アカウント名:
パスワード:
パテント料云々は言い訳に過ぎず、本音は「BDやDVDはユーザーの可処分時間を奪うライバルなので、BDやDVDは見て欲しくない。できることならBDは普及に失敗して貰いたい。」じゃないでしょうか。
方向の最短解としては、どちらも甲乙付けがたい妙手だと思いますただ、世間的一般的な見地に立つと似たもの同士になるのかも知れませんねどちらも夢を売る商売ですが。
PS3がブラウザを実装せざる得なかったのは関税上の問題。
それならブラウザもつけないんじゃないかな 事実親会社がブラウザつくってるのに360には付いてないわけで ゲーム機ってのは当たればライフサイクルで何億台って単位だから数ドルのコストでも積もると大きいという単純な理由だと思いますけどね
ブラウザにしろDVDプレイヤーにしろ、ソフトウェアっていうのは数が出れば限りなくコストが下がっていくものです。 ゲーム機ってのは当たればライフサイクルで何億台って単位だから、数十億のコストでも積もると小さいという図式になりますね。 ですので、360は単純にPCと住み分けをしているのではないでしょうか?
# ただし、1台単位でライセンス料やパテント代が必要ならその限りではない。DVDはその辺がネック?
ただし、1台単位でライセンス料やパテント代が必要ならその限りではない。
ブラウザだって、OperaやNetfrontから、1台あたりいくらで買ってきてると考えた方が自然じゃない?そうでない根拠があるの?
ブラウザだって大量に売る前提なら、OperaやNetfrontから、まとめて一括いくらで買ってきてると考えた方が自然じゃない?そうでない根拠があるの?
PC向けのソフトウェアの話ですがWinDVDやPowerDVD等は1本単位でロイヤリティを支払います。メーカーPCでプリインストールされている場合は"出荷台数"×"1本分のロイヤリティ"になります。
任天堂から出荷された分ロイヤリティがかかるとすると無視できないコスト増になるかと。MPEG-LAによる定期的な監査とか色々あるし、なによりBDに関してはAACSキーの定期的な更新が必須
地デジチューナー経由で更新できなければネット接続必須
元々再生ソフトやらBD/DVDコンテンツやら扱っている企業(グループ企業とかでも)でない限り思ってる以上にコスト増えますよ。
ならば、DVDプレイヤーソフトをダウンロード販売にすれば使う人だけ使用料払うってことでみんな幸せに?すでに性能的にはMPEG2のデコードなんてお茶の子さいさいレベルでしょうし。
ソニック(≠ハリネズミ)がDVDプレイヤーの情報をリーク [srad.jp]させなければ、DVD再生可能なWiiが発売されてたかソフトの販売がされてたらしいけどどうなんだろう。
その辺りはどうなんだろう…
プレイヤー機能のみに特化したものをダウンロード販売だと2000~3000円ってところか。Wiiショッピングチャンネルの中ではかなりの高額の部類になるけど、そこまでして用意して売れるかどうかってのがびみょー。
任天堂の基本方針として"黒字にならないなら売らない"だから。
その本音は当たってるのかもしれないけれど、Wii UにBD/DVD再生機能を付けない事で目的は達成されるのでしょうか。結局、ユーザは別にプレーヤ(他社ゲーム機を含む)を買ってしまうように思うのですが。
「何時でもゲームが出来る」状態を保持するには、ゲーム機にお気に入りのタイトルのメディアが入っている事が有効。
なんで、メディアをホイホイ交換されるプレーヤ機能は敢えて付けないんでしょう。でも、ユーザがBD/DVDを見たい要求自体は止められないから、別途プレーヤを購入して貰って、ユーザ側で光学ドライブを増設して貰うのが、結果的にゲームタイトルが一番売れると考えてるんじゃないかな?
リプレイ動画とかが豊富に在る昨今だと、「BD/DVD鑑賞とゲーム体験は別物」ってイメージを保持しないと、「ゲーム機」自体の存在意義が危うい状況だからね。
PS3やXBOX360の惨状を見てから物を言えよ
PS3はBDプレイヤーとしての需要もありますよ。トルネ需要もあるし。逆ざや解消してるから本体だけ売れても問題ない。ゲームもしっかり売れていますし。惨状って何のことを言っているんでしょうか?
