アカウント名:
パスワード:
ニューズウィークがこれやってますね。何年か前になんかやらかして(詳細忘れました、どなたかよろしく)、それ以来情報元を明記する、明記できない場合はその理由を書く(「政権を代表して語る立場でないため匿名」とか)、と宣言してました。実際上記のポリシーは守られてるんですが、~のため匿名ってのも結構多いので、読んでる分にはあんまり意味ないかなあ、と思うこともあります。
ニューズウィークで匿名情報源とか情報検証の事件っつーと2005年のやつ [wikipedia.org]かな。wikipediaのほうはちょっとしか読んでないからどんな記事になってるか知らんが。
1.「グアンタナモ米軍基地の取調官が、コーランをトイレに捨てた」 とニューズウィークが報道。情報源は「米政府筋」とされ、匿名。 記事自体は、この基地の収容者への扱いは酷いもんだ、という内容で、コーラン云々はその極々一部にすぎなかった。2.イスラム圏で反米デモ。これはデモというか暴動に近いもので、国連の事務所、パキスタン領事館などが襲われた。 鎮圧に乗り出した警官隊&米軍部隊と、デモ参加者が衝突し、百名以上の怪我人と十数名の死者が出た。 米軍側も、兵士が拘束されたりした。3.ニューズ誌は掲載の経緯について 「掲載前に、国防総省の人間二人に記事内容へのコメントを求めたが、一人は拒否。 もう一人はコーランの件については何も言わなかった。別の部分への反論はあったけど」と説明。 つまり、反論されなかったから事実と判断したというもの。4.マイヤーズ統合参謀本部議長が「米軍側が行ったという事実は確認できなかった」と話す。 国防総省も「ニューズ誌が報道したような事実は確認できない」と指摘。5.ニューズ誌が「情報源」に再調査し、「記憶が定かではない」との回答を得る。6.ニューズ誌「不確実な内容を載せてしまいました」と謝罪。ただし記事撤回はせず。7.ホワイトハウス報道官「人が死んでるのに撤回しないなんて、理解不能だ」←正直この批難はおかしい気がするが…8.ニューズ誌が記事を撤回(=誤報と認める)。ただし「情報源は信頼に値する人物だ」と弁明。9.国防総省(の報道官)が激怒。 「その人物が適当なことを喋ったせいで、何人も死んだ。これでも信頼できる情報源だってか?」10.情報公開請求を受けたFBIが、「警備兵がコーランをトイレに捨てた」とする収容者の証言メモを公開。 ただし(メモ作成時に)機密文書扱いだったため、収容者や取調官の名前は削除されていた。 また、「収容者が自分でコーランを乱雑に扱い、警備兵のせいにした」とする記録も同時に公開された。11.ホワイトハウスが「(トイレ云々のメモは)誤報にのっかって米軍を貶めようとする、アルカイダメンバーの策略だ」との見解を示す。12.誤報だった、との結論で終着。
ちなみに米軍は一連の調査結果として、コーラン冒涜に相当する行為が十数件あったって報告してる。
# ほぼ同時期にディープ・スロートの正体が明かされてウォーターゲートの話題も活発になり、# 「示唆こそ受けたが、情報の取り扱いは記者自身が徹底して行った」ウォーターゲートと# 「情報検証を怠ったせいで死者を出した」コーラン事件、って形で比較されて、誌はずいぶん批難された。
詳細ありがとうございます。なるほど、誌面を使って大々的に謝罪していたのでかなりやらかしてたんだろうな、とは思ったんですがかなり大きな話になっていたんですね。改善点が行動指針として出てくるあたり、すごいな、やるな、と思った記憶があるんですが、それだけ騒ぎになっていればそうせざるをえなかったのかもしれませんね。
新聞は新聞で「取材源の秘匿」という大原則がありますから、その辺との兼ね合いもあるんじゃないですかね。今までは「天下の○○新聞が書いているんだから」という読者からの信頼感でソレが通っていたのでしょうけれども。
# Wikipedia転載ってのは、人脈が全く無いって事なのかな?
この件の場合は、人脈云々以前ではないかと。
大臣に任命されるような人で、しかも由緒ある家系というなら秘書や執事がいるように思います。仮に秘書や執事がいないとか連絡できなかったとしても、就任する機関の、日本で言えば大臣官房にあたる部署に問い合わせれば済むのではないでしょうか。あるいは内閣府にあたる機関ですかね。任命に関する書類にはフルネームを書くでしょうから。
> マスコミが情報の裏づけをきちんと確認していないだけじゃないの?> 卒論だってWikipediaを原典としたのはだめじゃなかった?
