パスワードを忘れた? アカウント作成
14096380 journal
Ubuntu

thunderbearの日記: Ubuntu 18.04 on MacMini 2011

日記 by thunderbear

MacMini 2011 に新しい macos が対応していないので、ubuntu 18.04 を入れた。
メモ程度に記す。

# パーティション分割
  - macos 上の disk util からパーティションを分割する

# rEFInd
  - macos で rEFInd ( http://www.rodsbooks.com/refind/ ) をdownloadして展開しておく
  - macos 起動時に alt + R を押して回復メニューを出しておき、terminal を開いて rEFInd を install する
  - https://sy-base.com/myrobotics/mac/mac_refind/

# ubuntu install
  - ubuntu を DVDから起動する
  - grubが立ち上がったら e をおして kernel option に nomodeset noefi を加える
  - installerが立ち上がったら通常通り install する
  - boolloader は linux を入れた領域にいれておく

# 起動
  - 起動時に grub で先程同様に kernel option を追加する
  - 起動したら grub の設定を編集し、kernel option を追加しておく

# onedrive
  - sudo apt install onedrive
  - https://karaas.hatenablog.jp/entry/2018/11/29/141733

2046599 journal
Android

thunderbearの日記: p76Ti その2

日記 by thunderbear

今帰ってきて早速あけてみて電源入れると…予想に反して日本語が出ている。フォントはどうやらCJKのようだけど、マーケットもはいっている。用途はweb ブラウザとpdf閲覧だけ、しかも英語が主だとするともうすることはないのか…?

画面タッチは思ったところより縦位置で少し左、横位置にすると少し下にずれている気がする。慣れの問題かな。画面はグレア液晶でざらざらした手触り。これは予想外だった。すぐに傷つきそう。しかし1年もてばいいようなタブレットに液晶保護シートを張るのもいかがなものかな…。100均には7インチ用のシートなさそうだしなあ。

2039293 journal
Android

thunderbearの日記: taclast p76ti

日記 by thunderbear

1万円以下で遊べるandroidを探しに東京出張のついでに秋葉原にいってみた。秋葉原によくいったのは20年くらい前だが、やたら大きなビルが立っていてビックリ。裏通りにある店の名前は変わっているものの、小さなビルは意外と面影を残していて楽しかった。

実際に触れる店ということで、apad専門店にいってみたところ、7インチの端末が良さそう。事前には5インチがよいかなとおもっていたんだけど、見やすさから7インチとした。おそらく1世代くらい前の800x400でandroid 2.3の機種は快適に操作できた。1024x600の機種はおもったように動かず、1万円以下ということを考えると、前者のなかで選ぶこととした。できれば公式マーケットを入れてくれるapad専門店で買いたかったが、1万円以下では見当たらず、東映無線ラジオデパート店にいってみると、taclast p76Ti と ICOO D30PRO が1万円以下で売っていた。ここはおそらく輸入したそのままで売っているとおもわれ、今後自力でどうにかしなければならないと考えると、検索でより多くhitしたtaclast p76tiを購入することとした。

そんなわけでいま羽田空港。これから帰るところ。箱を開けたい気持ちをしずめてがまんがまん...

しかし、このnetbook含めてみんなubuntuにしてしまったからwindows xpなマシンを一台用意しなければならないな...

918056 journal
Android

thunderbearの日記: SHOT NOTE

日記 by thunderbear

 おくればせながらKING GIMのSHOT NOTEを買ってきた。早速androidマーケットでdownloadしようとしたところ…検索しても出てこない。どうやらIDEOSは対応機種ではないようでした。残念。

 しかし、いまどきのnote PCはみんなカメラついているんだろうから、PCで使えないのかな。

321793 journal

thunderbearの日記: 被災地でIDEOS

日記 by thunderbear
 4月中旬~下旬に被災地に派遣され活動をおこなってきた。
 このために日本通信のIDEOSを買ったのだが、GPS loggerとしての機能はもちろん、docomoのネットワークは十分復活していたので、不自由なく使えた。しかし、いかんせん本体のみでは電池が持たない。eneloopが4本はいる充電器につなげっぱなしの運用だった。通話をするわけではなく、頻繁に取り出すわけでもないので問題はなかった。
 南三陸町に行ってきたのだが、4月中旬の電波状況としてはdocomo > au > softbank >> emobileといったところか。docomoとauは南三陸町のベイサイドアリーナという最大の避難所であり、仮設庁舎やボランティアセンターなどの復興にむけての基地となるところで、充電サービスを行っていた。充電器の台数に余裕はあったので、ボランティアできてテント泊の人たちも充電はできそうだった。softbankもたまに行っていたが、下旬にはほとんど姿を見なかった。電気が復活したため需要がなくなったためだろうか? もともとの変電所はみるも無残な状態となっていたが、立派な変電所が新たに建設されており、東北電力のがんばりはすばらしいと思った。
 派遣から帰ってきてから、ほぼ毎晩、あの津波で押し流された街が夢にでてくる。別にうなされているわけではないし、夢の中の内容もたいしたことではないが、この経験を無意識下で再構成するために時間がかかっているのだろうか。
315809 journal

thunderbearの日記: IDEOS購入

日記 by thunderbear

日本通信のIDEOSを買った。ヨドバシカメラにて26,800円。 ファームウエアのバージョンがどうか、わからず不安であったが、 店員さんの「箱に緑シールが張ってあるのは新しいものらしいですよ」 との言葉を信じて買ってみた。結果、SP3だった。

10日間SIMはまだ使っておらず、e-mobileの赤SIMを使っている。 そもそもIDEOSを買ったのは、今月末に災害派遣で東北に行くのだが、 GPS loggerが欲しかったのと、そこで通信環境が欲しかったから。 つながるかどうかはわからないが、DoCoMoの回線が比較的復旧しているようで、 このときに10日間SIMを使う予定。使えれば延長するし、普段の 生活ではe-mobileで十分とおもう。

とりあえず、のソフトウエアはhttp://bygzam.seesaa.net/article/182794441.htmlを参考にした。 今日入れたのは、skype、My Tracks、GPS status toolkit。これだけあれば結構十分なかんじ。

typodupeerror

普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家

読み込み中...