ゲーム機なのにゲームが売れない、新作がリリースされないよりもずっと良い状態かと。
>逆ざや解消してるから本体だけ売れても問題ない。
逆に言えば、逆ざや解消したからそれでいいわけで逆ざや解消するまではそんなことはできなかった、わけです。トルネだって割と初期から構想があっても実現したのは逆ざや解消後ですね。
ですので「逆ざや解消した今になって」で考えるのは順番が逆です。Wii Uに限らずゲーム専用機の多くの初期状態は逆ざや状態なんです。
そして、逆ざや状態でBD再生機としてしか見ない人に売れても困るわけです。
> トルネだって割と初期から構想があっても実現したのは逆ざや解消後ですね。
トルネの実現には逆ザヤよりも、B-CAS カードの運用規定の緩和のほうが重要なのでは。
http://www.phileweb.com/news/d-av/201002/26/25417.html [phileweb.com]>そもそもPS3の開発段階から、いずれは何らかのかたちでテレビ録画機能を持たせたいという構想はありました。私たち開発スタッフはPS3の発売後も、そこに新たなエンタテインメントを加えて行くにはどうすれば良いのか日々考えています。その一つの方向性がテレビ録画機能でした。2008年には日本に先がけて、ヨーロッパでPS3専用の録画対応チューナーユニット「PlayTV」を発売しています。日本では2008年4月に外付け地デジチューナーユニットの認可が下りたことがきっかけとなり、国内向けのPS3用の地デジチューナーユニットの開発がスタートしました。
だそうです。
>Wii Uに限らずゲーム専用機の多くの初期状態は逆ざや状態なんです。
SCEやMicrosoftはともかく、任天堂って基本的に逆ざやでは売らなかった記憶がありますが、Wii Uは違うんでしょうか?Wiiや3DSは(たしかDSも)最初から黒字になる価格という分析が多かったと思います。
WiiとPS3の生産コストは天地の差? [inside-games.jp]
低価格を実現するために徹底的にコストダウンを追及し25000円と言う低価格で発売されたWii。週刊東洋経済TKプラスでコスト分析を行なった結果、Wiiは1台売るごとに約4000円の黒字、PS3は約3?4万円の赤字になるのではないかという結果が出ました。
任天堂3DSのハードウェアコストは100.71 ドル(Teardown分析) [isuppli.com]
IHS iSuppli のTeardown分析の暫定結果によると、任天堂の最新ゲーム端末3DSのハードウェアコストが100.71ドルであることが分かった。2.54 ドルの製造コストを加えると総コストは103.25ドルになる。3DSはアメリカでは小売価格249.99ドルで販売されている。
PS3のことを好きなのはよう判るけど最後の一言はいらんことやな。他を貶すことでお気に入りを褒めるメソッドは思ってるより効果でないし、大概はいらん口論の火種やからお勧めせんなあ。
惨状も何も、十分稼いで役目を終えたようにしか見えないのですが。
発売直後はどうだったかしりませんが、余裕で元は取れてるでしょ。
>なんだ、言葉尻が気に障って必死になってるだけか。
言葉尻が何かわからないです。どこに気に障るような要素があるのでしょうか。
Wiiが短期販売向けというのは、性能や価格を見れば発売前に十分想定できた範囲だと思いますけどねぇ。予想以上に売れたのでズルズル売り続けているだけのような。まぁ、任天堂はそんなことは言わないでしょうが。
>Wiiが短期販売向けというのは、性能や価格を見れば発売前に十分想定できた範囲だと思いますけどねぇ。予想以上に売れたのでズルズル売り続けているだけのような。まぁ、任天堂はそんなことは言わないでしょうが。
やや逸れるけど、wiiをシェーダーリッチにしなかったのは自社のゲーム造りの方針の故という話をふらりと聞いたことがあります。任天堂は意外とコアゲーマー向けのゲームが多い。このコアゲーマーはいわゆる超絶グラフィックでのFPSを熱望する人ではなく、ゲームのクリアのために技術の鍛錬を惜しまない、ざっくり言えば旧タイプのゲーマーのことで、任天堂のゲームは練習すればクリア出来るラインに難易度曲線を設定すると。(子供向けとか揶揄されるけれど、ファースト、セカンドパーティのゲームは中盤終盤になると小学生なら投げるレベルの結構シビアなゲームは多い。初代xboxのゲームもこの手のタイトルが多かった)シェーダーリッチだとレンダリングパイプラインが深くなりがちで応答性能が悪くなって、液晶の遅延と伴ってタイミングを要求するゲームには向かない。故にWiiはその設計策定においてコストもあるけれど、シェーダーリッチという項目を重要視しなかった、と。
#噂だけど。
脱落した? 据え置きで一番売り上げたゲーム機が?確かに、最近下降気味だけど、その代わり一番早く次世代機の発表をしましたね。ずっと逆ざやで、おまけに高いあまりに売れず、価格変更を繰り返したり、ラインナップを何度も整理したり、一度付けた機能を外したりしてドタバタしたのはどこのゲーム機だったでしょうか?
据え置きで一番売り上げたゲーム機が?
ならば何故WiiUなるものを出したんでしょうね。「現世代で世界で一番普及しているゲーム機」であるWiiでまだまだ戦えたにも関わらず。
確かに、最近下降気味だけど、その代わり一番早く次世代機の発表をしましたね。
といっても、WiiUのスペックはPS3や360と大差無いんですから、「5、6年遅れでまともな次世代機をやっと出してきた」が実態でしょう。 既に競合機種が全世界で数千万台も先行している状態で、そこに0台から参入する事の厳しさはいかんともしがたいでしょう。
行き過ぎたファンは何でこうも同業の他社を敵視するかね。Wiiは家庭、PlayStationは性能を求めるゲーマー、もう明らかに異なる方向を向き始めていて、拮抗はあるにしても、互いに相手を直接のライバルとは考えて無いと思うんだが。
ママにどちらか片方しか買ってもらえないからじゃないですかね。
>ならば何故WiiUなるものを出したんでしょうね。自分で答え書いちゃってるじゃないですか。現世代で世界で一番普及している=欲しい人にはほぼ行き渡って売れる余地が無くなって来たから新機種に移行しましょう、でしょ。
>「5、6年遅れでまともな次世代機をやっと出してきた」が実態でしょう。まともな、って次世代機には最低限必要なスペックでも決められているんですか?Wiiのスペックが低かったのは、単にそのスペックでも客を十分楽しませることができると判断されただけでしょう。
>>D社「i-modeでまだまだ戦える!」>>ユーザー「ガラケー(笑)」
で、なんだかんだ言ったところで、いまだにガラケーの方が売れてるという。
>>別にWiiの売り上げが落ちたらから考え始めたわけじゃなく、>>そのずっと前から次の構想はしていたでしょうし。
いや、明らかに慌てて発表してるよ。参入ソフトの紹介が他機種の映像だったり、端末がただのモックだったり、ずっと前から考えていたならこんな体たらくはありえん。世間の反応も株価の下落で明らかでしょ。
そもそもWiiUはBDを搭載しているのでしょうか?任天堂は数年前にホログラムディスクの会社に結構な額を投資していたと記憶していましたが。
そのホログラムディスクはたまたまBDとおなじ25GBの容量で実用化されて、めでたくWiiUで初搭載・量産が決定したわけですね。
でも、たかだが25GB程度の容量なら、すでに技術的に枯れているBDを流用した方がコスト的には有利だと思いますが……容量もたまたま同じですし。
>でも、たかだが25GB程度の容量なら、>すでに技術的に枯れているBDを流用した方がコスト的には有利だと思いますが……
コストが安くても違法コピーが蔓延すると困るわけです。この辺はドリームキャストのGD-ROMとかと似たような話ですね。
家族がTVを見ててもゲームができる、というコンセプトなら家族がTVを見てても DVD/BDが見られる、というメリットはあってもいいと思うけど。
それをWii Uだけで実現しようとすると、パテント料だけでは済まない気が。 ゲームと平行して動画をデコードするだけの余力を、備えておかねばならないわけですから。 しかもそのコストは、肝心のゲームの役には立たない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
パテント料がいくらかは知らないけど (スコア:1)
DVD/BDが見られる、というメリットはあってもいいと思うけど。