そのとおり。ただ、Wikipediaに掲載する情報源としてマスコミ報道が使われることがあるわけで。今回のような「Wikipediaを情報源として報じたマスコミ」は出典元として扱えない、とするのが現時点での最善策かなぁ。
Aというソースに依存しているBという情報の信頼性は、A以上には決してなりません。
この構造で、AがBをソースにした場合に何が起こるかと言えば、無限に続く相互の信頼性の低下です。
悪い、悪くないではなく、改めないと自分(Wikipedia)が困る事になるのは自明かと。
> Aというソースに依存しているBという情報の信頼性は、A以上には決してなりません。それが、なっちゃうから困るのです。同じことが金融で起こったのがサブプライムローンだったり。
>同じことが金融で起こったのがサブプライムローンだったり。
そして今、同じような崩壊が始まっているのでは?
#根拠無し
なっちゃいません。なったように思っちゃう人がいるだけです。
サブプライムも、結局化けの皮がはがれたでしょ?
サブプライムは信頼された訳ではなくてリスクが高かったから利率が高かったわけ。それを混ぜ込むことで顧客ニーズの高い商品が出来上がった。でもってデフォルト共倒れしちゃったわけ。
誰でも編集できる百科事典だから妙なミスもチェックされずに載ることがある、というWikipediaの問題点が露骨に出た、という話でしょ。
今度の件で「どっちがわるものか」問えばそりゃメディアの方に決まってる。
オフトピで申し訳ありません。「UTF-8N伝説」って、何でしょうか。
UTF-8のBOMなしのほうにマークするお作法があるんですね...。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
Wikipediaが悪いの? (スコア:1)
マスコミが情報の裏づけをきちんと確認していないだけじゃないの?
卒論だってWikipediaを原典としたのはだめじゃなかった?
Re:Wikipediaが悪いの? (スコア:3, 興味深い)
「検証可能性」と言う観点で問題無いと思うんだけど、
単にマスメディアで報道されたと言うだけで、
それを「信頼できる情報源」と見なすと言う事であれば、
実際の運用が目的とそぐわないと言う意味で、ダメだと思う。
これは、Wikipediaの運営上の話ね。
> 日本でもWikipediaに関連して誤った報道がされたけど、Wikipediaが悪いのかな?
> マスコミが情報の裏づけをきちんと確認していないだけじゃないの?
このストーリーは、Wikipediaの運営上の視点でしか無いと思う。
社会の中で誤った情報を流布する事の評価としては、
裏付けを取らなかったマスコミも、
最初にWikipediaに不正確な情報を書いたヒトと同様に悪いけどね。
「マスコミが悪いのか、それとも、Wikipediaが悪いのか」
と言う視点ではないでしょ?
