パスワードを忘れた? アカウント作成

こちらは、kshibamoさんのユーザページですよ。 アナウンス:スラドとOSDNは受け入れ先を募集中です。

14237549 comment

kshibamoのコメント: 新型コロナウイルスによる社会変化の悪用? (スコア 2) 35

> 今年の防疫体制下で新しい職業が生まれていることを指摘

ここは公式の通達を見るかぎり、

 雇用統計は新たな事態に直面しており、特に我が国の新しい産業,
 業態,様式の急速な発展に伴って、常に新しい就業形態が生まれ
 ている。

とした上で、

 今年の(新型コロナウイルスに係る)防疫体制下においてさえも
 新しい職業が生まれている。

という文脈のようでした。

おそらく e-sports プレイヤーにも社会的な役割を与えるというの
は建前で、実際は就業率や税収の確保が狙いなのかもしれません。

新型コロナウイルスの影響で在宅勤務へと移行していくなか、もと
もと生活様式の基本が在宅であった人たちも政府が管理する社会へ
と組み入れたい意向があるのかなと思いました。

14218387 comment

kshibamoのコメント: Re:オフトピになりますが (スコア 1) 38

by kshibamo (#3837704) ネタ元: さよならハローページ

私も 90 年代半ばまではよく混線を経験しました。

特に阪神・淡路大震災の時は回線が混雑していて、頻繁に混線していた記憶があります。

一方で、平時でも常に輻輳が発生する番号があり、そこはチャットする人たちのたまり場
になっていました。

たしか市外局番が何桁もあるどこかの炭鉱町の番号で、私自身はもっぱら会話を聞くだけ
でしたが、「お客様がおかけになった電話番号は~」というアナウンスの音量が小さく、
会話もしやすいようでした。

# ある時、管内の局員の方が気がつかれたのかアナウンスの音量が大きくなり、どんなに
# 耳をすましてももう相手の声は聞きとれませんでした。(オフトピなので、これくらい
# にしておきます。)

14218129 comment

kshibamoのコメント: Re:オフトピになりますが (スコア 1) 38

by kshibamo (#3837587) ネタ元: さよならハローページ

インターネットが普及する前の、個人情報の取り扱いがおおらかだったころの逸話として
なつかしく思いました。

私の家もこどものころから迷惑電話(110 番通報)がかかってくることが多く、電話局に
お願いして電話帳に番号を掲載しないようにしていました。(それでも毎月かかってきて
いましたが…)

後年、かつて第二電電にいた方と話す機会があり、旧型の交換機(クロスバー交換機)を
使用していた時代は物理的に結線していたため誤接続が多く、一定量の誤接続は許容され
ていたと伺いました。

また、自宅の番号は地元の警察署と1桁しか違わず、いわゆる「3桁特番」に類するもの
だったことも災いしたようです。

一般的に 110 をダイヤルすると先頭に 0 が補完され、発呼側と同一管内にある XX-0110
に着呼するしくみらしいのですが、この時、交換機内部で誤接続が頻発するため、結果的
に私の家の電話機が鳴ってしまったのだろうとのことでした。

# しかし、全国的にデジタル交換機が普及し始めると、いつしか真夜中に起こされること
# もなくなりました。今となっては笑い話ですが、当時は本当に不思議でした。

14217203 comment

kshibamoのコメント: 青い表紙のやつ (スコア 3, 興味深い) 38

by kshibamo (#3837140) ネタ元: さよならハローページ

子どものころ、図書館へ行くと全国各地の電話帳が置いてあって、よくながめていました。

住所,氏名,電話番号の羅列を見ているだけでも楽しかったのですが、そのうち電話帳に
載っていない番号を探して遊ぶようになりました。

大きな工場が保有している番号帯や公衆電話に割り当てられた番号帯には一定の規則性が
あって、そうしたものを地図上にマッピングしていくことに夢中だった気がします。

今のように携帯電話や Google Map などなかったので、ひとつひとつ場所を特定するのに
手間ひまかかった覚えがあります。

# ふりかえれば、ずいぶんと牧歌的な時代でした。

14183731 comment

kshibamoのコメント: Re:で、「端点星(Terminus2049)」がどういうサイトかというと (スコア 1) 43

名前の由来は「ファウンデーション」のようですね。

 端点星-关于
 https://terminus2049.github.io/about.html
 
 名称来源
  在审判中,谢顿说出他的预言,语惊四座。他计划领导众多学者编辑一本包含全人类知识的《银河百科全书》,以此减缓帝国殒落的后遗症。委员会得知他的计划并非颠覆帝国的阴谋诡计后,将哈里・谢顿的团队连同他的计划放逐到银河系的边缘端点星。

「2049」は中華人民共和国の成立から数えて 100 年という節目であることとも関係があるのかもしれません。

14180229 comment

kshibamoのコメント: Re:続きは有料 (スコア 3, 参考になる) 66

紙面には詳細部分ついての記載がなく、Web 版のみ閲覧可能なようですね。

 ref.
  @piyokango (Twitter, 2020-05-08 11:03)
  https://twitter.com/piyokango/status/1258578364001972224

ただ、以下のツイートで記事の要点を挙げてくれているので、参考になるかと思います。

 ref.
  @piyokango (Twitter, 2020-05-08 10:53)
  https://twitter.com/piyokango/status/1258575703953436672

 ①Trend Micro へ不審ファイル解析依頼も異常無しと報告
 ②社内 CSIRT は①を受け独自調査実施決定
 ③ウイルスバスター Corp 被害例を取り上げた LAC レポートは別事案
 ④国内侵害起点の VPN の脆弱性も当時未修整

11600011 comment

kshibamoのコメント: Re:発端は転売どうこうじゃない (スコア 1) 80

これは ZDnet の記事が低品質だとしか

もともとが「中国ビジネス四方山話」と題しているので、事実をつたえるだけじゃなくネタ的なおもしろさをだすために個人の主観も必要になってくるのかもしれません(それより ZDnet の記事は文字の太さをなんとかしてほしい!)

氏のツイートをときどきながめるのですけど、「中国人は…」というネガティブな視点でくくらないでほしいという思いは一貫しているような気がしますね。

記事自体はそうしたツイートの一部をもとにして書かれているのですけど、読んだときはぼくも、発売日までのお祭り気分もあって(カッとなって)熱っぽく書いてしまったんだろうなという感じはありました。

でも、「中国ではどんなときに転売屋がでてくるのか」とか「転売をする・しないの判断基準はなんなのか」といった部分はちょっと参考になるんじゃないかと思います。

(関係ないですけど、山谷氏て「中国ガジェット通」のイメージがあるので、「中国通」というとちょっと大げさかも :-P)

11463772 comment

kshibamoのコメント: Re:えっと (スコア 2) 52

これに対し Chen Tong 氏は、中国ではこうした技術の商業利用が法律で制限されているため、大丈夫だとしている。

元記事を読んだ感じでは

 中国にこの技術の利用を管理・規制する法律があるかぎりは商用利用されることはないでしょう

というちょっと含みのあるもの言いにもとれますね。

雲南市昆明で発生した、死者29人を出したような事件

 2014年昆明火车站暴力恐怖袭击事件

のことだと思うのですが、発端は「参考文献」にあがっている「习近平就云南昆明火车站暴力恐怖案件作出重要指示(新华社)」の

各地公安机关要加强治安防控措施,做好人群密集的公共场所防范工作。

(要は人のあつまる公共の場での犯罪の予防)あたりのようです。

(Twitter で贝带劲(@beidaijin)や非新聞(@wickedonnaa)てアカウントをながめてると中国各地でたえず凄惨な事件が起きているように見えるので、こういう研究がでてくるのもわからないではないのですが、うーん…)

11430376 comment

kshibamoのコメント: Re:今更騒いでも (スコア 2) 55

Xioami にこの辺りの情報を抜かれているからって問題だと思う人がどれほどいます?

香港では七月中旬あたりからこの件をまとめているひとがいますね。

 測試:紅米 Note “國際版”,下集大結局!(IMA 流動資訊站)

「(小米は)香港のわれわれの質問よりも台湾のほうから先に回答するなんて…!」て書いているところからすると、こうした地域のある程度セキュリティに敏感な人たちは問題意識をもっていたのかなと思います。

あとは

 Is Xiaomi sending user's private data, pictures, SMS... to the servers in China? (MIUI)

あたりに「北京市(58.68.235.232),広州市(112.90.17.54),吉林省(122.143.5.60)のサーバーに接続して、 XML 形式のデータを送信しはじめたと」といったことが書かれていてちょっと興味ぶかいです。

11416002 comment

kshibamoのコメント: Re:国産ソフトの育成 (スコア 4, 興味深い) 49

中国政府や関連組織で使ってもらえるように贈賄の競争になる

うがった見方でちょっとおもしろいなと思いました。

以下の記事で両社のコメントを読んだのですが、

 Symantec, Kaspersky deny being banned in China (PCWorld)

このなかで

Kaspersky: "However, this restriction only applies to national-level institutions whose funding comes from the central government procurement budget, and does not include regional governments or large enterprises,"

Symantec: "It is important to note that this list is only for certain types of procurement and Symantec products are not banned by the Chinese government,” the company said in an email. “We are investigating this report and will continue to bid for and win governments projects in China."

と明言しているので、中央政府以外の組織(下部組織)ではこれ幸いと賄賂を要求するケースもでてくるかもしれません。
(とはいえ、この「反腐敗」キャンペーンの嵐のなかではよほどうまくやる必要がありそうですが…)

Symantec と Kaspersky のセキュリティソフトが締め出されることになった模様

念のためほんとうにリストから消えたのか確認してみました。

 外国製アンチウイルスソフト、中央政府調達リストから除外(人民網日本語版)

には

中央国家機関政府調達センターの関連サイトによると、今年のアンチウイルスソフトの調達リストには、360、冠群金辰、江民科技、瑞星、金山の5種類の中国ブランドのみしか含まれず、これまでリストに含まれていたシマンテック、カスペルスキーが除外された。

とありますが、 Internet Archive のスナップショット

 中央国家机关政府采购中心 - 正版软件采购网 - 杀毒软件

を利用して一か月前と今とを比較すると

 7/8
  360 (2)
  NOD32 (2)
  东方微点 (1)
  冠群金辰 (7)
  卡巴斯基 (1)
  希望云安全 (1)
  江民科技 (3)
  瑞星 (11)
  趋势科技 (1)
  金山 (3)

 8/7
  360 (1)
  冠群金辰 (5)
  江民科技 (4)
  瑞星 (5)
  金山 (4)

と、たしかに内容に変化が見られます。

差分だけ追うと ESET NOD32,McAfee,Trend Micro がはずれ、各社の品目数もだいぶ整理されたように見えますね。
(国産の Micropoint が消えたのは、経営手法にあまりいい評判を聞かなかったからでしょうか。)

typodupeerror

「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常

読み込み中...