必要な人にはネット販売ででBD/DVD再生機能の追加、とかやっても良いんじゃないかなー。
いわゆるコアゲーマーは自分用TV持ってるから不要だろうけど、ライト層狙うなら、、、
Re:パテント料がいくらかは知らないけど (スコア:5, すばらしい洞察)
パテント料云々は言い訳に過ぎず、本音は
「BDやDVDはユーザーの可処分時間を奪うライバルなので、BDやDVDは見て欲しくない。できることならBDは普及に失敗して貰いたい。」
じゃないでしょうか。
Re:パテント料がいくらかは知らないけど (スコア:3, 興味深い)
事実親会社がブラウザつくってるのに360には付いてないわけで
ゲーム機ってのは当たればライフサイクルで何億台って単位だから数ドルのコストでも積もると大きいという単純な理由だと思いますけどね
Wiiは最盛期2000万台近く売ったわけで仮に1台5ドルでも年間1億ドルの余分な出費ですから、そりゃ嫌でしょう、ゲームに関係ある機能でもなし
ちなみにOPERAも別途ダウンロード(PS3は最初からブラウザ付き)なくらいせこい会社ですしね。
個人的にBDはどうでもいいが、ブラウザは気合い入れてつくって欲しいかな、こっちは代替できる機能をもった機器がPC以外は皆無だから
Re:パテント料がいくらかは知らないけど (スコア:1)
方向の最短解としては、どちらも甲乙付けがたい妙手だと思います
ただ、世間的一般的な見地に立つと似たもの同士になるのかも知れませんね
どちらも夢を売る商売ですが。
#壮大なストーリ。空転するアイディア。
Re: (スコア:0)
PS3がブラウザを実装せざる得なかったのは関税上の問題。
Re: (スコア:0)
ブラウザにしろDVDプレイヤーにしろ、ソフトウェアっていうのは数が出れば限りなくコストが下がっていくものです。
ゲーム機ってのは当たればライフサイクルで何億台って単位だから、数十億のコストでも積もると小さいという図式になりますね。
ですので、360は単純にPCと住み分けをしているのではないでしょうか?
# ただし、1台単位でライセンス料やパテント代が必要ならその限りではない。DVDはその辺がネック?
Re:パテント料がいくらかは知らないけど (スコア:1)
だから正に
>ソフトウェアっていうのは数が出れば限りなくコストが下がっていくものです。
というのは正論だから箱にブラウザが載らないのはPCとの競合とか別の理由がある可能性が高いけど
台あたりでライセンス料やパテント代がかかりコストダウンの余地もないBD再生機能は単純にコストの問題じゃないかなと
ブラウザも内製じゃないから別途ダウンロードだったんじゃないかなと邪推した訳です。
まあ一番の理由はかかるコストほどの販促効果が見込めないっていう計算なんでしょうけどね
BDプレーヤーの金額からいって絶対に払えないほどの金額とも思えませんし
そもそもドライブ自体が1層しか読めないとかいうオチだったら笑えるんですが
信者的に最大限好意的に解釈すればアナログでハイビジョン出力する残したという可能性も・・・・・ ゲームだけD端子出力にできるだろうからないな
Re: (スコア:0)
ブラウザだって、OperaやNetfrontから、1台あたりいくらで買ってきてると考えた方が自然じゃない?
そうでない根拠があるの?
Re: (スコア:0)
ブラウザだって大量に売る前提なら、OperaやNetfrontから、まとめて一括いくらで買ってきてると考えた方が自然じゃない?
そうでない根拠があるの?
Re:パテント料がいくらかは知らないけど (スコア:1)
PC向けのソフトウェアの話ですがWinDVDやPowerDVD等は1本単位でロイヤリティを支払います。
メーカーPCでプリインストールされている場合は"出荷台数"×"1本分のロイヤリティ"になります。
任天堂から出荷された分ロイヤリティがかかるとすると無視できないコスト増になるかと。
MPEG-LAによる定期的な監査とか色々あるし、なによりBDに関してはAACSキーの定期的な更新が必須
地デジチューナー経由で更新できなければネット接続必須
元々再生ソフトやらBD/DVDコンテンツやら扱っている企業(グループ企業とかでも)でない限り思ってる以上にコスト増えますよ。
Re: (スコア:0)
PC向けのソフトウェアの話ですがWinDVDやPowerDVD等は1本単位でロイヤリティを支払います。
メーカーPCでプリインストールされている場合は"出荷台数"×"1本分のロイヤリティ"になります。
ならば、DVDプレイヤーソフトをダウンロード販売にすれば使う人だけ使用料払うってことでみんな幸せに?
すでに性能的にはMPEG2のデコードなんてお茶の子さいさいレベルでしょうし。
ソニック(≠ハリネズミ)がDVDプレイヤーの情報をリーク [srad.jp]させなければ、
DVD再生可能なWiiが発売されてたかソフトの販売がされてたらしいけどどうなんだろう。
Re:パテント料がいくらかは知らないけど (スコア:1)
その辺りはどうなんだろう…
プレイヤー機能のみに特化したものをダウンロード販売だと2000~3000円ってところか。
Wiiショッピングチャンネルの中ではかなりの高額の部類になるけど、そこまでして用意して売れるかどうかってのがびみょー。
任天堂の基本方針として"黒字にならないなら売らない"だから。
Re:パテント料がいくらかは知らないけど (スコア:1)
その本音は当たってるのかもしれないけれど、Wii UにBD/DVD再生機能を付けない事で目的は達成されるのでしょうか。結局、ユーザは別にプレーヤ(他社ゲーム機を含む)を買ってしまうように思うのですが。
光学ドライブの増設が狙い (スコア:1)
「何時でもゲームが出来る」状態を保持するには、ゲーム機にお気に入りのタイトルのメディアが入っている事が有効。
なんで、メディアをホイホイ交換されるプレーヤ機能は敢えて付けないんでしょう。
でも、ユーザがBD/DVDを見たい要求自体は止められないから、別途プレーヤを購入して貰って、ユーザ側で光学ドライブを増設して貰うのが、結果的にゲームタイトルが一番売れると考えてるんじゃないかな?
リプレイ動画とかが豊富に在る昨今だと、「BD/DVD鑑賞とゲーム体験は別物」ってイメージを保持しないと、「ゲーム機」自体の存在意義が危うい状況だからね。
-- Buy It When You Found It --
Re: (スコア:0)
PS3やXBOX360の惨状を見てから物を言えよ
Re:パテント料がいくらかは知らないけど (スコア:1, すばらしい洞察)
PS3はBDプレイヤーとしての需要もありますよ。
トルネ需要もあるし。
逆ざや解消してるから本体だけ売れても問題ない。
ゲームもしっかり売れていますし。
惨状って何のことを言っているんでしょうか?