Re:Wikipediaが悪いの? (スコア:2, 興味深い)
(ネットメディアにもその悪習を持ち込む馬鹿が居るけど、)
「○○の取材に対し××社は『△△』と答えた」と言う報道であれば、
広報担当などの代表的窓口が答えたのであろうと言う事で、
後日再度取材する等で「検証可能」なんだけど、
これが「関係者は」だったり、「観測筋によると」だったり、
取材対象がぼやかされてると、内容は検証可能な場合もあるだろうけど、
その様な発言が本当にあったのかどうかは、ほぼ検証不可能だと思う。
(勿論、新聞が多用する「政府高官」「~省幹部」「与党幹部」「首相周辺」も)
Wikipediaとしては、
「報道された」と言う事実は検証可能なものとして掲載して良いだろうけど、
その内容については、ソースが不明確な報道の場合には、
検証困難である事を明示すべきじゃないかな。
末尾に「~と報じられた(ソースは不明)」とか、
「~と言われる(ソースはWikipediaとされる)」と書かれていれば、
あぁ、こりゃ検証困難だな、と読み手にもすぐに分るわけで、
それと、世の中が「情報源を明確にしない報道」に厳しくあるべきだと思う。
少なくとも「/.Jの一部のIDユーザがACに対し苦言を呈する」程度にはね。
「実在するかどうかも定かでない情報源」の
「追求しようの無い怪しげな放言」を、
事実であると言う前提で妄想を逞しくしてみたり、
更にそれを元に「この様に報じられていますがどう思われますか?」等と、
実在する関係者から発言を集めて既成事実にしてしまうような、
お行儀の悪いジャーナリスト紛いには、もっと厳しくあっていいはず。
(コラム二ストなら、フィクションだと思えば気にならないけどさ)
/.Jだって2chだって、あまりにもいい加減な事を書けば、
「ソースは?」と突っ込まれるでしょ。
便所の落書きかチラシの裏かと言われる様な状況でも、
嘘や妄想を然も事実の様に書く事が許容されているワケではない。
まして、新聞に「ある程度の確度保証」を求めるのが、
無茶な要求だとは思えないよ。購読者としては、
念のため断っておくが、
「新聞はソースの示せない事は書くな」と言ってるわけじゃない。
必要以上にソースを隠す癖を改めるべきだし、
ソースを示せない場合でも、
それ以外の裏付けを併せて提示するなり何なりして、
便所の落書きレベルを脱する努力はすべき、と思うのです。
# それにしても、ほぼ一般人の持つ情報の集合知よりも、
# (↑専門家も含まれている事は承知してるけど)
# それ相応の「関係筋」に問い合わせた方が、
# 正確かつ大量の情報が得られると思うんだけどね。
# Wikipedia転載ってのは、人脈が全く無いって事なのかな?
Re:Wikipediaが悪いの? (スコア:2, 参考になる)
ニューズウィークがこれやってますね。
何年か前になんかやらかして(詳細忘れました、どなたかよろしく)、
それ以来情報元を明記する、明記できない場合はその理由を書く(「政権を代表して語る立場でないため匿名」とか)、と宣言してました。
実際上記のポリシーは守られてるんですが、~のため匿名ってのも結構多いので、読んでる分にはあんまり意味ないかなあ、と思うこともあります。
Re:Wikipediaが悪いの? (スコア:2, 参考になる)
ニューズウィークで匿名情報源とか情報検証の事件っつーと2005年のやつ [wikipedia.org]かな。
wikipediaのほうはちょっとしか読んでないからどんな記事になってるか知らんが。
1.「グアンタナモ米軍基地の取調官が、コーランをトイレに捨てた」
とニューズウィークが報道。情報源は「米政府筋」とされ、匿名。
記事自体は、この基地の収容者への扱いは酷いもんだ、という内容で、コーラン云々はその極々一部にすぎなかった。
2.イスラム圏で反米デモ。これはデモというか暴動に近いもので、国連の事務所、パキスタン領事館などが襲われた。
鎮圧に乗り出した警官隊&米軍部隊と、デモ参加者が衝突し、百名以上の怪我人と十数名の死者が出た。
米軍側も、兵士が拘束されたりした。
3.ニューズ誌は掲載の経緯について
「掲載前に、国防総省の人間二人に記事内容へのコメントを求めたが、一人は拒否。
もう一人はコーランの件については何も言わなかった。別の部分への反論はあったけど」と説明。
つまり、反論されなかったから事実と判断したというもの。
4.マイヤーズ統合参謀本部議長が「米軍側が行ったという事実は確認できなかった」と話す。
国防総省も「ニューズ誌が報道したような事実は確認できない」と指摘。
5.ニューズ誌が「情報源」に再調査し、「記憶が定かではない」との回答を得る。
6.ニューズ誌「不確実な内容を載せてしまいました」と謝罪。ただし記事撤回はせず。
7.ホワイトハウス報道官「人が死んでるのに撤回しないなんて、理解不能だ」←正直この批難はおかしい気がするが…
