パスワードを忘れた? アカウント作成

こちらは、warudakumiさんのユーザページですよ。 アナウンス:スラドとOSDNは受け入れ先を募集中です。

335417 comment

warudakumiのコメント: Re:売る気があるのか? (スコア 2, 参考になる) 19

たくさん使ってますが、保守の先行きに不安を感じます。

これまでは保守を売る会社が保守用部材の在庫を持っていたのが、在庫は御法度となりOralceから入手すべしという条件に変わったそうです。
さらに、保守&費用のメニュー化(当然のごとく大幅値上げ)の指示があったとか。
国内リセラーは「それじゃ日本では商売にならん」とこぞって反対したと聞いていますが、果たしてどうなったのか。

この影響か、先日とあるリセラーに「いつまで保守延長できますか?」と聞いたら、「ご意向次第なので見当が付きません」てな回答でした。

DBMSをはじめとするソフトウエア製品のサポートも、今後は毎年数%値上げすると一方的に通告があったと聞きました。

この会社の製品はどれも採用できないなと思いつつあります。

# Solaris 2.6 で unix を覚えたので id で

327405 comment

warudakumiのコメント: Re:同調圧力は (スコア 1) 56

97年~99年頃のSilicon Valleyの吉野屋は…

・味はまあ牛丼。つゆだくとか、頼めない
・紅ショウガは小さなビニールの個包装
・Beef Bowl 以外に野菜あんかけ丼のような Vegitable Bowl や、牛丼と半分ずつのBeef & Vegi Bowl があった。激しくまずい
・飲み物は当然ながら Coke と Sprite。Java Teaもあったかな。お茶も金を取られたような

デザートにチーズケーキを売っている時点で「あ、日本じゃないんだ」と実感した…

315524 journal

warudakumiの日記: 小島先生

日記 by warudakumi

またセキュリティネタだ。

誰もが知ってる セキュリティホールmemo

SecurityWatch閉鎖直後のセキュリティ情報開示サイトが少ない頃に見つけてほぼ毎日巡回している。お世話になっているサイトだ。

情報はなかなか網羅されていて、長年更新を継続されている。先生のお仕事には本当に頭が下がる。

でもねでもね。たとえば この記事

先生は、マスゴミはさっさと逃げて大本営発表を垂れ流すばかりだ、という認識があるようだが、当の小島先生は「田中龍作ジャーナル」に書かれていることをそのまま垂れ流しているだけではないのだろうか。

315520 journal

warudakumiの日記: まるちゃんと夏井先生

日記 by warudakumi

まるちゃんの情報セキュリティ気まぐれ日記は、セキュリティと言うにはちょっと斜に構えた(というか、純粋技術ではない)観点から見ているので、よく読んでいる。

ここに「夏井先生」というコメント常連が登場する。

はっきり言って、主義主張は正しいのだろう。が、現場にとっては何の助けにもならない話ばかりだ。
法律の先生って皆こんな方なんだろうか。

たとえば、経済産業省 確定 クラウドサービス利用のための情報セキュリティマネジメントガイドラインの公表~クラウドサービスの安全・安心な利用に向けて~ <=うーん。。。という話。

二人の、他人事のようなやりとりには参った。

315318 comment

warudakumiのコメント: Re:海賊版があるからこその膨大なインストールベース (スコア 1) 35

たとえばAdobe製品の場合。

箱売りのライセンス以外に、ボリュームライセンス(TLP、CLP)がある。
ボリュームライセンスでは、メディアがあれば同じライセンスキーで複数PCにインストールが可能。
カジュアルコピー可能なので、制限なくインストールできてしまう。
また、通常ライセンスとアップグレードライセンスが区別されている。
ボリュームライセンスは、Adobeによる監査を受け入れることが条件に含まれている。

でもって、インストールするとライセンスが何なのか容易に見分けがつかなくなる罠。
きっちりインベントリを取るには、Adobeと結託した高額製品が必要。当然、認められる訳もない。

また、現場では互換性の問題で旧バージョンが必要になることがある。
ライセンス上3世代前までバージョンダウンは認められているが、
ライセンス管理上は購入したバージョンと導入したバージョンの差異が発生。