ゲーム機なのにゲームが売れない、新作がリリースされないよりもずっと良い状態かと。
Re: (スコア:0)
>逆ざや解消してるから本体だけ売れても問題ない。
逆に言えば、逆ざや解消したからそれでいいわけで
逆ざや解消するまではそんなことはできなかった、わけです。
トルネだって割と初期から構想があっても実現したのは逆ざや解消後ですね。
ですので「逆ざや解消した今になって」で考えるのは順番が逆です。
Wii Uに限らずゲーム専用機の多くの初期状態は逆ざや状態なんです。
そして、逆ざや状態で
BD再生機としてしか見ない人に売れても困るわけです。
Re:パテント料がいくらかは知らないけど (スコア:2, 参考になる)
> トルネだって割と初期から構想があっても実現したのは逆ざや解消後ですね。
トルネの実現には逆ザヤよりも、B-CAS カードの運用規定の緩和のほうが重要なのでは。
http://www.phileweb.com/news/d-av/201002/26/25417.html [phileweb.com]
>そもそもPS3の開発段階から、いずれは何らかのかたちでテレビ録画機能を持たせたいという構想はありました。私たち開発スタッフはPS3の発売後も、そこに新たなエンタテインメントを加えて行くにはどうすれば良いのか日々考えています。その一つの方向性がテレビ録画機能でした。2008年には日本に先がけて、ヨーロッパでPS3専用の録画対応チューナーユニット「PlayTV」を発売しています。日本では2008年4月に外付け地デジチューナーユニットの認可が下りたことがきっかけとなり、国内向けのPS3用の地デジチューナーユニットの開発がスタートしました。
だそうです。
Re:パテント料がいくらかは知らないけど (スコア:1)
>Wii Uに限らずゲーム専用機の多くの初期状態は逆ざや状態なんです。
SCEやMicrosoftはともかく、任天堂って基本的に逆ざやでは売らなかった記憶がありますが、Wii Uは違うんでしょうか?
Wiiや3DSは(たしかDSも)最初から黒字になる価格という分析が多かったと思います。
WiiとPS3の生産コストは天地の差? [inside-games.jp]
任天堂3DSのハードウェアコストは100.71 ドル(Teardown分析) [isuppli.com]
Re: (スコア:0)
PS3のことを好きなのはよう判るけど最後の一言はいらんことやな。
他を貶すことでお気に入りを褒めるメソッドは思ってるより効果でないし、大概はいらん口論の火種やからお勧めせんなあ。
Re: (スコア:0)
Re:パテント料がいくらかは知らないけど (スコア:1)
惨状も何も、十分稼いで役目を終えたようにしか見えないのですが。
発売直後はどうだったかしりませんが、余裕で元は取れてるでしょ。
Re:パテント料がいくらかは知らないけど (スコア:1)
>なんだ、言葉尻が気に障って必死になってるだけか。
言葉尻が何かわからないです。どこに気に障るような要素があるのでしょうか。
Wiiが短期販売向けというのは、性能や価格を見れば発売前に十分想定できた範囲だと思いますけどねぇ。予想以上に売れたのでズルズル売り続けているだけのような。まぁ、任天堂はそんなことは言わないでしょうが。
Re:パテント料がいくらかは知らないけど (スコア:2, 興味深い)
>Wiiが短期販売向けというのは、性能や価格を見れば発売前に十分想定できた範囲だと思いますけどねぇ。予想以上に売れたのでズルズル売り続けているだけのような。まぁ、任天堂はそんなことは言わないでしょうが。
やや逸れるけど、wiiをシェーダーリッチにしなかったのは自社のゲーム造りの方針の故という話をふらりと聞いたことがあります。
任天堂は意外とコアゲーマー向けのゲームが多い。このコアゲーマーはいわゆる超絶グラフィックでのFPSを熱望する人ではなく、
ゲームのクリアのために技術の鍛錬を惜しまない、ざっくり言えば旧タイプのゲーマーのことで、任天堂のゲームは練習すればクリア出来るラインに難易度曲線を設定すると。
(子供向けとか揶揄されるけれど、ファースト、セカンドパーティのゲームは中盤終盤になると小学生なら投げるレベルの結構シビアなゲームは多い。初代xboxのゲームもこの手のタイトルが多かった)
シェーダーリッチだとレンダリングパイプラインが深くなりがちで応答性能が悪くなって、液晶の遅延と伴ってタイミングを要求するゲームには向かない。
故にWiiはその設計策定においてコストもあるけれど、シェーダーリッチという項目を重要視しなかった、と。
#噂だけど。
Re: (スコア:0)
脱落した? 据え置きで一番売り上げたゲーム機が?
確かに、最近下降気味だけど、その代わり一番早く次世代機の発表をしましたね。
ずっと逆ざやで、おまけに高いあまりに売れず、価格変更を繰り返したり、ラインナップを何度も整理したり、一度付けた機能を外したりしてドタバタしたのはどこのゲーム機だったでしょうか?
Re: (スコア:0)
据え置きで一番売り上げたゲーム機が?
ならば何故WiiUなるものを出したんでしょうね。「現世代で世界で一番普及しているゲーム機」であるWiiでまだまだ戦えたにも関わらず。
確かに、最近下降気味だけど、その代わり一番早く次世代機の発表をしましたね。
といっても、WiiUのスペックはPS3や360と大差無いんですから、「5、6年遅れでまともな次世代機をやっと出してきた」が実態でしょう。
既に競合機種が全世界で数千万台も先行している状態で、そこに0台から参入する事の厳しさはいかんともしがたいでしょう。
Re: (スコア:0)
ユーザー「ガラケー(笑)」
みたいなことにならないように、次のことを考える必要もあるでしょう。
別にWiiの売り上げが落ちたらから考え始めたわけじゃなく、
そのずっと前から次の構想はしていたでしょうし。
まあ、Wiiは数年で次を出す予定だった。PS3は10年戦う予定だった。
どっちが優れてるとかよりも、どのような戦い方をするかというただの選択じゃないですか。
Re:パテント料がいくらかは知らないけど (スコア:2, 興味深い)
Re: (スコア:0)
行き過ぎたファンは何でこうも同業の他社を敵視するかね。
Wiiは家庭、PlayStationは性能を求めるゲーマー、もう明らかに異なる方向を向き始めていて、
拮抗はあるにしても、互いに相手を直接のライバルとは考えて無いと思うんだが。
Re: (スコア:0)
ママにどちらか片方しか買ってもらえないからじゃないですかね。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
>ならば何故WiiUなるものを出したんでしょうね。
自分で答え書いちゃってるじゃないですか。
現世代で世界で一番普及している=欲しい人にはほぼ行き渡って売れる余地が無くなって来たから新機種に移行しましょう、でしょ。
>「5、6年遅れでまともな次世代機をやっと出してきた」が実態でしょう。
まともな、って次世代機には最低限必要なスペックでも決められているんですか?
Wiiのスペックが低かったのは、単にそのスペックでも客を十分楽しませることができると判断されただけでしょう。
Re: (スコア:0)
>>D社「i-modeでまだまだ戦える!」
>>ユーザー「ガラケー(笑)」
で、なんだかんだ言ったところで、いまだにガラケーの方が売れてるという。
>>別にWiiの売り上げが落ちたらから考え始めたわけじゃなく、
>>そのずっと前から次の構想はしていたでしょうし。
いや、明らかに慌てて発表してるよ。
参入ソフトの紹介が他機種の映像だったり、端末がただのモックだったり、
ずっと前から考えていたならこんな体たらくはありえん。
世間の反応も株価の下落で明らかでしょ。
Re: (スコア:0)
そもそもWiiUはBDを搭載しているのでしょうか?
任天堂は数年前にホログラムディスクの会社に結構な額を投資していたと記憶していましたが。
Re: (スコア:0)
そのホログラムディスクはたまたまBDとおなじ25GBの容量で実用化されて、めでたくWiiUで初搭載・量産が決定したわけですね。
でも、たかだが25GB程度の容量なら、すでに技術的に枯れているBDを流用した方がコスト的には有利だと思いますが……
容量もたまたま同じですし。
Re: (スコア:0)
>でも、たかだが25GB程度の容量なら、
>すでに技術的に枯れているBDを流用した方がコスト的には有利だと思いますが……
コストが安くても違法コピーが蔓延すると困るわけです。
この辺はドリームキャストのGD-ROMとかと似たような話ですね。
Re: (スコア:0)
Re:パテント料がいくらかは知らないけど (スコア:1, 興味深い)
Re: (スコア:0)
家族がTVを見ててもゲームができる、というコンセプトなら家族がTVを見てても
DVD/BDが見られる、というメリットはあってもいいと思うけど。
それをWii Uだけで実現しようとすると、パテント料だけでは済まない気が。
ゲームと平行して動画をデコードするだけの余力を、備えておかねばならないわけですから。
しかもそのコストは、肝心のゲームの役には立たない。