12日に打ち上げが予定されているスペースシャトルを利用した補給フライト(ULF2)で交換品を運び「きぼう」の蛍光灯のうち6本を交換するが、今後も球切れは続く恐れがあり、作業場所に応じて蛍光灯を付け替えるなどして対応することも検討しているとのこと。
JAXAでは、蛍光灯に替わる照明としてLEDを使った照明も開発中だが、実際にステーションで利用できるようになるのは、2010年以降になる見込み。

typodupeerror

「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」

読み込み中...