パスワードを忘れた? アカウント作成

こちらは、mangaさんのユーザページですよ。 アナウンス:スラドとOSDNは受け入れ先を募集中です。

7909732 comment

mangaのコメント: 米軍が滅ぼしてるらしいな (スコア 2) 32

6622759 comment

mangaのコメント: Re:1951年、FACOM128Bより古い (スコア 5, 参考になる) 24

デカトロンっつうのは、放電管の一種で、
10個の放電極があって、パルスを入れると、1つづつ隣の方電極が光る(電位が変わる)。
10発パルスを入れると元に戻るので、それをキャリ(桁上げ)に使うと
十進のカウンタ一桁に使える。
リセットピンもあるはず。

グルグルと回し続ければ、動的だけど非破壊にデータを格納して読み出せるレジスタとして使える。
補数も取れるので引き算にも使える。

値によって表示位置が変わるので表示器にも使える。

そんな部品でゴザルよ。実物は見たことなかったとおもわれる。

5933024 comment

mangaのコメント: Re:特に感慨は無い (スコア 1) 32

by manga (#2207367) ネタ元: TRS-80、35周年を迎える

RX78を最初に見たのも池袋西武百貨店でした。
シンクレアも。ファミコンもぴゅうたも一緒にデモってたなぁと。

新宿ラジオシャック懐かしい。
I/O片手に一度だけ行ったことがあったハズなんですが、相当迷いました。
でも、通ったのは京王デパートのMZ-80の方。

他にも中野の丸井にはBASICマスターレベルIIとFX9000、
さらに、ソフバンの孫正義氏の出世作、SHARP 電子電訳機もデモってましたね。
よく通いました。
他にも中野にはapple][を扱ってる店があって、常連がAVGのコメントをカタカナに打ち直してるの眺めてたりしました。
TSR-80も置いてあった気が。

5923346 comment

mangaのコメント: Re:わくわくしたのを思い出す (スコア 2) 32

by manga (#2206860) ネタ元: TRS-80、35周年を迎える

当時最初に知ったBASICが、初めて買ったマイコンの本に載ってたTRS80のBASICでした。
LEVEL1 BASICなんで、代入が LET A=0 みたくLET文が必要なんですよ。
本でしか知らなかったんで、それが標準だと思ってました。

アキバでも、ラジオデパートの奥においてあるLkit16以外に触れる場所においてあるコンピュータは見つからなかったころです。
(本当はBit-innにTK-80があったハズですが知らなくて)

そのあと初めて逓信総合博物館でTK-80BSを触った時に、
勉強した文法とちがって、最初からバグとの戦いだったのもいい思い出。

5747888 comment

mangaのコメント: Re:非接触 (スコア 4, 参考になる) 86

大電流を確実に入れたり切ったりするのは実は結構むずかしくて、
コネクタをしっかり接触させないと発熱/発火したりします。
そうでなくてもコネクタの接触点は不思議半導体になってることが多く
充電電流電圧も不可解現象が起きて、正しくコントロールできなくなることも。
携帯の充電器がコネクタが理由で不具合出た経験とかありませんか
(僕は去年来結構苦労しました)

ユーザーが10分に一回チェックして挿しなおしてくれたりしないですよね?
非接触なら、ある程度確実に接続できてるかチェックできます。

112968 comment

mangaのコメント: Re:回路は他人でも分かるが、コードは他人じゃ分からない (スコア 1) 89

by manga (#1594016) ネタ元: コードレビューって意味あるの ?

うーん、わかりづらい回路って、結構あると思うよ。
ただ、ほとんどの場合、CDテクニックなんで歓迎されてるだけで。
私の回路はわかりづらいと評判ですし(反省しろ

typodupeerror

弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家

読み込み中...