
ktmizugakiの日記: MiniBook X 1
Debian の backports から 5.18.0 のカーネルをインストールしてみたところ、タッチパッドとタッチスクリーンが認識されるようになった。
しかし、シャットダウンしなくなった気がする。(画面が消えても、電源LEDが点いたまま)
別問題として、蓋を閉めると画面OFFになるが、そのあと復帰しない気がする。
ktmizugakiさんのトモダチの日記、みんなの日記も見てね。 今週も投票をしましたか?
Debian の backports から 5.18.0 のカーネルをインストールしてみたところ、タッチパッドとタッチスクリーンが認識されるようになった。
しかし、シャットダウンしなくなった気がする。(画面が消えても、電源LEDが点いたまま)
別問題として、蓋を閉めると画面OFFになるが、そのあと復帰しない気がする。
今使っている8年もののノートPCがあちこちボロボロで、乗り換え先を調査していたところ、
小型ノートPC がお手頃価格だったので買ってみた。
https://www.amazon.co.jp/dp/B09TPCB4S5/ (13000 Offクーポンだったのが 14000 Offクーポンになってるな)
とりあえず Debian をインストールしたら、画面の表示が変になったけど、 dmesg に出ていた "i915.force_probe=4e61" をgrubのGRUB_CMDLINE_LINUXに追加したら大丈夫になったっぽい。
あと、なにもしてないのにタッチパッドが反応しなくなった。再起動しても反応しない。明日、起きたら治ってないかな……。
前回、タッチパッド付キーボードのタッチパッド部が死にかけていると書いた。
やはり、キーボードでマウス操作ができると便利なので、新しいキーボードを検討しはじめた。
そして、Appキーがなかったり、Home/End/PageUp/PageDown が Fnキーとの組み合わせなのはやはり不便なので、
マウス機能付き・Appキー付き・Home/End/PageUp/PageDownキー付きコンパクトキーボードが欲しい、となった。
マウス機能付きのキーボードといえば、Thinkpadキーボードだが、Appキーがない、Home/Endが遠い点が不便。
というわけで、マウス機能付きキーボードを自作することにした。
マウス機能はないが、配列は想定にかなり近いやつを見つけたので、試しに買って組んでみた。
https://shop.yushakobo.jp/products/2659
使い勝手に問題なければ、これをベースにマウス機能を追加したキーボードを自作する計画だ。
https://www.uniqstyle.co.jp/products/mokibo/US/
キーボード面がタッチパッドになるキーボードを使い始めて半年ほど経ったのだが、なんか最近、タッチがほとんど反応しなくなっている。
スペースバーぐらいでしかまとまった面積で反応しないので、スペースバーサイズのタッチパッドでやりくりする感じになっている。
基本的にキーボード操作がメインで、ちょっとターミナルの文章をコピペしたいとか、そういう用途でカーソル操作するので、まだなんとかなっているが……。
操作感は割とよかったけど、Appキーがない、PrtScrキーがFnキーになっていてAltキーやWinキーとの同時押しに対応していない、と、微妙に使いづらい仕様もあって、キーボード2台とマウスという冗長な構成になっている。
以前作った時計のLCDを破損してしまい、せっかくなのでいくつか改善した2台目を作った。
主な改善・変更点
・キャラクタLCDではなくグラフィックOLEDを搭載。
OLEDにしたことでバックライトLEDが不要になった分、でっぱりが減った。
時計表示をアナログにしてみた。
・PCBの厚みを 1.0mm にした。 1.6mmで作られてしまって大変だった。
・クリスタルの発振回路のパターンを改善。ちゃんと発振するようになった気がする。
・側面をピンソケットではなく、PCBにしてみた。
横幅を3ミリ減らすことに成功したが、分解しづらくなった。
・シリアルピンを独立したピンソケットにして、後ろからアクセスできるようにした。
画像(反対側にESP32が実装されている)
分解しなくてもファーム書き込み・シリアルモニターできるようになった。
・電源スイッチ替わりのジャンパーピンを追加。リセットしやすくなった。
・Web UI を追加した。
・試しに、フォーラム?みたいなところに投稿してみた。コメント0件で悲しい。
https://hackaday.io/project/180322-esp32-small-alarm-clock
一か月程前に、 10インチ、WQXGA(2560x1600)のモニターを買った。
用途は、データシートPDF、漫画用。
タッチスクリーン付きで、漫画を読むときはごろ寝で操作できる。
画面の端が縁で隠れているのと、隅のほうに削りカスらしきゴミがあるのを気にしなければ、ちゃんと使えている。
ちなみに Aliexpress で購入した。
https://www.aliexpress.com/wholesale?SearchText=10.1+2560%2A1600+LCD+Display
2016になりました。
なお、RTC用の外付け時計クリスタルが発振しないようで、現時点では時計の役割を果たしていない。
・ボタンを押すと時刻を喋るようにした。
・できるだけ小さく作りたかったので、ケースに入れずにピンソケットと基板で全体を囲った。
端子が外に見えているので、ショートの危険性が高いかもしれない……。
・初めてPCB基板の作成(というか発注)をした。海外通販も初めて。
・PCB基板の発注単位が5枚で、基板設計的に2つの基板を1つにできそうだったので、余りを減らすためにそうしてみた。
(5枚同じ基板ができるが、そのうちの2枚に、異なる部品を実装して組み合わせる。当然だが、未使用のパターンは発生する。)
動作の様子
https://twitter.com/ktmizugaki/status/1150017716016709632
詳細は以下
http://ktmizugaki.so.land.to/ele/wifi_voice_clock.htm
AQUOS R2 compact を購入して一か月たった。
サイズ優先で。他の候補として Xperia XZ1 Compact。
あと15~20mmほど縦が短いほうがよかった。
基本的な動作は問題なし。重かったりしない。
指紋認証兼用のホームボタンがついており、左払いで戻る、右払いor上払いでタスク一覧が出る。
しかし、誤爆が多い(ホーム画面に行ったりアプリ一覧が出たり)。液晶保護シートに引っかかるせいかも。
旧来の戻るボタン・タスク一覧ボタンを表示する設定もできる。
縦長なので、横画面のゲームすると、左右がかなり余る。
ロック画面に時刻表を置きたい。
バッテリーがダメになってきたので、ノートPCを更新した。
購入が2014年1月[srad.jp]なので、ほぼ5年。
https://www.noteparts.com/SHOP/DE4234BSN-02.html のバッテリーを購入して交換。
ひとまず問題なし。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy