パスワードを忘れた? アカウント作成
過去のタレコミ一覧:
保留 0件、 却下 3件、 掲載 5件、合計:8件、 62.50%の掲載率
777430 submission
サイエンス

アラン・ケイがNHKに出演

タレコミ by norihiro
norihiro 曰く、

NHK教育で午後8:00から放送される 「未来への教室」 の4月6日の先生は アラン・ケイ 。 短い予告を見た限りでは子どもたちに (Squeakか?) 実際にプログラミングを体験させたりもしているようです。

番組が始まる前に アラン・ケイ先生からの課題を二つ考えてみましょう。

  • 紙とエンピツを使ってできることと、コンピューターでできることを比べてみましょう。 コンピューターにしかできないことは何だと思いますか。
  • コンピューターは人間を幸せにしていると思いますか?その理由は何だと思いますか?
778913 submission
メディア

ムコヒサア版年元和昭 ?何てっ詳不事人

タレコミ by norihiro
779052 submission
ニュース

Person of the 2001は国際...

タレコミ by norihiro
norihiro 曰く、

アメリカの雑誌" TIME "のウェブサイトでは、 Web上で" TIME 2001 Person of the Year Contest"の投票を受け付けている。 現在の投票結果 をみると、一位はOsama bin LadenでもGeorge W. Bushでもなく、 なんとあの日本人なのだ。

当然この話には裏があって、2ちゃんねるの 各板に投票を呼びかけた結果生まれた組織票のようだ。 もともとはニュース速報板の " 【Time】国際*ロリスト***をTimeの表紙に!!【**】 " が発端らしいが、 現在では複数の板でこの投票絡みのスレッドが立っている。現在は " TIMEの表紙を****に "が本拠地のようだ。

日本の恥だからマジにやめてくれとおもう反面、TIMEの 表紙を本当に飾ったらおもしれぇなというのが投稿者の正直な感想だ。 最終結果やTIME編集部の対応などこれからの展開が気になる。

779296 submission
Ximian

いつのまにかEvolution 1.0リリース

タレコミ by norihiro
779856 submission
ニュース

Slashが大学のサイトに採用

タレコミ by norihiro
norihiro 曰く、
なんかVAの回しもんみたいでアレですが、 VA Linux Systems JAPANのプレスリリースによると、 金沢工業大学が在学生とOBを対象にしたコミュニケーションサイトの構築にSlashcodeを導入するそうです。

詳しいことは上のプレスリリース記事を見てもらうとして、果して どのような使われ方をするかとっても気になります。タレコミは学生からもできるのか、投票機能はどのように使われるのかなど興味津々です。うちのところも採用してくれないかな?
780584 submission
マイクロソフト

Microsoft Research10周年

タレコミ by norihiro
norihiro 曰く、
ここ/.で何かとネガティブな話題が尽きないMicrosoftですが、 先日基礎研究部門の Microsoft Researchが10周年を迎えました。 ZDNetの記事 によると、あの悪名高い「イルカ」もここの研究成果らしく、 「そんな使えない研究するぐらいならもっとまともなOSつくれ」 とお思いの方もいるでしょう。

しかし、 IBMの基礎研究所群AT&T (現在は Lucent Technology )のベル研究所など、 当時Microsoft以上の独占企業お抱えの研究部門が、計算機科学分野 のみならず半導体を中心とした物性物理学や応用数学で 高い成果をあげているのも事実。現にMicrosoft Researchでも わりあい早い時期から 高品質のIPv6プロトコルスタックをリリース していたり、 一部で静かなブームを巻き起こしている関数型言語Haskell 貢献している研究者もいたりと なかなかあなどれない。

研究と製品化とはやはり別物。例の「イルカ」も時代を先取りしすぎた (無理矢理引っ張り出されてきた?)かわいそうなプロダクトなのかもしれない。
781207 submission
インターネット

whoisの功罪って?

タレコミ by norihiro
norihiro 曰く、
/.Jの参加者の中には, 個人でドメインを取って運用している人も 沢山いるでしょうが,whoisで引ける情報について気にしたことは ありませんか?

現在ICANNでは Whoisに関する調査というアンケートを行っている. 主なテーマは,whoisで公開する情報の種類,検索方式, レジストラの第三者への顧客データの売買,代理人の名前で 登録することの是非などである.

Whoisで得られる情報はトラブルの際に 有用ではあるものの,現状では登録者の住所や電話番号まで 公開されているので, 日経BP の一件の再発はもちろん,さらに重大な事件が起こる可能性もある。8/14が締め切りなので 意見がある人はさっそくアンケートに回答しよう。
781636 submission
教育

村井教授があんなことを告白

タレコミ by norihiro
norihiro 曰く、
WIDEプロジェクト が進める School of Internetでは、 日本におけるインターネットの父 村井 純教授が SFC で行なった講義 「 インターネット概論」のRealVideo映像を公開している。 特に興味深いのが 「 村井 純への20の質問 」で、学生から募集した質問を抜粋して答えているのだが、メールシステムに細工を したり、昔講義で海外のマシンにfingerしたことなど本では読めない話が聞けて 面白い。その他にもIT戦略会議やICANN at Large選挙の裏話も講義の端々で伺える。
typodupeerror

犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward

読み込み中...