norishimaのコメント: Re:無党派層が失望した? (スコア 2) 221
自分の投票で世の中がよくなるなんて、傲慢も甚だしいですよ。
民主主義は「最善を求める制度」ではなく、「最悪を回避する制度」です。
選挙に行って良くなるのではなく、選挙に行かないと悪くなると知るべきです。
こちらは、norishimaさんのユーザページですよ。 アナウンス:スラドとOSDNは受け入れ先を募集中です。
自分の投票で世の中がよくなるなんて、傲慢も甚だしいですよ。
民主主義は「最善を求める制度」ではなく、「最悪を回避する制度」です。
選挙に行って良くなるのではなく、選挙に行かないと悪くなると知るべきです。
うーん、それではあまり意味がないのです。
政見放送はテレビで横並びで放送されます。
それと同じように、全候補者の収録放送が
見られるようになっていないと意味がないです。
ついでに各候補者の政見放送も動画共有サイトなどで見られるようにして欲しいです。
#既にできているのであれば失敬しました
マスコミが好んで使ってますが、ネットで投票できるわけでなし、
せいぜい「ネット選挙活動」でしょう。
文字数の制約がある見出しで使うのはともかく、
本文中までネット選挙で済ましてしまっているのはある種の怠慢のように思う
帰省時のIP確保のために、(めんどくさいから自分のカードで)実家にADSL導入しました。
え?ロンダルキアの洞窟から先の展開に何か問題があったでしょうか。
私はあれで人生の厳しさを学びましたが…
あと記憶にあるのはビーフヌードルくらいでしょうか…
たしかに、東電自らやってますからねえ…
>とはいえ、誤解を招くような、不安を煽るような報道は慎むべき。
>インターネットが発達し、テレビ・新聞以外からも情報が手に入るようになり
>「ニュース」を求める人が離れていっていることもわかりますが、
>それでも大部分の国民はテレビ・新聞を信じますので、
>今のような物資が不足し、デマが飛び交う状況で、それを煽るなんてのは論外です。
ここが、誤解の元だと思うのです。
マスコミは、啓蒙すべき立場ではありますが、
報道を受ける国民と同じ能力しか持っていないという
認識・視点がやや欠けていると思います。
「マスコミが正しい情報を取捨選択して報道できる」と考える事そのものが
「マスコミは特別な能力がある」と考えていることの裏返しなのです。
でもそんなことはなく、彼らにできることはきっと、
せいぜい受け取り手好みの報道を行うことくらいなんです。
そしてそれは、情報を受け取る側が求めていることでもあるんです。
現在報じられている状況ですら、「政府は悪いことを隠しているのでは」と
延々と粘着している人がスラドやブログ、ツイッタなどに散見されます。
基本的にマスコミは「求められている情報を出そうとしている」わけで
#そうじゃないと売れないですから
マスコミの報道姿勢は、それを求める国民を鏡に映した姿とも言えます。
なので私は、マスコミだけを一様に責める姿勢には賛成できません。
そしてこれは民主主義国家における、政治家の姿でもあります。
政治家だけが腐っている国家というのはありえないと思うのです。
自戒も込めて。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー