tkhの日記: 翻訳
久しぶりにここに書いてみる。
出版社の都合で一時棚上げになっていた本の翻訳を再開したのだけれど、結構負荷が高い。本当に1日6ページのペースでいけるんだろうか。秋学期が始まるまでには何としても終わらせたいところなんだけどなぁ。
こちらは、tkhさんのユーザページですよ。 アナウンス:スラドとOSDNは受け入れ先を募集中です。
久しぶりにここに書いてみる。
出版社の都合で一時棚上げになっていた本の翻訳を再開したのだけれど、結構負荷が高い。本当に1日6ページのペースでいけるんだろうか。秋学期が始まるまでには何としても終わらせたいところなんだけどなぁ。
2年以上前にタレコんだのが今頃掲載。ネタが尽きているんだろうなぁ。ちなみに、僕はcsh, tcsh, bashと移り変わりました。bashをメインに使い始めてもう6年以上か。
NVIDIA Uのホテルの予約を電話で済ませた直後に、チェックインの日を一日間違えたことに気づき、再度電話して予約変更完了。これで宿は問題なしか。NVIDIA Uは 7/23-25 で SIGGRAPH が7/27-31なので、26日だけは観光できそうだな。今年も奥さんは論文書きに忙しくて一緒に行くことができない。
本当は、研究室の仲間が書いた論文がアクセプトされたGraphics Hardwareにも参加したいところだけれど、ちょっと都合がつかず。面白そうな論文はダウンロードしてしまったので、早めに読んでしまおう。自分も、何とかしてSIGGRAPH前に1本論文を書き上げてしまいたいところ。
の日記。実は数カ月ほど前に自前のサーバにMovableTypeをインストールして以来、そこでblogを書いているので、ここで日記を書くのが億劫になってしまった。
今学期もそろそろ終わりだけれど、今週が山場といったところ。夏休みの予定は着々と埋まってきている。SIGGRAPHの前の週にはNVIDIA Uというアカデミック向けのNDAワークショップがあるので、それにも参加することにした。何かいいネタが見つかるといいなぁ。
GeForceFXはβ版の頃から使っていたけれど、やっぱり遅い。まぁ速度を稼ぐには half datatype (16bit float) を使えということなんだろうけれど。浮動小数点フレームバッファ & テクスチャはかなり使えるなぁと思っていたのだけれど、アルファブレンディングが使えないのは非常に痛い。あとVertex Shaderでテクスチャのルックアップが出来たら非常に嬉しいんだけれどなぁ。
今年の夏に帰国するのは厳しいかなぁ。。。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである