
yuuka_maniaの日記: magit 覚え書き
M-x magit-status l l で、git log がみれる。
Return で、git show + git show 側のバッファにカーソル移動もしくは、複数のコミットの変更をざっくり、連続的にみたい場合は、Space だと、カーソルがバッファ移動しない。
こちらは、yuuka_maniaさんのユーザページですよ。 Idle.srad.jpは、あなたの人生において完全な時間の浪費です。見るなよ、見るなよ。
M-x magit-status l l で、git log がみれる。
Return で、git show + git show 側のバッファにカーソル移動もしくは、複数のコミットの変更をざっくり、連続的にみたい場合は、Space だと、カーソルがバッファ移動しない。
公園で、泥まみれの水たまりで、飛び跳ねる子供。それを注意する母親。子供の靴は、昨日買ったばかりの新品の模様。だんだん、我慢できなくなり最終的には、水たまりで、泳ぎだす。母親がついに怒って注意されたところで、隣でみてたおじいさんが、今しかできないんだから、やらせてあげてくださいと。
本当に自分がしたい事ができるっていつまでなんだろう?翻って自分の場合、人目も気にするし、仕事の為だったり、経済的な制限もあるし、本当に自分がしたい事って何だろう?いつからしてないだろう?なんか、色々考えてしまった。
今朝の NHK ラジオで、上智大学の吉田研作先生の英語学習に関するインタビューが放送されてた。いつだったか、なんか機会があって、講演かなんか聞いたことがあるなと思って、普段は、BGMぐらいのラジオ放送が、耳に入ったのかもしれない。最後の質問で、AI 翻訳がこの先、もっと進化した場合、どうなるかと尋ねられ、AI 翻訳は確かに便利だろうが、友達はできないよといったことを話していた。実際どうかはともかく、とても気持ち良い答えに感じた。
ふと、吉田研作で、検索してみたら、 つい先日、最終講義をされていたのですね。聞きたかったな。 https://seldaa.net/yoshida-kensaku/
概要
====
以前、興味本位で、 go を書いたこともあるぐらいだと、全然、流れがわからず、久々に書いてみようと思ったら、 go モジュールの件で、浦島太郎状態だったので、メモ。
メモ
====
まず、自分のプロジェクト(モジュール名)つけて、 go.mod というファイルを生成する。以下のコマンドで、雛形が生成される。
% go mod init my.example.jp/myproj
自身のプログラムを書く。その際に、以下のような非標準ライブラリを利用するとする
import (
:
github.com/projectname/modulename
)
結構難儀したけど、以下でいけた。 nc を使わずにできたら、いいのだけど...
Host desthost
HostName desthost.example.jp
User desthostuser
ProxyCommand ssh -o 'ForwardAgent yes' bastionhost 'ssh-add /foo/bar/key.id_rsa && nc %h %p'
% date | cat
Fri Mar 12 16:07:00 JST 2021
% date | echo `cat`
cat: stdin: Input/output error
% date | (echo `cat`)
Fri Mar 12 16:07:16 JST 2021
bash だと、
bash-3.2$ date | echo `cat`
Fri Mar 12 16:10:35 JST 2021
zsh と bash は、コマンド置換とパイプの実行順序が違うのか。とりあえず、zsh 使いとしては、パイプ意向をサブシェルとして実行すると良いらしい。
下記の記事によれば、そうらしい。勉強になった。
出るのか。first edition も読めてないが。習慣を管理するなどして、頑張って読まないとなぁ。
https://mitpress.mit.edu/books/elements-computing-systems-second-edition
全然いじってなかったら、使い方変わってた。--cask ってオプションつければ良いのね。以前より分かり易いや。しかし、 alacritty 随分古かった...
ここで使ってるのは、 ripgrep と、 alacritty ぐらいか。色々試してみよう。
https://mahmoudashraf.dev/blog/my-terminal-became-more-rusty/
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家