スバル、昨年12月に疑惑が出ていた燃費検査不正を認める 15
今年も不正のニュースは続くのか 部門より
こちらは、twincruさんのユーザページですよ。 アナウンス:スラドとOSDNは受け入れ先を募集中です。
某クラウドファンディングで手に入れた小さいACアダプターDARTが到着。
サイズは確かに小さいのだけれど、18-21Vまで対応しているという電圧切り替えフローがよくわからない。
可変電圧が出力可能と表現されてるけどどうやって判断しているのだろうか。
などと考えて測って見れど20Vの定電圧しか出力されなかった。
よくよく箱を確認してみると20V,3.25Aの直流出力の電源表記がされていた。
メーカーの安全率を20%と想定したと考えれば下限18V上限21Vはその範囲に入るけど、こういう設計思想は製品としていかがなものかと思ってしまった。
それはそうとVAIO用の変換プラグが入ってなかったのは一体どういうことなんだ…
アプリケーション系はDLで購入するシーンが増えたのでインストール媒体としての光学ディスクはほぼ使わなった。
クラウド連携やセキュリティに関するものは特にサブスクリプションでの契約が増えた印象かなと
音楽を買う場合もCDは嵩張るので、DL販売があればデータを買ってしまうなぁ。
アドエスのテンキーはキーマップを弄りやすくて、qwertyが要らないレベルの運用を出来たのが良かったなぁ。(縦持ち時は2タッチ入力だとか、横画面表示時はショートカットキー割り当てたりとか)
フルキーは浪漫だけど結局親指二本で打つのが精一杯だからテンキーでも十分と思うきっかけになった端末でしたね…
母親の名前だとか卒業した学校の名前なんてのはなんだか書きたくない。
その上好きな食べ物なんてのも割とその時の気分で変わってしまう。
面倒くさいのでどの秘密の質問でも同じ答えにしてしまってるなぁ
もう全てワンタイムパスにして欲しい
今やメールアドレス持ってない人だって居ない時代なんだし、
こういう連絡ってメールやLINEみたいなサービスじゃあダメなのかね。
伝言ゲームじゃあどこかで誤報が入るかなんてのもあり得るわけで合理的じゃあない。
保育園や幼稚園ではスマホアプリで連絡管理ができますってサービスを最近見るので
そういったのを利用しようって発想はないんだろうか。
番号変えてそれを教えないのはその人の問題でしょーに
#この手の話は文句を垂れる側が声を大にしているだけって気がしてしまう
必要以上に高品質なケーブルを使うことよりの推測ですが、
オーディオマニアがデジタル通信を使う場合は誤り訂正を行わない通信を使うものと思われます。
デジタル信号ですので通常であれば外乱により音が途切れてしまうこともあるでしょうが、その頻度が限りなく減ることの需要があるものと推察…。
ピュアオーディオの世界ではデジタル信号においても全体域を音質向上に使おうとする努力の結晶なのでしょう。
昨日電験を受けました。
理論と法規しか勉強できてなかったので他は学生時代の知識に頼らざるを得なくなりました。
B問題に電波の話や論理回路の問いがでていた事に少し安堵。
結果はどうあれ…。
丸一日受験していたわけですが、長いこと集中力が続いた事に自分で驚いていたり。
ひとまず回答が公表されたら一喜一憂しようじゃないか。
一方でも受かっていたら来年から本気を出さねば。
追記:ぐわー
現実的にはこのへんかなぁ
・UFJのカードオンリー
・Paypal経由可
キャリア決済対応するかはキャリアに任せるしかないような、
わざわざUFJがそこまで頑張るとも思えない。
台風が猛威を振るった北海道。
スカイスキャナーで飛行機が往復2万円弱だったので思わず予約。
千歳→札幌→道央辺りを目指す旅を大まかに考えて適当な宿を予約しました。
鉄道はズタズタなので陸路だろう。
予定は再来週。山岳部分は地盤のよろしくない箇所があるかも知れない。
再びの大雨が無いことを祈るばかり。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell