パスワードを忘れた? アカウント作成
12947901 story
ゲーム

人工知能によるDoom大会で準優勝したAI、FPSならほかのゲームにも対応可能 40

ストーリー by hylom
これが殺戮AIか 部門より
taraiok曰く、

FPSの草分けとなった「Doom」を人工知能にプレイさせる大会「Visual Doom AI Competition」が開催された(GIGAZINE)。この大会にはIntel LabsやFacebook AI Resarchといった企業の研究チームや著名大学の学生・研究者らが参加し、「Limited Deatchmatch」ではFacebookのチームが、「Full Deatchmatch」ではIntelのチームが優勝したのだが、その両部門で2位を獲得したカーネギーメロン大学の学生2名によるチーム「The Terminators」(Bot名「Arnold」)が注目されているようだ(DNE of GEEK!Pittsburgh Post-GazetteSlashdot)。

このチームが注目されているのは、FacebookやIntelといった莫大なリソースを持つ企業チーム相手に学生2人が善戦したからというだけでなく、彼らが開発したAIが画期的だったためだ。

彼らが開発したArnoldは「画面上で何が起こっているのか」を解釈し、それに応じて判断を行うという。Doomという特定のゲームに最適化されたものではなく、人間と同様にゲームの内容を理解し、正確にプレイすることができるそうだ。そのため、Doom以外のFPSに対応させることも可能だという。実際、次は「Quake」をAIにプレイさせることにチャレンジするそうだ。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2016年10月11日 19時24分 (#3095086)

    画面からの映像をカメラからに差し替え、コントローラの操作を銃器に替えるだけすね。

    • by Anonymous Coward

      DoomとかQuakeだと、単なるAimingの要素以外に、アイテムや武器が出現する周期を読み取って相手に取らせないとかも必要になりますが、FPS一般というレベルまで拡張するとそこまでいかないところはどう対応するのかが面白そう。
      他には、1VS1の形式では関係ないでしょうがチームFPSで目的達成のためには自己犠牲も必要だったりする場合とか。

      • by Anonymous Coward

        話題を全然理解してないと思う。

        ゲームじゃなくて実際の戦地で実弾撃って生身の人間をぶっ殺すのに応用する話をしてるんでは。

        • by Anonymous Coward

          いつからFPS視点を生身の人間の視点と錯覚していた?
          そもそもDoomguyは100mを3秒で走る超人だぞ

          • by Anonymous Coward

            戦闘を生身の人間がする必要は無いし、DOOM以外にも対応可能ということですからね。

    • by Anonymous Coward

      これですよね。
      まあ、どんなに危惧してても、ロボット+AIが戦場に投入される未来は近いうちに実現するでしょう。
      そして、テロにも使われるかも。
      蹴られても健気に立ち直るロボットとかが、市民を殺しに来るわけです。

      • by Anonymous Coward

        人型ロボット+銃なんて非効率過ぎますよ。
        ネズミ型の自爆ロボットで十分。

    • by Anonymous Coward

      現実のがGPSとかスパイ衛星とか使えて楽じゃねぇ?
      このレギュレーションならゲームの方がAIには難しそう

  • 丁稚マッチ? (スコア:3, おもしろおかしい)

    by mhexanon (16193) on 2016年10月11日 17時29分 (#3095037) 日記

    "Deatchmatch" って「デスマッチ」だろ(なぜ原文からコピーしない?)

    • by Anonymous Coward

      でっち上げ大会的な?

    • by Anonymous Coward

      「taraiok曰く、」以下のblockquoteの中身がタレコミと違うんだけど、これどういうことなんでしょうね?

      他人の発言を改ざんしているように見えてしまうんですが。

      • by Anonymous Coward

        スラドでは日常茶飯事

      • by Anonymous Coward

        スラドは初めてか?まぁ、肩の力抜けよ

      • by Anonymous Coward

        いつから他人だと勘違いしてましたか?

      • by Anonymous Coward

        taraiokも捏造翻訳botなんだけど
        みんな優しいから指摘しないんだよ

        typobotのhylomさんもついでに紹介しておきますね

  • by Anonymous Coward on 2016年10月11日 17時18分 (#3095028)

    いまいちわからん

    • Re:AIとCPUの違い (スコア:2, 参考になる)

      by Anonymous Coward on 2016年10月11日 17時31分 (#3095041)

      ここで言う CPU と AI はこの話題に限った説明ね。

      CPU:
       メモリとか変数とか「ゲーム内部の情報」を読み取って動作する
       この場合はBOTとか言われる

      AI:
       画面キャプチャした「外部の情報」を読み取って動かす
       ゲーム本体とはネットワーク的に入力側がつながっていない(データを受け取れない)

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        MMOなんかでメモリを読んで情報とってAPI直接叩いて動作するbot動かすと判るんですが、画面に敵が表示される前に攻撃始めたりするんですよね。
        ですから、画面通してる時点でどうやっても覆らないぐらい圧倒的に不利な訳ですね。

        • by Anonymous Coward

          予測して先読みすればいいのでは?

        • by Anonymous Coward

          シューティングゲームだと、画面に敵が表示される前に撃ち落とす人間が良く居ました

          • by Anonymous Coward

            リスポン位置と時間からここを通るはずだと予測して壁抜きするのは基本ですよね

          • by Anonymous Coward

            人間が上手いんでbotだと非難されたり、へたなbotが人間に負けたりということはあるらしいね

    • by Anonymous Coward on 2016年10月11日 22時44分 (#3095182)

      学習し、それを蓄積するものをAIと呼ぶ。
      学習しなければそれはただのアルゴリズム。

      例えば、FCのDQ4でザラキ連発するクリフトは一見間抜けに見えるけど、きちんと学習するAIであるためそうなる。
      後発の作品では初見の敵が相手でも的確に弱点を突いて呪文を唱えるようになるけど、あれはAIとは言わない。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        学習の定義が曖昧だけどな。CPUの分岐予測もAIに入るんかいな。

        • by qem_morioka (30932) on 2016年10月12日 13時54分 (#3095457) 日記

          分岐予測だと同じ入力では同じ結果しか出てこない。
          AIだと同じ入力でも学習過程によって結果が違ってくる。
          学習が十分となるとより望ましい結果を出してくる。

          学習がどの程度で望む結果を出してくるか
          どれだけ学習させてもマズイ結果しかでてこなくなるか
          それは学習アルゴリズムとパラメーターのチューニングの範囲なんだろうなー

          そういやぁ前に話題になった将棋のAIに将棋のルールを覚えさせてないっつー話じゃん?
          本来なら将棋のルールをアルゴリズムに組み込むんだろうけどさ…

          親コメント
        • by Anonymous Coward

          条件分岐の閾値を自分で割り出してくれる存在がAIであって欲しい

        • by Anonymous Coward

          最近のCPUは分岐予測にパーセプトロンを利用していて、学習するAIと呼べると思います。

      • by Anonymous Coward

        FCのDQ4では学習ではなく、キャラクターのレベルで行動が変化してたはず。

        2周目に低レベルで進んでたら変な行動ばかりで、特定レベルで豹変するってのがよくあった。

  • by Anonymous Coward on 2016年10月11日 19時34分 (#3095089)

    ACfAのラインの乙女と対戦して欲しい

  • by Anonymous Coward on 2016年10月11日 21時07分 (#3095128)

    自分以外皆殺しの単純なデスマッチ専用?
    チームワークが必要なキャプチャー・ザ・フラッグやドミネーションは論外と。

    • by Anonymous Coward

      そりゃソロプレイもまともにできないやつだけで
      チームプレイ組ませてもしゃーないだろ
      物事には順番があるっちゅうねん

  • by Anonymous Coward on 2016年10月11日 21時29分 (#3095141)

    AIがモモモモンスターキル

  • by Anonymous Coward on 2016年10月11日 22時35分 (#3095175)

    ファイルやメモリの内容の改変を検知してチートを検出するアンチチートツールが無意味になる日はそう遠くないね。

    • by backyarD (36899) on 2016年10月12日 10時02分 (#3095315) 日記

      結果、ゲーム端末の前に座るのが人間であることを証明する必要が出てきて、
      結局オンライ対戦は「顔を突き合わせてのFPS LANパーティ」という原点回帰に。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        結果、ゲーム端末の前に座るのが人間であることを証明する必要が出てきて、
        結局オンライ対戦は「顔を突き合わせてのFPS LANパーティ」という原点回帰に。

        そして銃を突き合わせてのFUD乱パーティへ

typodupeerror

「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常

読み込み中...