shige_318の日記: 節電に電力線通信技術って使えないかなぁ? 6
日記 by
shige_318
電力会社からの供給余力情報を電力線に乗せてもらって、機器側で制御すれば
Level5 通常
Level4 節電運転
Level3 娯楽機器類停止
Level2 社会インフラ維持機器以外停止
Level1 生命維持機器以外停止
Level0 計画停電実行
みたいな感じでそこそこスマートにピーク制御できるんじゃないかなぁ
まぁ、急場に役に立つわけじゃないけど、将来のことを考えればこういうのも必要になっていくんじゃないかな
Level5 通常
Level4 節電運転
Level3 娯楽機器類停止
Level2 社会インフラ維持機器以外停止
Level1 生命維持機器以外停止
Level0 計画停電実行
みたいな感じでそこそこスマートにピーク制御できるんじゃないかなぁ
まぁ、急場に役に立つわけじゃないけど、将来のことを考えればこういうのも必要になっていくんじゃないかな
無反応機器 (スコア:1)
Re:無反応機器 (スコア:1)
スマートグリッド [wikipedia.org]の延長線上にある話ですね。機器単位にせよ世帯単位にせよ、インテリジェントに電力需給状況を制御するという仕組みであればその上に構築できそうです。ただ今回のような計画停電みたいな事態を想定してまでの節電機能を実装する必要性があるのかは疑問です。スマートグリッドがどの程度の粒度で制御するのか知らないのですが、施設単位で優先順位をつけて制御するのであればあとは「ベストエフォート」でごまかせそうです。個人宅の生命維持装置は充電池補助で対応可能ですし。
# あ、一応「遠い将来」、ということで。
「無反応機器」とか非対応世帯は値上げするしかないように思います。本当は対応世帯を値下げという形がよいのでしょうが…。それとも売電という形で事実上対応世帯は値下げになるのかな。
問題は貧乏人に厳しい仕組みだということでしょうか…。
エアコンのリモコンをスマートフォンかなにかで作ってネットワークすれば (スコア:1)
スマートグリッド関連がいますぐというわけにはいかないことはわかっているんですが、とりあえず、夏の冷房に関して、家庭用のエアコンのようなものについてはなんとかならないかな。いまみたいな地域まるごと停電ていうのは、頭悪すぎですよね。
エアコンのリモコンをスマートフォンかなにかで作ってネットワークすれば設定温度の制御や送風切り替えみたいなものがオンラインでできるようになるかも。東電とは関係なくそのようなネットワークを構築してしまえないかな。
リモコンのプロトコルをメーカさんに公開してもらう。
スマートフォンに赤外線の通信機能があったかな。
そのあたりが問題だけど。
Re:無反応機器 (スコア:1)
スマートメータ使って、おおもとのブレーカーを電力会社が管理し、アンペア数を制限してしまえば、契約違反?な無反応機器を接続してた場合は、停電にすることで、防げないかな。
既存ネット経由でいいのでは? (スコア:1)
Re:既存ネット経由でいいのでは? (スコア:1)
そうですね。通信は別に電力会社の線を使わなくても良い。
スマートグリッドも支配したい電力会社はそれを許したくないでしょうが。
いっそ、スマートグリッドの通信・制御系は別会社にして、東電は単なる発電会社のひとつとしてしまう、というのも将来はありかも。