という訳で、インストールベースが多い組織の場合、アップグレード/通常ライセンスの区別や、
ボリュームライセンスキーに対する導入数や導入対象などをちゃんと管理しておかないと、
監査の時に大慌てになってしまうでござる。

しかし、管理に手間と時間はかかる上、結果として得られるのはリスク回避だけ。
かかるコストと効果が見合わない。

正直タッチしたくない。

300879 comment

warudakumiのコメント: Re:てっきりセキュリティ的な理由かと (スコア 2, 興味深い) 225

by warudakumi (#1907431) ネタ元: UNIXサーバはリブートすべきでない説

#うろ覚えですが、「Quantamの80MBが鬼門」だったかな?
#Macintoshによく採用されてて、定番のトラブルような憶えが…

spin up しない時は HDD を恭しく取り出して、ドライバーのグリップで軽く3回コン!コン!コン!と叩いて元に戻せばあら不思議!!

…だったかな。

294064 comment

warudakumiのコメント: 岡村氏の講演 (スコア 1) 108

読売の記事でコメントしている弁護士の岡村久道氏が、27日に開かれた
「情報セキュリティ総合的普及啓発シンポジウムプログラム」で、
「クラウドのリスクとセキュリティにおける法律面での留意点」というタイトルで
講演をしていたので聞いてきました。
http://www.isms.jipdec.jp/seminar/fukyu-sympo11.html#3
そのうち資料が掲載されると思いますが、超要約すると、
・クラウド利用によって「データが国外に置かれる」「データの所在が不明確」「データが国境を越えて移動する」という事象が発生しうる。
・これが「ベンダーと利用者間の契約」「データが置かれた地域の公法」「国家権力(警察、裁判所)の力の及ぶ範囲」と重なると
・データ所有者がデータをコントロールできない(または、コントロールを得るための対価が割に合わない)状況に陥る
・これが重要な情報や機密情報、個人情報だった場合に問題となる
・また、個人情報などの場合、データ所在地域の法に触れることもありうる
・データが置かれたサーバーごと押収された例もある(ユーザーに大打撃)
→だから、クラウドサービスを利用する場合には、事前に十分アセスメントをした上で、利用するなら適切な範囲とすること。
という感じでした。

274216 comment

warudakumiのコメント: 作っちゃえ! (スコア 1) 37

2005年にレプリカ作成の解説本が出てますね。
Apple I Replica Creation: Back to the Garage

amazonの説明には、"*Interest in vintage Apple I Computers is extremely high, with original machines selling for as much as $50,000. "とあります。

274212 comment

warudakumiのコメント: Re:グーグルタウンの今後 (スコア 1) 62

by warudakumi (#1859863) ネタ元: Googleタウン、ただいま建設中

(6) ゴルフ場も持ってる。
(7) IT企業に土地を貸している。

確か、Hewlett Packard 社の HQ の敷地もスタンフォードが地主のはず。

どうでもいいですが(3) の「警察」は Police じゃなくて Sheriff でした。
でも構内で信号無視したときに停められたのは Palo Alto Police だったような気がする

# しっかり減点&罰金されたけど ID で…

262323 journal
アップグレード

warudakumiの日記: Thinkpad X201s

日記 by warudakumi

エントリに脊髄反応。

9月中旬に、Windows2000のサポート切れで使わなくなったs30の後継としてX201sを購入。
240→s30→X201sとモバイル機ばかり3台目。
s30同様に長く使うことを想定して、BTO でリッチ目の構成にした。

Lenovo になった感想は「軽くなった」& "Plasticky" かなぁ。
たま~に軽自動車に乗ると、内装のあちこちがプラスチック剥き出しで、
乗り込んだ瞬間や走り始めになんとなく安っぽさを感じる、あの感覚に似ている。

でも、使い始めてしばらくすればなんら支障はないので、気にならなくなるところも軽自動車に似ている。
キーボード配列も基本的に変わってないし、今のところ気に入っている。
Thinkpadの精神とか魂とかがあるのなら、それはまだ守られているのかな、という感じ。

Corei7+8GB なので、あれこれ動かしてもレスポンスがよいところは隔世の感が。

typodupeerror

ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家

読み込み中...