zaucerの日記: ドームすみません(146)
iTunes 7.1 でこれがなんとなく実現していることに気づいたのだがしかし、自分でつけたジャケット画像の解像度が低すぎた orz...
zaucerさんのトモダチの日記、みんなの日記も見てね。 アナウンス:スラドとOSDNは受け入れ先を募集中です。
iTunes 7.1 でこれがなんとなく実現していることに気づいたのだがしかし、自分でつけたジャケット画像の解像度が低すぎた orz...
Aquamacs(Acantopanax さん日記)なんてものがあったのか。
社外から cvs co できないので Emacs22(あ、もう 23 か?)が入れられないので放置状態の(って別にわたしの機械というわけでもないんだが)会社の MDD(説明長いよ)に入れてみよっと。
# うちで取り寄せて持っていけば、とかも今時携帯メモリもうるさいので……っていうか、そこまで気合い入れて使う気になってないのでやりませんのだ。
あれ? Adobe ってトピックアイコンないのか。
ある Web コミックな PDF がプレビュー.app では読めないみたいなのでしょうがない、Adobe Reader 8 をインストールしてしまう。
「書類」に Updater5 とか勝手にディレクトリを作られてしまうので、ヘルプ→一回アップデートの確認→「環境設定」できるので、ここで変更。~/Library/Application Support/Adobe の下へ
普通の(?)環境設定の方ではどこにこの設定があるのか?
ふと、Windows の方も 8 にしてみたら My Documents の下に同じように Updater5 が ;-)
あ、でも環境設定から Safari では使わないように設定出来るようになっているのは 7 よりましか(確か手動で /Library/Internet Plug-Ins/Adobe とかをいじったような)
あ、Contents/ が抜けた↓(コメント)
あと Reader も正確には /Applications/Adobe Reader 8/Adobe Reader.app だった(なんで一階層余分に作るんだろうな)。
iMacG4 解体(違う)に備え、据え置き機をバックアップとして使い物になるように整備中。
この機械、MB 内蔵のネットワーク I/F が大概の PC UNIX で使えなくて PCI の DEC Chip なのを挿していた。内蔵は存在を認識するが使えなかったり、使えるがエラー多発したり、となんとなく対応が十分ではありません、状態だろうなと思っていたのだが、(購入した頃とは違って)最近のものはどれでも使えることになっているようなので調べ直していたら、この MB は BIOS を更新すると内蔵ネットワーク I/F の MAC Address が壊れてしまう、という病気を持っているという情報を発見。
※ いや、Chipset 内蔵なら Network Interface Card じゃないだろうと思って書き換え
確かに FF-XX-XX- なんてな怪しげな値になっている。BIOS Setup に手動入力な項目はあるのだが 6桁しか入力できないので見えている値の下 6桁入れてみたら上位(OUI っていうらしい)が MB Vendor のものになったのでこれでいいや。
OS によって使えるのと使えないのと。こういう場合どちらが適切なんでしょうね。
はて、バックアップとして使えるようにする前に一通り各種 PC UNIX を試しとくかなぁ?
OUI の一覧はこのへんで:
http://standards.ieee.org/regauth/oui/index.shtml
http://standards.ieee.org/regauth/oui/oui.txt
CD の読み込みも問題ないようす。 3月末まで現在の構成を崩したくないので DVD 交換はそれまで引き延ばし(どうせ今までもバラしたいと思いながら引っ張ってきたんだし)
買い物メモ:
必須
DVD Drive: 最近のお勧めは Pioneer の DVR-111 という情報を持って出かけたら、店頭は既に(?) DVR-112 に。調べ直し
92mm Fan: バラすなら変えるかな。白とか明かりが点くとかにはこだわらない方向で
サーマルペースト: これは使う量からすると周りで持ってる人にもらった方がいいかも
トルクスの T10+T15
要検討
HDD: 内蔵/外付け君とも空き容量はまだまだあって交換する必要は無い感じなのだが……
Memory: 計 1.5GB とか 2GB とかにするとまだまだ戦えるでしょうか? ダメでも据え置き機に流用できるし買う方向で調査。
DVD が焼けなくなったぁ orz...
# 再生はできる。
firemacs (バージョンアップしてステータスバーに他の拡張のアイコンが戻ってきた)のおかげさまでもって、Firefox を使うときの手がかなりキーボードUI(要するに Emacs & vi がごちゃな状態)になってしまっているのだが、うっかり Thunderbird を使っているときにもそれが出てしまう。
Thunderbird で j を連打するとメールが Junk に落ちるので気をつけましょう orz...
む、firemacs を入れたらステータスバーのアイコン表示が全部隠れてしまったよ。
何だ、問題ないか。
META が本当に META じゃないと(?)だめなのねんのねん……(C-[ (ESC)でもいいんだけどさ)
firemacs。詳細は mew-dist とかで?(アンテナ低いので他で紹介があったらすみません)
# とか言いながら日記自体は Safari で書いているのだが
っていうか、手が SKK なので mozex はいらないとまでは言えないなぁ(SKK IME とか使いなさいな←なぜ Windows)
Firefox + Emacs でありながら、readonly part では j 連打で下に進むのがポイントです > vi な方
# C-n/C-p も効きますが。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり