こちらは、straydogさんのユーザページですよ。 アナウンス:スラドとOSDNは受け入れ先を募集中です。
straydogのコメント: ジェイソンさんホームページ (スコア 2, 参考になる) 28
動画などへのリンクがあります。伴正史氏のサイトの下にありますが、そこからは飛べないようです。
straydogのコメント: 職業ライターとブロガーの基準が曖昧になってきたのが問題 (スコア 1) 41
「ただでもらった」ということは、自覚が無くても「ただでもらったのに、悪く書くのは悪いな」という心理が自然と発生することがあります。
また「ここで悪いことを書いたら、次に別の商品の無料サンプルをもらうことができなくなるかもしれない」と思うこともあるでしょう。
職業ライターは「金を払うから、この商品を高く評価する文章を書いてくれ」と企業から言われることがあります。これがいわゆる提灯記事です。
職業ライターが書いたとわかる文章であれば、そのような提灯記事の可能性があると読者は最初から判断することもできるわけですが、一般ブロガーが無料サンプルをもらって記事を書くことにより、上記のような職業ライターとの差が曖昧になって、読者は判断の基準に苦しむことがあります。それが問題なのです。
straydogのコメント: 米軍としては絶対に看過できない問題 (スコア 1) 59
元々軍事用として開発されたGPSですが、部隊が現在の位置を確認するのに当然GPSが使用されており(目印がない砂漠などでは現在位置をGPSなしで正確に測定することは困難)、現在は大砲の砲弾にすら命中精度を上げるためGPSが搭載されるようになりました。
先日、パキスタンのテロ組織のリーダーが、米軍のUCAV(無人武装飛行体)の攻撃によって死亡したと伝えられておりますが、こういった無人飛行体や巡航ミサイルの誘導にもGPSが使用されております。
GPSの精度が落ちると、こういった兵器の精度も落ちることになり、いわゆるピンポイント攻撃の精度は落ち、民間人に対する付加的損害は増え、軍事活動に支障が出て……ということに繋がってしまいます。そのため、アメリカは是が非でもGPSの精度を維持しなければならないでしょう。場合によっては、その他の宇宙開発予算を削ってでも……。
straydogのコメント: ただ皮肉なことに (スコア 1) 64
たとえば「巡航ミサイル」であったV1は、レシプロ戦闘機での迎撃も可能でした。
そのためイギリス防空のための戦闘機を置かねばなりませんでした。
でもV2は迎撃不可能なので、かえって「防空戦闘機を置かないと」という考えに縛られる必要はなくなって、その分戦闘機をドイツ攻撃に回すことができたとか。
まあ「V2が飛んでくるから、発射基地のあるオランダとかをとっとと占領しろ」という圧力が地上軍にかかり、大失敗となった連合軍によるマーケット・ガーデン作戦が強行されることになった一因になったとも言われています。
straydogのコメント: 鄧小平に従ってるだけ (スコア 1) 42
偉大なる鄧小平の言葉「白猫であれ黒猫であれ、鼠を捕るのが良い猫である」を忠実に実行しているだけですから。
だからコピー製品を売ろうが、公害まき散らそうが、乳製品に毒物入れようが、儲けることが最上なのです。
straydogのコメント: JavaScript非対応でも使えるけど…… (スコア 5, 参考になる) 25
とりあえず使ってみての印象。
Google AnalyticsはJavaScriptに完全に依存しているためJavaScriptに対応していないブラウザの情報は読み込めませんが、Yahoo! アクセス解析はJavaScript非対応の場合、画像データ読み込みによる解析を扱うようで、携帯電話用サイトなどでも使えるのが利点っぽいです。ただ、実際に携帯電話などでアクセスした場合にどのようにアクセス解析で現れるかはまだ未確認です。
一方でYahoo! アクセス解析では「参照元URL」を表示させると、検索エンジンからの元URL(検索用ワードを含んだもの)まで全部表示してしまうので、「直リンクしてきた元URL」がその中に埋もれてしまい、非常に見にくいです。
Google Analyticsはその点、検索エンジンからのリンクは分離して「直リンクしてきた元URL」だけを表示してくれるので見やすいのですが……。
straydogのコメント: Re:コピーが出回る日も近いのか (スコア 1) 152
カラシニコフ氏は、最近はロシア兵器のセールスマンとして活動しているので、氏のいうことをそのまま受け止めていいかは少々疑問です。
ですがAKの中国コピーが非常に多いのは事実ですね。
straydogのコメント: コピーが出回る日も近いのか (スコア 3, すばらしい洞察) 152
中共はソ連より戦闘機などの兵器を購入、あるいはライセンス生産しておりましたが、ソ連は「中国は、ソ連にライセンスがあるものを勝手にコピーし、それをさらに別の国に輸出した」として非難、両国の関係は悪くなっていました。いわば中共は、ソ連製兵器の「海賊版」を政府公認で生産して輸出していた、ということになります。
最近は中ロは関係改善の方向に向かい、ロシアはまた中共への兵器供給を再開しつつありますが、また同じことが起こると懸念しているロシア側の人間もおります。
同様のことがデジタル家電で起こる日もそう遠くないのでしょうか。
straydogのコメント: FPS向け機能? (スコア 1) 85
ギャルゲーにこのシステムは意味があるんでしょうか? 例えば、マウスと何かのキーを押しながらドラッグすることで視点を動かす(ただドラッグするだけだと焦点が動く)というような形にした方が手っ取り早いと思うんですが……。
ただFPSなどでは「物陰からこっそり顔を出す」という動作が手軽にリアルに再現できるので、都合が良いかもしれません。