パスワードを忘れた? アカウント作成
過去のタレコミ一覧:
保留 0件、 却下 4件、 掲載 1件、合計:5件、 20.00%の掲載率
129752 submission
ソフトウェア

削除したかったのは履歴だけなのに…Lunascape の不具合

タレコミ by u1p
u1p 曰く、
単なるIEコンポーネント利用のタブブラウザに留まらず、Trident以外にも、Gecko、Webkitの計3つのレンダリング・エンジンを搭載し、日々改良を加えられている純国産の多機能ウェブブラウザ、Lunascape。幾つかのバグフィクスを施した5.1.4がリリースされた日に、残念ながら私は悲劇にに見舞われた。 いつのバージョンからか失念したが、Lunascapeによる閲覧履歴以外に、Internet Explorerの履歴(実際にIEを使って記録された履歴以外に、LunascapeのTridentエンジンを使って表示したものも当然含まれる)がLunascapeのサイドバーに表示されるようになっていた。その「IEの履歴」を右クリックすると「削除」が選べたのであるが、実際には何も削除されないままであった。
5.1系列に進化し、ここももしかしたら改善されているのでは? と言う期待をしながら、試しに一昨日分の履歴サブフォルダを削除しようとしたが、そのままLunascapeは応答なしになってしまった。それ以外でも、flashを多用しているサイトでは日常的に無応答になることが多々あったので、「ファイル削除に時間を取られているのだろうか?」と思いながらそのPCの前を離れておよそ一時間。変わらず応答なしだったのでウィンドウを閉じる。
暫く後にLunascapeを起動した私が見たのは、インストール直後のそれと同じ初期設定ウィザードだった。「無応答になって強制終了させたので、設定ファイル類の保存が中途半端になり、壊れたのか?」と思い、しかし定時バックアップ機能が有効な筈だと安心しながら、C:\Documents and Settings\USER\Application Data\Lunascape を探したが見あたらない。よくよく観察してみると、そのLunascapeフォルダ自体が、先の再起動時刻に作成されている。つまりは全部消えてしまっていたのだ。
ブックマークや、カスタマイズしたルックを失ってしまったことに呆然としながら、暫くしてiTunesやSafari、Acrobat Reader、ICQなどを使い始めてさらに異常に気づく。それらも初期設定を要求されたり、変更した設定を失ってしまっていた。この件を報告しようとLunascapeの不具合報告掲示板に書き込んでいたら、ATOKのユーザ辞書まで失われている事に気づく。Application Data以下の、AからLまでのすべてのフォルダが失われていた(その後立ち上げたソフトの分だけは、その時刻で作成されていた)。
報告当日中にはスタッフから返信を戴き、掲示板での告知や、本家サイト上での告知も行われた。これによってさらなる被害者がでないことを望むのみである。
私はと言えば、改めて、ソフトウェアの利用は自己責任だと思い知った。また、My Documentsや、メールフォルダ、任意の場所に作ったファイル置き場だけではなく、ソフトウェアが作る設定ファイルもきちんと定時バックアップの対象としておくべきだと言うことも改めて認識した(中には単純なファイルコピーでは保存できなかったり、特段バックアップする必要もないものばかり大量にあるフォルダもあるので、なかなか切り分けが難しいけど、HDDも大容量化している事だし、後から泣かないためにもごそっと取っておく方が良いのだろう…だけど、こういう事もあるのだから、ここを隠しフォルダにしておく必要はないんじゃないだろうか?>MS)。
それにしても、一見操作可能であるのに何も起きず、それ以外に甚大な被害を及ぼす今回の"バグ"、どうしてこういう事が起きるのか、プログラミングをかじって口に合わず吐き出した程度の私には、理解できないムズカシサ。
764298 submission
ニュース

Hi-HOが大量のメールをSPAM扱いで一ヶ月間Reject

タレコミ by u1p
u1p 曰く、
こことかで絶賛されている、SPAM対策を施したHi-HOですが、 多くのユーザの不満により、一部を元に戻した模様(11月17日15時10分現在、Hi-HO公式サイト及び全会員への告知は行われていない)。
これによって、私の元にも、ここ一週間分の230通のメールが闇に葬られず届きました。
逆引きできないサーバからのメールはSPAMだから中継しない、それがSPAM対策として有効である、なんて本気で思っていたのか知りませんが、 事実に気付いてもいない多くの被害者がいる模様。又、気付いたユーザに対しても、ユーザ自身で相手先SMTPサーバ管理者に連絡して対処してもらえ、と言う物言いでした。
しかし、少なくとも私の手元にある書籍で、この手段に言及している書籍では、これを「すべきではない」と紹介していますし、多くの先輩らの設定ファイルのコメント中にもこれを厳命する行があったりします。世間は本当にこういう流れなのでしょうか?
いずれにせよ、大手経営の有料サービスで、意図的に誤った手法を採ってメールを破棄(DiscardではなくRejectを 返していた模様ですが、実質「破棄」でしょう)してしまったのは何と言うかお粗末の一言。 先日、freemailが全体的な障害で、大幅な遅延を起こし数日の遅延を起こしましたが、これと比べても何だかなぁ…と。
他のISPはこの轍を踏まないように、届かない情報、伝わらない想いが二度と 起こって欲しくないと思い、広く目に触れるであろうスラドにタレこんだ次第。 又、自社サーバや自宅サーバの管理者が大勢いると思うのだけど、皆さんはどういった対策をしているのかも聴いてみたい。
769966 submission
法廷

ジサクジエーン、駄目よ

タレコミ by u1p
u1p 曰く、
15日20時からのNHK総合テレビ、ニュース10から。同日、実弟を保険金目的で殺害した事件が起訴された。地道な捜査で使われたのは「文書鑑定」。ワープロ印刷で筆跡鑑定が不可能となってきているが、これは文章中の助詞の特徴から書いた人間を特定するものだ。今回の事件では、自殺を仄めかす犯行声明が二通警察に届いたのだが、これを(早くから捜査線上に浮かんでいた)実兄の書いた文章二つと照合した。結果、同一人物の文章とほぼ断定され、警察が追求、自白に持ち込んだらしい。
文書鑑定自体は昭和49年の最高裁判例にもあるが、件のニュース映像ではコンピュータ上で類似性が容易に分かる様な視覚化が行われていたのが特徴的だった。
私はこれを聞いたときに、まず思い出したのが2ちゃんねるでの自作自演、また/.JでのAC発言特定なのだが、どうよ?
769973 submission
プライバシ

いまどきフロッピーなんか使うから

タレコミ by u1p
u1p 曰く、
毎日の記事によれば、JCBUFJカードららぽーとの三社で発行するクレジットカードの顧客情報が入ったFDが、三者のやりとりの途中で紛失したとのこと。FDを実際に他者に任せて送ったのか、担当者の手渡しの途中で紛失したのかなどは、記事からは不明だが、前にもこんな話もあった事だし、そろそろ物理媒体でデータを交換するのは止めたほうが良いのでは、とも思う。
個人的には、これに続き、どうやら二度目の私のデータ流出の可能性があるってこと。年会費無料カードで使い勝手もそこそこ良かったのだが、ねぇ。
774803 submission
インターネット

電車脱線、ネット不通

タレコミ by u1p
u1p 曰く、
今朝出社した私のところに上司の「ネットに繋がらないぞ」クレーム。 社内から疑っていくがどこにもおかしなところはない。そこで、プロバイダの DIONに問い合わせると、脱線事故により、復旧見通しは不明との事。 http://www.asahi.com/national/update/0926/007.html などに よると、今朝、名鉄電車が踏切上の車に衝突、脱線する事故が起きたらしいが、 こんな事で、ブロードバンドだ、ビジネス利用だ、なんてうかれていて 良いのか? DIONにもトップページではなく、各ユーザタイプ別の障害報告ページから 辿れるところに http://www5.mediagalaxy.co.jp/dion/mainte/syougai/dialup_s00000228.html とあるだけ。 でも、肝心のユーザは確認できんっつーに。他の無料プロバイダとかをすぐに 使えるようにしておかないといけないよなぁ。
typodupeerror

物事のやり方は一つではない -- Perlな人

読み込み中...