8.ニューズ誌が記事を撤回(=誤報と認める)。ただし「情報源は信頼に値する人物だ」と弁明。
9.国防総省(の報道官)が激怒。
「その人物が適当なことを喋ったせいで、何人も死んだ。これでも信頼できる情報源だってか?」
10.情報公開請求を受けたFBIが、「警備兵がコーランをトイレに捨てた」とする収容者の証言メモを公開。
ただし(メモ作成時に)機密文書扱いだったため、収容者や取調官の名前は削除されていた。
また、「収容者が自分でコーランを乱雑に扱い、警備兵のせいにした」とする記録も同時に公開された。
11.ホワイトハウスが「(トイレ云々のメモは)誤報にのっかって米軍を貶めようとする、アルカイダメンバーの策略だ」との見解を示す。
12.誤報だった、との結論で終着。
ちなみに米軍は一連の調査結果として、コーラン冒涜に相当する行為が十数件あったって報告してる。
# ほぼ同時期にディープ・スロートの正体が明かされてウォーターゲートの話題も活発になり、
# 「示唆こそ受けたが、情報の取り扱いは記者自身が徹底して行った」ウォーターゲートと
# 「情報検証を怠ったせいで死者を出した」コーラン事件、って形で比較されて、誌はずいぶん批難された。
Re:Wikipediaが悪いの? (スコア:1)
詳細ありがとうございます。
なるほど、誌面を使って大々的に謝罪していたのでかなりやらかしてたんだろうな、とは思ったんですが
かなり大きな話になっていたんですね。
改善点が行動指針として出てくるあたり、すごいな、やるな、と思った記憶があるんですが、
それだけ騒ぎになっていればそうせざるをえなかったのかもしれませんね。
Re:Wikipediaが悪いの? (スコア:1)
新聞は新聞で「取材源の秘匿」という大原則がありますから、その辺との兼ね合いもあるんじゃないですかね。
今までは「天下の○○新聞が書いているんだから」という読者からの信頼感でソレが通っていたのでしょうけれども。
Re:Wikipediaが悪いの? (スコア:1)
この件の場合は、人脈云々以前ではないかと。
大臣に任命されるような人で、しかも由緒ある家系というなら秘書や執事がいるように思います。仮に秘書や執事がいないとか連絡できなかったとしても、就任する機関の、日本で言えば大臣官房にあたる部署に問い合わせれば済むのではないでしょうか。あるいは内閣府にあたる機関ですかね。任命に関する書類にはフルネームを書くでしょうから。
Re: (スコア:0)
> マスコミが情報の裏づけをきちんと確認していないだけじゃないの?
> 卒論だってWikipediaを原典としたのはだめじゃなかった?
そのとおり。ただ、Wikipediaに掲載する情報源としてマスコミ報道が使われることがあるわけで。
今回のような「Wikipediaを情報源として報じたマスコミ」は出典元として扱えない、とするのが現時点での最善策かなぁ。
Re: (スコア:0)
Aというソースに依存しているBという情報の信頼性は、A以上には決してなりません。
この構造で、AがBをソースにした場合に何が起こるかと言えば、無限に続く相互の信頼性の低下です。
悪い、悪くないではなく、改めないと自分(Wikipedia)が困る事になるのは自明かと。
Re:Wikipediaが悪いの? (スコア:2)
> Aというソースに依存しているBという情報の信頼性は、A以上には決してなりません。
それが、なっちゃうから困るのです。
同じことが金融で起こったのがサブプライムローンだったり。
Re:Wikipediaが悪いの? (スコア:1)
>同じことが金融で起こったのがサブプライムローンだったり。
そして今、同じような崩壊が始まっているのでは?
#根拠無し
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:0)
なっちゃいません。
なったように思っちゃう人がいるだけです。
サブプライムも、結局化けの皮がはがれたでしょ?
Re: (スコア:0)
サブプライムは信頼された訳ではなくて
リスクが高かったから利率が高かったわけ。
それを混ぜ込むことで顧客ニーズの高い商品が出来上がった。
でもってデフォルト共倒れしちゃったわけ。
Re: (スコア:0)
誰でも編集できる百科事典だから妙なミスもチェックされずに
載ることがある、というWikipediaの問題点が露骨に出た、という話でしょ。
今度の件で「どっちがわるものか」問えばそりゃメディアの方に決まってる。
Re: (スコア:0)
いかに規格書読んでいないか。
Re:Wikipediaが悪いの? (スコア:1)
Re: (スコア:0)
オフトピで申し訳ありません。
「UTF-8N伝説」って、何でしょうか。
UTF-8のBOMなしのほうにマークするお作法があるんですね...。